ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

妙義さくらの里 初夏の景

2024-05-16 17:00:01 | 風景写真 ・ フォトテク
 ゴールデンウイークの頃の写真を今頃になって出してくる のんびり屋さんです。
 必要以上に写真を撮ってしまうので、どの写真を載せようか、見ているだけで飽きてしまうのですね。




 既存の遊歩道から外れて尾根っぽい所を歩いて行っても、ほかの遊歩道に出られる事が多いので、ついカメラを持って右往左往してみたくなるのです。




 山ツツジの花は初夏だけでなく、紅葉の時期も咲くのを昨年の秋に発見しました。 その写真もまだ 掲載していません。




 金鶏(きんけい)山 筆頭(ひっとう)岩の上空を漂う パラグライダー。




 表妙義山は 白雲山、金洞山、金鶏山の3山で構成されています。




 桜のシーズンの最後を飾る 八重桜。 桜の種類が多いので、4月上旬からゴールデンウイーク終盤まで楽しめます。




 妙義・金洞山の山容。 石門めぐりのコースは中腹にあります。




 妙義・白雲山。 妙義神社の裏手にある山で、登山口も妙義神社がスタート地点です。

 白雲山と金洞山の尾根歩きは幾度か行っていますが、ポジフィルムカメラで写しているので電子データ化が面倒くさいのです。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛伏山 春景

2024-04-25 00:00:01 | 風景写真 ・ フォトテク
 群馬県 高崎市 吉井町の 牛伏山。 運動不足の解消にほど良いのです。 標高500mの低山ですが、1000mクラスの岩山の印象です。
 階段登山道や南北の舗装道路、岩場歩きなどのルートを混ぜ合わせ、その日の気分で歩き出します。 写真の鳥は ガビチョウ( 画眉鳥 )

 牛伏山 MAP ← クリックすると飛びます( 帰ってきてね ♪ )




 まだ歩いた事がなさそうな分岐路をたどってみると、埋もれかけた石碑が現れました。 更に進んでみると、以前、下山時に歩いた路だと気づきました。
 進行方向が違うと、見える景色も違うものです。 と言うか、薄暗い竹林で イノシシに出会った路なので、緊張で記憶が飛んでいるのかも知れません。




 山歩きがスポーツでは無く 山岳信仰だった時代から登られていた山なのでしょう。 岩質はもろいですが、崩れてはいません。 ただ、雨や雪が降ると滑りやすそうです。




 おおむね 尾根歩きの明るいルートです。 日陰が無いので夏は暑そうです。




 四月中旬、サクラとツツジが楽しめます。




 いつの間にか、道標が建植されていました。 牛伏ドリームセンターの提供ですね。

 牛伏ドリームセンター。 帰り掛けにお風呂に入り、食事も宿泊も出来てしまいます。
 高崎市の住人と、同市に通学・勤務の方は 割引き料金です。




 南面は陽あたりが良いので、山ツツジの開花が早いです。




 ガビチョウの鳴き声が やたらと大きいです。 野鳥なのに、自己主張しますね。




 新緑の中をたどる登山道。 「 今日 来て良かったな~ 」と思う ひと時。




 オオムラサキツツジ かな?




 下り坂を勢い良く歩いてしまうと、ヒザの関節を痛めてしまいます。 また、落ち葉が積もった下に木の根が隠れていると、足を取られて転倒します。
 樹の幹や枝をつかんで ゆっくり降ります。 そういう歳です。




 ヒザの負担を考え、下山時は一部、車道を歩きました。 思いがけず、ムラサキ花菜 が斜面一面に咲いていました。
 雑草として扱われるくらい繫殖しますので、来年はもっと咲いているかも知れません。。。

 牛伏山の過去記事:
       2023-03-17 群馬県 牛伏山
       2022-10-29 秋の 牛伏山
       2022-04-09 群馬県 牛伏山


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイの里

2024-02-15 00:00:01 | 風景写真 ・ フォトテク
 複数の山歩きルートや駐車場が整備されている牛伏山。 先日の降雪が車道に解け残った場所があり、コチコチに凍っていました。
 登山道も滑りやすくなっています。




 ふもと寄りの開けた所に ロウバイの咲く広場があります。 まだ若木が多いので、成長が楽しみです。




 ゆるい西風が吹くたび 甘い香りが頬をなでます。




 スマホのカメラではなく、単体のカメラを片手に 時間を気にせず過ごすことが、とても贅沢に思えるのでした。
 「山歩きだからと言って、必ずしも山頂に立たなくてもよい」と、意識を変えると、今まで気付かなかったものが見えてくるのです。




 2月中旬ともなると、杉の枝はこの有り様。 花粉症で悩まれている方には、写真を見るだけでクシャミが出てしまうのかも。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の妙義山・さくらの里 2

2023-05-07 08:30:00 | 風景写真 ・ フォトテク
 群馬県 妙義山・さくらの里より、妙義山・金洞山 を望む。 ぢわぢわと、新緑が山を登って行きます。
 ピンク色の花は 八重桜の「 かんざん桜ふげんぞう桜 」です。




 妙義道路は当初 有料道路として開通しているので、観光バスも走る観光道路です。
 最近は少ないですが、暴走族対策として 夜間通行止めになる事もあります。




 1枚目の写真よりも更に、新緑が丘を駆け上っています。 桜の花は終わりますが、5月に入っても ツツジの花は楽しめます。




 サラサドウダン と言うツツジらしいです・・・。




 逆光で見る山ツツジ。 葉っぱも透き通ってます。




 散策路の途中に幾つか、あずま屋とベンチがあります。 お弁当タイムです




 妙義ふるさと美術館 より、新緑の金洞山。


 過去記事:2017.5.6 妙義山 さくらの里


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の妙義山・さくらの里 1

2023-05-05 22:34:00 | 風景写真 ・ フォトテク
 群馬県 妙義山・さくらの里より、妙義山・相馬岳 を望む。




 入り組んだ稜線の丘に散策路が四方に広がり、秀峰・妙義山と桜の花を 様々な角度から眺められます。




 そして、桜の種類も多いので 一か月くらいの間、楽しめます。


 下流の水辺にたくさん居ました。 繁殖期のようです。


 一葉桜


 御車返し桜


 子福桜


 佐野桜


 大寒桜




 見上げると、パラグライダーが気持ち良く舞っていました。




 今年は桜の開花が一週間以上早く、ゴールデンウィークまで咲いているものがありませんでした。




 桜の開花時期、一本杉駐車場は平日でも満車状態です。 中之岳 第一駐車場と共に、夕方に施錠されます。 第三・第四駐車場は悪路です。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県 牛伏山

2023-03-17 17:45:00 | 風景写真 ・ フォトテク
 群馬県 高崎市 吉井町の 牛伏山。 季節を変えて10回近く登っているのですが、様々なルートを組み合わせて登り降りしているので、同じ経路をたどった事がありません。
 南面からのアスファルト車道を含め、ようやく全ての路を歩くことが出来ました。




 鉄道利用の場合は、上信電鉄 吉井駅 から市営バスで ドリームセンター で下車。
 自動車利用の場合は、上信越自動車 吉井IC から2.2Km。 ドリームセンター向いの 段々畑状の駐車場に 30台近く駐められます。
 ため池のほとりからのスタートです。
 あるいは、山頂にも駐車場があり、20台くらい駐められます。 ですが、夕方には閉門されるので、フェンス手前の駐車場から登ります。




 西側の登山口から入った路。 トトロの森のような 緑のトンネルを進みます。
 クマ笹の林の中で、小鳥たちのさえずりが賑やかです。




 ソーラーパネルがたくさん並んだ場所に出て、現実に引き戻されます。 すぐに登り返し、山歩きが始まります。




 直進(写真 左)がメインルートですが、右に上って行く近路が見えます。




 近道を少し登るとたいらな路になり、歩きやすい静かな林間になります。




 すぐにメインルートに出ます。 この看板が目印です。 看板の地図がまったく理解不能です。
 



 メインルートをたどった時の道しるべ。 もう一つの登山道との分岐でもあり、ろう梅の里園地を経て 階段登山道への分岐でもあります。

 今日はどの路をたどろうか。 入り組んでる感が楽しいです。




 だれかの落し物でしょうか?




 写真を撮りながらフラフラと階段登山道を登ります。 後から来た親子連れをお見送りして、ベンチでゴロリ。




 仰向けになって見上げた 青い空をパチリ。




 富士山です。 ウソです! 浅間山 です。 左は名峰 妙義山。 冬季は近く見えます。




 登山口からの標高差は 300mほど。 運動不足の解消にほど良い山です。 サクラ、ツツジ、アジサイなどが次々と咲いてくれます。




 山頂に建つ「青い山脈」の歌碑の案内板。 案内板の写真だけ撮って、歌碑を写していないという珍事。




 お城の展望台に記された 吉井町の町史の一部。 建物内に様々なパンフレットがあります。 登山道を紹介したものを参考にすると良いでしょう。




 山頂には NHK-FM、FMぐんま、J-フォン の送信アンテナが建っていますが、山頂の少し下った所に、2基のパラボラアンテナを背中合わせにした中継アンテナがあります。
 電源を必要とせずに 山の反対側に送信するもので、非常にレアなものらしいです。




 山頂から南面に下る 一方通行のアスファルトの車道は、なぜか 冬の間は通行止めです。 積雪地な訳でも無いはずですが。
 落ち葉は山のように積ります。




 登山道は急な坂が多く、落ち葉の下に木の根が出ていたりして滑ります。 木の幹や丈夫な枝をつかみながら歩かないと 痛い目に合いました。
 まれに、小動物に出会います。




 ウグイス が鳴く季節になると、黄緑色の メジロ が元気に飛び回ります。
 薄茶色のウグイスは 枯れ枝にまぎれて目立たないのです。 メジロのことをウグイスだと思った昔の人々は、黄緑色を ウグイス色 と呼びました。
 山の手線の電車の色とか、ウグイスパンとか、間違ったままと言う現実。




 牛伏山の過去記事:
   2022-04-09 群馬県 牛伏山
   2022-10-29 秋の 牛伏山


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じじ岩ばば岩

2022-11-23 23:55:00 | 風景写真 ・ フォトテク
 今年の秋は晴天日が多かった印象です。 街の雑踏を避け、自然の風景を愛でるのに最適な季節でした。
 西上州の山域は 標高はさほど高くないのに、見栄えのある風景に 割と手軽に出会える場所なのです。
 今回は 群馬県 下仁田町 東野牧にある 御堂山 を歩きました。




 登山口は 国道254号線沿いの 西牧関所跡 の右の林道から。 現在は車両の進入は出来ません。 荒れてます。




 登山道は南北に伸びる沢沿いの道です。 午後3時を過ぎると急に薄暗くなります。
 不意に足元の落ち葉が不自然な動きをしたので 様子を見ると、子供の ヤマカガシ が居ました。 さっさと冬眠してくれると有りがたいです。
 クマ除けの鈴は 腰でジャラジャラ鳴ってます。




 林道が終わると、草木を分けて歩く路になります。
 サワガニさん 発見! 人の気配を感じ、動きをピタリと止めました。 いえいえ、そのポーズで動きを止めても。 せめて 岩に隠れるとか・・・。
 



 日差しの届く さわやかな場所に出ました。 ここが分岐点です。




 左の尾根をたどれば じじ岩ばば岩。 右の急坂をひと登りすれば、山頂へと続く尾根路になります。




 御堂山 山頂。 登山口から 標高差530m。 元気な人なら 一時間半で登れます。 木々の枝の向こうに、妙義山の異様な山容を垣間見られます。
 20年振りに登りましたが、さほどキツイ記憶は無かったはずなのに・・・。




 尾根路を戻り、帝釈岩へと伸びる路に分岐します。 尾根を行くと、眺めの良い岩場に着きます。 標高790mの 展望ピーク です。
 尾根路は さらに小高いピークが幾つか続きますが、キリがないので 今日はここまでです。




 展望ピークからの眺めです。 左から、じじ岩ばば岩たんす岩。 遠景に、荒船山毛無岩物見山 など。
 暖かい風にのって、松の木の香りが届きます。




 じじ岩の右下には、オチ○チ○ と称する部位の岩が見えています。

 写真の右上角に、100万ボルトの超高圧送電線が写っています。 西群馬幹線 と呼ばれるものです。 新潟県の 柏崎苅羽原子力発電所 から 東山梨変電所 を経て、関東全域の電力を賄います。
 大震災以来、原発反対論者たちのせいで 現在も休止中ですが。
 今年の冬も 電力需給ひっ迫注意報 が出るかも知れません。 そんな時に電気自動車の充電なんてしていたら、肩身が狭いでしょうね。




 物語山 の山容が良く眺められます。 山名の由来はネットで検索して貰うとして、右下に写る メンベ岩 の突き出てる感がよく伝わります。




 じじ岩ばば岩への尾根ルートは、ゴツゴツした岩場です。 木の幹や枝につかまりながら歩きます。




 低い樹木が多いので、明るく心地良い尾根路です。 赤エフ(赤いテープなど)の目印を頼りに進みます。




 南側に秀峰 鹿岳(かなだけ)。 逆光で眺めると、尾根筋が良く分かります。




 ようやく、じじ岩ばば岩 と再会。 20年前、夕日に照らされた じじ岩とばば岩は 私に無口でした。
 あの時と同じ 良く晴れた秋の日。 少しは柔らかい表情を見せてくれた気がします。。。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の 牛伏山

2022-10-29 00:00:01 | 風景写真 ・ フォトテク
 群馬県 高崎市 吉井町の 牛伏山。 風のない 秋の穏やかな日に、カメラを持ってお散歩です。
 標高490.5mですが、岩場混じりの登山道、階段が続く遊歩道、車道がそれぞれ入り組んでおり、毎回 違うルートを組み合わせ、一時間かけて歩いています。




 南面の車道は10月1日~3月31日まで、車両通行止めです。 陽当りが良く、北風も回り込んで来ないので、春までの散策に向いています。




 山頂付近の牛さん。 いつも穏やかな表情です。




 登山道と車道の交差点。 小鳥のさえずりが 心地よいのでした。。。

  過去記事 : 群馬県 牛伏山 2202.4.9


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 さくらの里

2022-04-19 21:43:00 | 風景写真 ・ フォトテク
 群馬県 妙義山さくらの里 です。 舗装された遊歩道と、整備された野山の小路を散策できます。
 妙義山特有の風景を周囲に見ながら、現在はさまざまな色のツツジを楽しめます。




 ソメイヨシノ は終わりましたが、八重桜 が咲き始めており、ゴールデンウイーク前半まで見頃が続きます。




 遠く、鹿岳四ツ又山 を望みます。




     過去記事   妙義山・さくらの里


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県 牛伏山

2022-04-09 08:30:00 | 風景写真 ・ フォトテク
 高崎市 吉井町の 牛伏山 です。 標高は491メートルと低いですが、あなどれない程の山歩きを楽しめます。




 牛伏山は、牛が伏せたような形の山として その名が付けられました。
 山頂まで車道が整備されていますので、乗用車でも登れます。 遊歩道の始点にも山頂にも 駐車場があります。




 山頂には NHK-FM、FMぐんま、J-フォン の送信アンテナが建っています。
 右奥に 浅間山。 山頂の桜は、この週末が満開です。




 お城を模した展望台があり、眺めが良いです。 屋内に、地図を記したパンフレットがあり、山歩きのルートが載っています。

 北面・南面車道、登山道、遊歩道 のコースがあり、それぞれが交差や分岐をしているので、様々なルートで山歩きを楽しめます。




 立体地図もありました。




 車道と遊歩道の分岐付近。 季節の花々のほか、歌碑などが点在します。




 永遠に続くかのような階段。 見ただけで めまいがします。
 遊歩道は とても良く整備されています。 が、私的には 遊歩道よりも登山道ルートの方が好きです。




 牛伏山登山道 は西側からの尾根ルートです。 岩場歩きもあります。
 途中で二分岐します。 北側のルートはさらに分岐し、ろう梅の広場を経て遊歩道に合流できます。




 登山道の途中にある 見晴台。 木々の間から 妙義山方面が開けています。




 登山道と車道の分岐点。 高低差があり、気付かずに通り過ぎてしまいそうです。




 南面車道は下りの一方通行で、3月末まで冬季閉鎖でした。 芽吹きが始まり、目に心地よいです。
 南面車道は陽当りが良いので、すでに 山ツツジが咲いています。 脱水症状に注意です。




 気持ち良く伸びた枝。




 登山道のあちこちに 彩りが増します。




 キツツキ。 いつも思うのですが、どうして脳震とうを起こさないのでしょう?




 山頂の直下に洞窟観音があります。 北側の入口は通行止めになっていました。




 十数年前に着た時は照明がほとんど無く、床はゴツゴツして つまづきそうでした。 漏水がしきりに頭を濡らしていた記憶があります。
 今はすっかり整備され、洞窟と言うより トンネルの様になっています。 自治体には「来場者にケガをさせない」責任があるわけです。 と言うより、一部のクレーマー対策です。 SNSで悪評を拡散する愚か者が・・・




 榛名山と赤城山の間に上越国境の山々が見えています。 下の中央やや左に白く見えているのは、高崎市の 白衣観音像 です。 そのすぐ上の左右に伸びるグレーのラインは 北陸新幹線 です。




 西方向は、妙義山 の先に 浅間山 を望めます。




 さくら越しに 榛名山。 穏やかな休日をお過ごし下さい。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする