・[この法(真言密教)はすなわち諸仏の肝心、成仏の経路なり。国においては城郭たり、人においては膏腴(こうゆ・・衆生を安楽にして肥え太らせること)たり。この故に薄命(運命の恵みの薄い者)は名をも聞かず、重垢(心の垢の重い者)は入ることあたわず。(大師「御将来目録」)]・「冒地(ぼうぢ・・さとり)の得難きには非ず、この法(密教)に遭うことの易からざるなり(大師「性霊集 ・大唐神都青龍寺故三朝の国師潅頂 . . . 本文を読む
今日は六斎日です。六斎日とは、毎月8日・14日・15日・23日・29日・30日で、在家信者が八斎戒(不殺生、 不倫盗、 不淫、. 不妄語、 不飲酒、 不聴歌舞、 不坐広床戒、 非時食戒)を護る事を言います。「塵添壒嚢鈔」には「この日は最も善を修めるべき日であるということは、経論に見えている。日本では敏達天皇の七年(578)に太子が始めて奏聞して六斎日には殺生を止めるようにされた。六斎日は大智度論で . . . 本文を読む
今日は初不動です。成田山、高幡不動、川崎大師,高尾山、大山不動等では法要が行われます。
お不動様の霊験も有難いものです。不動明王利益和讃です。
「不動明王利益和讃
南無や大聖不動尊 諸尊の誓願多き中
ことにこの大明王は 三世の契約為しめて
過去と現在未来まで 衆生を導きおはします
そもそも母の胎内に 五体の具足し給うも
大慈大悲と憐れみて 精心あたえ給うもの
この明王の御本誓 かかる證據は . . . 本文を読む
明治維新の失敗・・4
昭和6年に安岡正篤がつくった「日本農士学校設立の趣旨」なる一文があります。
明治政府の教育政策が卑屈な功利主義の国民を造っているといっています。
「日本農士学校設立の趣旨
人間に取って教育ほど大切なもののないことは言ふまでもない。国家の命運も国民の教育の裡に存すると古人も申して居る。真に人を救ひ世を正すには、結局教育に須たねばならぬ。然るにその大切な教育は今日如何なる . . . 本文を読む
「礼記-祭義」に鬼神の定義がありました。
「礼記-祭義」
「宰我(さいが)曰く、
吾れ鬼神の名を聞きて、而して其の謂ふ所を知らず、と。
子曰く、
気は、神の盛んなるなり。 魄はくは、鬼の盛んなるなり。
鬼と神とを合するは、教の至りなり。
衆生は必ず死し、死さば必ず土へと帰す。
此れを之れ鬼と謂ふ。
骨肉は下に斃れて陰ひそかに野の土と為り、其の気は上に発揚し、昭明しょうめいし、焄蒿 . . . 本文を読む
今日は六斎日です。六斎日とは、毎月8日・14日・15日・23日・29日・30日で、在家信者が八斎戒(不殺生、 不倫盗、 不淫、. 不妄語、 不飲酒、 不聴歌舞、 不坐広床戒、 非時食戒)を護る事を言います。「塵添壒嚢鈔」には「この日は最も善を修めるべき日であるということは、経論に見えている。日本では敏達天皇の七年(578)に太子が始めて奏聞して六斎日には殺生を止めるようにされた。六斎日は大智度論で . . . 本文を読む
人を育てるのが大切というが、具体的にはどうするのか?
1、「一年の計は穀を樹うるに如くは莫く、十年の計は木を樹うるに如くは莫く、終身の計は人を樹うるに如くは莫し。 一樹一穫なる者は穀なり、一樹十穫なる者は木なり、一樹百穫なる者は人なり。(管子)」というのは有名な句です。
2、ではその「人を育てる」にはどうするのか?この回答は御大師様が「綜芸種智院式」で示しておられます。すなわち儒仏道に立脚した . . . 本文を読む
御廟では必ず弥勒菩薩のご真言をお唱えしますが、これは弘法大師が兜率天におられ日夜衆生済度に獅子奮迅の御活動をされているからです。。1、高野大師御広伝には「承和二年三月十五日、大師また曰く、『・・吾入定の間、知足天に往き、慈尊の御前に参詣し、五十六億余歳の後、慈尊下生の時、必ず随従して吾旧跡を見るべし・・吾閉眼の後、必ず兜率天に上生し、慈尊出生の時、随従して我が先蹟を問うべし・・。』・・」とあり、2 . . . 本文を読む
昨日は今年最初の福聚講でした。私は早めに出て江戸川橋の今宮神社にまずお参りしました。ここは江戸末期までは護国寺の境内にあった鎮守社でした。桂昌院はここに伊勢神宮をはじめ日本国中の主要な神様をほとんど勧請していました。天照大神を伊勢神宮から、素戔嗚尊を京都今宮神社と熊野大社から、伊弉諾尊・速玉大神を熊野大社から、誉田別尊を石清水八幡宮から、大国主命と事代主の尊を京都今宮神社から,大宮比売命を春日大 . . . 本文を読む
問、若し先にお宣になったように自宗の教えにこだわるのは邪見というのであれば真言宗の本不生もそれに拘っているのでまたまた邪見というべきではありませんか?(若ししからば真言宗の本不生もまた是のみ真実と執せばまた邪見なるべしや。)答、「本不生」の意味をあらく心得てこれを真実なりと執せば邪見なとなる。しかし能く「本不生」の意味をを明める時は是に全ての意味をそなえていることがわかる、唯だこれは「生まれてない . . . 本文を読む