スペース 600×300mmのレイアウトセクションが完成しました。 最近ちょっと気になっていた 水門のある風景 を取り上げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/f729ac15885df2feb20a66644f9b8035.jpg)
で、買い置きしてあった アーチ橋キット を2.5セット使って、全長550mmの10連アーチ橋に仕上げました。 Atlas Model Viaduct Kit
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/6b0041235a2665610d6b4b5814310d0b.jpg)
高低差60mmの並走シーン。 間隔は120mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/b26b5d2931750170cf0a0d2fd1538d77.jpg)
旧型客車利用の 寝台急行 『 能登 』 と 183系特急電車 『 朱鷺 ( とき ) 』 のすれ違い。 30年以上も前の光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/499d94d8ce228a8ef450831f26eabb47.jpg)
水門のH形鋼は エバーグリーン のプラ材。 その上の鉄骨は、KATO の 複線ワイドラーメン架線柱 を 連続ビームに改造したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/f4e09445c0895551b433a1739936bbf3.jpg)
写真 右下に見えているコネクターは、TOMIX 自動信号機 のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/edf2371ec96fde1ef3ffebd331c7a6dd.jpg)
国鉄特急色のすれ違い。 模型でしか見られなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/3173f503f575eb17cbc285b85ec2e4f9.jpg)
Bトレインショーティー の EF58 と、ショーティー化改造したNゲージ 郵便・荷物車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/f3eda3676bac0612aaaf96e71e83155f.jpg)
黄色いカーテンから洩れくる日差しが、夕暮れ時を演出してくれました。 やわらかな光が 「 風景 」 を 「 情景 」 に変えてくれた様な、お気に入りの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/7506bcd27627822c7c8df8f1a49b5118.jpg)
EF58の下回りは、Nゲージの2軸台車を3軸風に改造したものですが、写真では解りませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/6d0f427b3f85d7d5a34750a16b918c2f.jpg)
ジオラマはすでに手元にありません。 前橋市児童文化センター 2階の 鉄道模型展示スペースに設置しています。 あと3つ制作し、順次 展示予定です。 次作は11月の完成を目指しています。
その頃にはさらに、見栄えが良くなっていると思います。 お楽しみに。。。 (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/f729ac15885df2feb20a66644f9b8035.jpg)
で、買い置きしてあった アーチ橋キット を2.5セット使って、全長550mmの10連アーチ橋に仕上げました。 Atlas Model Viaduct Kit
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/6b0041235a2665610d6b4b5814310d0b.jpg)
高低差60mmの並走シーン。 間隔は120mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/b26b5d2931750170cf0a0d2fd1538d77.jpg)
旧型客車利用の 寝台急行 『 能登 』 と 183系特急電車 『 朱鷺 ( とき ) 』 のすれ違い。 30年以上も前の光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/499d94d8ce228a8ef450831f26eabb47.jpg)
水門のH形鋼は エバーグリーン のプラ材。 その上の鉄骨は、KATO の 複線ワイドラーメン架線柱 を 連続ビームに改造したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/f4e09445c0895551b433a1739936bbf3.jpg)
写真 右下に見えているコネクターは、TOMIX 自動信号機 のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/edf2371ec96fde1ef3ffebd331c7a6dd.jpg)
国鉄特急色のすれ違い。 模型でしか見られなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/3173f503f575eb17cbc285b85ec2e4f9.jpg)
Bトレインショーティー の EF58 と、ショーティー化改造したNゲージ 郵便・荷物車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/f3eda3676bac0612aaaf96e71e83155f.jpg)
黄色いカーテンから洩れくる日差しが、夕暮れ時を演出してくれました。 やわらかな光が 「 風景 」 を 「 情景 」 に変えてくれた様な、お気に入りの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/7506bcd27627822c7c8df8f1a49b5118.jpg)
EF58の下回りは、Nゲージの2軸台車を3軸風に改造したものですが、写真では解りませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/6d0f427b3f85d7d5a34750a16b918c2f.jpg)
ジオラマはすでに手元にありません。 前橋市児童文化センター 2階の 鉄道模型展示スペースに設置しています。 あと3つ制作し、順次 展示予定です。 次作は11月の完成を目指しています。
その頃にはさらに、見栄えが良くなっていると思います。 お楽しみに。。。 (^^♪