福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

還暦求聞持成満の記その19

2009-10-31 | 還暦求聞持成満の記
[明星来影す」その2 . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その18

2009-10-30 | 還暦求聞持成満の記
「明星来影す・・」について、その1 . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その17

2009-10-29 | 還暦求聞持成満の記
「谷、響を惜しまず。」の意味 . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その16

2009-10-28 | 還暦求聞持成満の記
求聞持のアウトラインその3 お大師様の求聞持行の動機はすでに衆生済度です。 . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その15

2009-10-27 | 還暦求聞持成満の記
求聞持のアウトラインその2 お大師様の求聞持行の動機は記憶力増強のためではないと考えます。 . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その14

2009-10-26 | 還暦求聞持成満の記
虚空蔵求聞持法のアウトラインその1 . . . 本文を読む
コメント

今、世界の宗教は 9 インド、信仰は祭りで再生産

2009-10-25 | 法話
日本の空に秋祭りの太鼓が響くころ、インドも祭りの季節を迎える。40度を超える灼熱の日が続く酷暑期、しばしば洪水に脅かされる雨期を過ぎて、ほっと一息つける季節である。インドで80%余りを占めるヒンドゥー教徒には、「日々これ聖日」といわれるほど日常生活に祭りが満ちているのだが、この爽やかな季節の祭りはまた格別である。 . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その13

2009-10-25 | 還暦求聞持成満の記
求聞持では「虚空蔵菩薩」「如意宝珠」「明星天子」のことがわからなければなりませんがそれらのことをかいている「虚空蔵菩薩能満諸願最勝秘密陀羅尼義経」を書き下します。これは大蔵経には入っていませんので偽経とされているのかもしれませんがよく大切なところをおさえています。 . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その12

2009-10-24 | 還暦求聞持成満の記
勤操大徳の肖像 . . . 本文を読む
コメント

四国霊場会会長四国26番金剛頂寺住職坂井智宏師法話会のご案内

2009-10-24 | 定例会のお知らせ
毎年年末に四国霊場会会長四国26番金剛頂寺住職坂井智宏師法話会を催していますが今年も要望があり12月17日(木)18時よりいつもの長仙寺本堂(高円寺)http://maps.google.co.jp/maps/place?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GGLJ_jaJP325JP326&um=1&ie=UTF-8&q=%E9%95%B7%E4%BB%99%E5%AF%BA+%E9%AB%98%E5%86%86%E5%AF%BA&fb=1&gl=jp&hq=%E9%95%B7%E4%BB%99%E5%AF%BA&hnear=%E9%AB%98%E5%86%86%E5%AF%BA&cid=9521315130297757073で講員でお勤めしそのあと法話を伺うことと致しました。ご参加いただける方は高原あてご連絡ください。 . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その12

2009-10-23 | 講員の活動等ご紹介
求聞持法は善無畏三蔵の訳になる「虛空藏菩薩能滿諸願最勝心陀羅尼求聞持法」をもとに組み立てられています。「虛空藏菩薩能滿諸願最勝心陀羅尼求聞持法」の全文をのせます。 . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その11

2009-10-23 | 還暦求聞持成満の記
お大師様の師僧、勤操大徳とそれまでの法のながれについて . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その10

2009-10-22 | 還暦求聞持成満の記
先にお大師様の「三教指帰 巻の上」を引用しましたが これを少しずつ注釈していきます。 まず「ここに一の沙門あり、余に虚空蔵聞持の法を呈す。」のところです。 19歳で大学を中退されたお大師様にだれが求聞持の法をお授けしたのか。 ここになんと福聚講でいつも泊めていただく普門院とふかいつながりがでてくるのです。 . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その9

2009-10-21 | 還暦求聞持成満の記
今日は21日、お大師様の日でありますが奇しくもオリオン座流星群が見られる日でもあるようです。オリオン座は私も未明の舎心嶽の岩に座していつも見上げていた星座です . . . 本文を読む
コメント

還暦求聞持成満の記その8

2009-10-21 | 還暦求聞持成満の記
求聞持とお大師様といえば「三教指帰」の一番最初に出てくる「ここに一の沙門あり、余に虚空蔵聞持の法を呈す。・・」が有名です。まずそのところを書いておきます。 . . . 本文を読む
コメント