福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

経済人の信仰・・1

2016-11-12 | 法話
さきに財閥創始者の信仰を見てきましたが、ノーベル経済学者アマルチア・センに「愚者」といわれた経済人の中でも本物の経済人は信仰心を持っていました。 . . . 本文を読む
コメント

経済人の信仰・・1

2016-11-12 | 法話
さきに財閥創始者の信仰を見てきましたが、ノーベル経済学者アマルチア・センに「愚者」といわれた経済人の中でも本物の経済人は信仰心を持っていました。 . . . 本文を読む
コメント

財閥創始者の信仰・・9

2016-11-11 | 法話
豊田佐吉は報徳思想を行動の原点とするとともに日蓮宗に傾倒。豊田家の菩提寺は静岡県湖西市日蓮宗別格本山妙立寺。妙立寺には父の伊吉が寄附したことを記した大きな寄進板があるということです。 「豊田綱領」には 「一 神佛ヲ尊崇シ報恩感謝ノ生活ヲ爲スベシ」とあります。 またトヨタ創業の年の大正14(1925) 年に豊興神社(ご祭神は、鉄の神さまである金山比売、金山比古)を建立しています。 毎年、年頭に . . . 本文を読む
コメント

11日から16日は築地本願寺で報恩講です

2016-11-11 | おすすめ情報
11日から16日は築地本願寺で報恩講です。 報恩講は、浄土真宗の開祖親鸞上人の命日、弘長2年11月28日(1263年1月16日)の前後に、親鸞上人への報恩謝徳のために営まれる法要のことで浄土真宗の僧侶・門徒にとっては、年中行事の中でも最も重要な法要とされます。 (宗派別の御正忌報恩講は以下のようになっているようです 1月9日〜16日…浄土真宗本願寺派(お西)・真宗高田派 10月25日〜28日…真宗 . . . 本文を読む
コメント

財閥創始者の信仰・・8

2016-11-10 | 法話
高島屋の創業者は飯田新七でやはり近江高島郡の出身です。 飯田家の記録には「資性かっ達、果断に富み、慈愛慈恵の心深く、神仏の信仰篤く、寛容・・・」とあります。これを証明するように京都の北野天神や因幡薬師堂には「高島屋新七発起」と刻まれた石灯籠があるということです。店是も「オカゲニテヤスウリ(おかげにて安売り)」としています。従業員一同が常に神仏の「おかげ」を忘れないように、との心遣いからこのように定 . . . 本文を読む
コメント

四国88カ所お遍路の旅その十四~第75番札所 五岳山 善通寺~

2016-11-05 | 講員の巡礼(お四国他)ほか投稿
四国88カ所お遍路の旅その14~第75番札所 五岳山 善通寺~ . . . 本文を読む
コメント

「日本國體の研究、田中智學」・・その17

2016-11-05 | 法話
第四十節、克己内省主義 佛教の談理では両極を尽くして且つ其れを調和するという道を以て、之を自己の居るべきところ、即ち安住所と定めるので、それは最も円満にして且つ中正の表示であると共に又必ず両極端を握るという約束を失ってはならないのである。其れが即ち円の形だ。横に並べれば先方の端とこの方の端とでは一番遠いものが丸くすると直ぐに隣り合ってしまう。つまり一切を包容して融通無碍なることの表式である。丁度こ . . . 本文を読む
コメント

13日まで出光美術館で大仙厓展が開かれています。

2016-11-04 | おすすめ情報
13日まで出光美術館で大仙厓展が開かれています。http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/index.html 出光佐三は19歳の時、郷里福岡でたまたま訪れた古美術品売り立て会場で仙厓の「指月布袋画賛」に出会い、それいらい仙厓の書画約千点を収集しているといいます。 仙厓義梵は、江戸後期の臨済宗の禅僧。 寛延3年(1750)、美濃に生まれ 宝暦10年(1760 . . . 本文を読む
コメント

夢中問答集(無窓疎石)より・・・3

2016-11-01 | れわれはどこから来たのか われわれは何者
夢中問答集(無窓疎石)より・・・3 「真言の加持と禅宗の祈祷 問。真言宗には苦厄をやむる加持門あり。禅宗はかやうの利益欠けたりと難ずるひと有。そのいわれありや? 答。密宗は十界の凡衆、本位をあらためず。全くこれ大日如来也とす。しかれば賢愚貴賤の勝劣もなし。禍福苦楽の差別もあるべからず。何をか祈り、なにをか求むべきや。しかれどもいまだこの真理に達せざる人を誘引せむために、有相の悉地を明かせり。かや . . . 本文を読む
コメント

6日(日曜日)の一宮等の参拝情報

2016-11-01 | おすすめ情報
6日(日曜日)は、関東一宮参拝です。御祭神。御本地を出しておきます。 ・上総国一宮 玉前神社の御本地は玉依姫命(海神の娘で鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)の妃となり、神武天皇を産まれる。) ・同別当寺 玉前山観明寺は、玉前山の山号が示すように玉前神社の旧別当寺。本尊は行基作と伝える十一面観世音菩薩。(「神道集」巻三第十(香取大明神事)には、「香取大明神」(「香取神宮」)を下総国一宮 . . . 本文を読む
コメント