バックマン 50TON 2トラック クライマックス 1/87スケール 16mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/92174583a50a0cbbcdfbf7d2ed9fc787.jpg)
海外のオークションで新品で購入しましたが、長期保存品だったらしく、複数のかさ歯車が割れていました。 シャフトが空回りして走行不能です。 アロンアルファを使いましたが、補修しきれていません。
クライマックスの特徴である ピストンは別駆動なので、こちらは動作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/22/083549291ffb48bdb027d2b7bfa5fe68.jpg)
バックマン 80TON 3トラック シェイ 1/87スケール 16mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/edc5245dabecc7ffbebfc18f479dd208.jpg)
特殊な車両を模型化してくれる有難いメーカーなのですが、クオリティは心もとないです。 実車同様、サイドのドライブシャフトで 3つの動力ユニットを駆動させます。
R400mmを走行できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/09f8a8e9ff6f6b430bbbe9f07fd036c4.jpg)
「 速度は出ないが力持ち 」。 シェイギヤード。 なぜこのような特殊な構造の機関車が生まれたのでしょう。 魅力的な車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8f/1d38687eb90149d87768b38298960d75.jpg)
トーマモデルワークス キット組立 13TON 2トラック シェイ 1/87スケール 9mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3e/c77ac2f859350304251502f5f8599d5d.jpg)
キット組立てと、前照灯の点灯改造をされたものをヤフオクで購入しています。 サイドのドライブシャフトで駆動します。 R150mmを通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/a15514bc89d8acd85d2056acbd0733a7.jpg)
バックマン ボールドウィン 10-12-D 1/76スケール 9mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/8fc864992f170767dd70afb70f1399d3.jpg)
連結器の形状は ミニトレインズのものと同じです。 ミニトレインズでもグレー色した ボールドウィンを販売しており、そっくりです。 製造元は同じなのでしょうか。 いずれも Made in China です。
DCCフレンドリー機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/0430c2c782732f4fd60b3415db502cc8.jpg)
ガラスのショーケースの上に 背景板を置いて写しました。 下手にジオラマなんて作るより、魅力的な写真が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/4a1112baccfd629185e317baff56b4a4.jpg)
フェロートレイン B.R.B. 7号機 尺度不明 10.5mmゲージ。
オーストリアのメーカーです。 キャブの手すりは 未装着。 スイス ブリエンツ ロートホルン鉄道で活躍中の アプト式機関車です。 連結器は無く、客車を下から押し上げます。
登りと降りの速度差はほとんどありません。 12Vかけてもゆっくり走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/95c74406504f371bfbb5cb8c20c70042.jpg)
現在、実車で使われている客車は 赤いカマボコ型の車両ですが、こちらの方が味があります。 客車の軸受けパーツは未装着です。
ラックの付いたフレキシブルレールが別売されています。
取説には勾配は25%までとありますが、下り時に階段を踏み外すと一気に下まで降りてしまうので、20%以下で使うのが望ましいです。
横カーブと縦カーブは R300mmを推奨との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/2716c8c6990d4e5bd4a9c562248e0bfb.jpg)
TOMYTEC DL + ミルクゴンドラ 1/80スケール 9mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/6c9201ae61ac2e2dc54c081a18ec33b1.jpg)
ミニトレインズ F&C グリーン ロコ 1/87スケール 9mmゲージ。
機関車を単体で購入しようとすると高価ですが、4両の客車とのセットだと 割安です。 ヘッドライトが点灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/42f837a885d287ec34e4cd34295f61d9.jpg)
背景板と ガラス板の水鏡効果によって、おとぎの国のような写真に仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/9ee819f7bc0732c3feae3b47637ebe76.jpg)
鑛鉄道 搬器 HOゲージ。
ペーパー製の鉄塔を改造した 索道です。 背景板を置けば、見られた絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7c/1db11e5be1c7680bec3b5a2e491d02c8.jpg)
鑛鉄道 グランビー鉱車 HOナロー 9mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/829b2e2bda994b3710fc7ebeadc1cc49.jpg)
ミニトレインズ コッペル機関車 + 木材運搬車 + カブース 1/87 9mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/6ee1ef9ace98d15604c2c72b35a608f6.jpg)
プロホビー キャラメル-N TMC400 Nゲージ。
走行性能は期待していなかったので、動力を外しています。 ジオラマのマスコットとして活躍しています。
ホッパー車は 出所不明です。 オレンジ色に塗り、バラストを積み、KATOカプラーNを着けています。
みどり色の風景に似合う 可愛い車両たちです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/92174583a50a0cbbcdfbf7d2ed9fc787.jpg)
海外のオークションで新品で購入しましたが、長期保存品だったらしく、複数のかさ歯車が割れていました。 シャフトが空回りして走行不能です。 アロンアルファを使いましたが、補修しきれていません。
クライマックスの特徴である ピストンは別駆動なので、こちらは動作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/22/083549291ffb48bdb027d2b7bfa5fe68.jpg)
バックマン 80TON 3トラック シェイ 1/87スケール 16mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/edc5245dabecc7ffbebfc18f479dd208.jpg)
特殊な車両を模型化してくれる有難いメーカーなのですが、クオリティは心もとないです。 実車同様、サイドのドライブシャフトで 3つの動力ユニットを駆動させます。
R400mmを走行できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/09f8a8e9ff6f6b430bbbe9f07fd036c4.jpg)
「 速度は出ないが力持ち 」。 シェイギヤード。 なぜこのような特殊な構造の機関車が生まれたのでしょう。 魅力的な車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8f/1d38687eb90149d87768b38298960d75.jpg)
トーマモデルワークス キット組立 13TON 2トラック シェイ 1/87スケール 9mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3e/c77ac2f859350304251502f5f8599d5d.jpg)
キット組立てと、前照灯の点灯改造をされたものをヤフオクで購入しています。 サイドのドライブシャフトで駆動します。 R150mmを通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/a15514bc89d8acd85d2056acbd0733a7.jpg)
バックマン ボールドウィン 10-12-D 1/76スケール 9mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/8fc864992f170767dd70afb70f1399d3.jpg)
連結器の形状は ミニトレインズのものと同じです。 ミニトレインズでもグレー色した ボールドウィンを販売しており、そっくりです。 製造元は同じなのでしょうか。 いずれも Made in China です。
DCCフレンドリー機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/0430c2c782732f4fd60b3415db502cc8.jpg)
ガラスのショーケースの上に 背景板を置いて写しました。 下手にジオラマなんて作るより、魅力的な写真が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/4a1112baccfd629185e317baff56b4a4.jpg)
フェロートレイン B.R.B. 7号機 尺度不明 10.5mmゲージ。
オーストリアのメーカーです。 キャブの手すりは 未装着。 スイス ブリエンツ ロートホルン鉄道で活躍中の アプト式機関車です。 連結器は無く、客車を下から押し上げます。
登りと降りの速度差はほとんどありません。 12Vかけてもゆっくり走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/95c74406504f371bfbb5cb8c20c70042.jpg)
現在、実車で使われている客車は 赤いカマボコ型の車両ですが、こちらの方が味があります。 客車の軸受けパーツは未装着です。
ラックの付いたフレキシブルレールが別売されています。
取説には勾配は25%までとありますが、下り時に階段を踏み外すと一気に下まで降りてしまうので、20%以下で使うのが望ましいです。
横カーブと縦カーブは R300mmを推奨との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/2716c8c6990d4e5bd4a9c562248e0bfb.jpg)
TOMYTEC DL + ミルクゴンドラ 1/80スケール 9mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/6c9201ae61ac2e2dc54c081a18ec33b1.jpg)
ミニトレインズ F&C グリーン ロコ 1/87スケール 9mmゲージ。
機関車を単体で購入しようとすると高価ですが、4両の客車とのセットだと 割安です。 ヘッドライトが点灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/42f837a885d287ec34e4cd34295f61d9.jpg)
背景板と ガラス板の水鏡効果によって、おとぎの国のような写真に仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/9ee819f7bc0732c3feae3b47637ebe76.jpg)
鑛鉄道 搬器 HOゲージ。
ペーパー製の鉄塔を改造した 索道です。 背景板を置けば、見られた絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7c/1db11e5be1c7680bec3b5a2e491d02c8.jpg)
鑛鉄道 グランビー鉱車 HOナロー 9mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/829b2e2bda994b3710fc7ebeadc1cc49.jpg)
ミニトレインズ コッペル機関車 + 木材運搬車 + カブース 1/87 9mmゲージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/6ee1ef9ace98d15604c2c72b35a608f6.jpg)
プロホビー キャラメル-N TMC400 Nゲージ。
走行性能は期待していなかったので、動力を外しています。 ジオラマのマスコットとして活躍しています。
ホッパー車は 出所不明です。 オレンジ色に塗り、バラストを積み、KATOカプラーNを着けています。
みどり色の風景に似合う 可愛い車両たちです。。。