鉱山模型 制作記の続編です。 地上の部分を 手を付け始めました。

斜路の上に 巻き上げ機小屋を設置しました。

ワイヤロープでトロッコを引き上げる構造です。 そして、草を植え始めました。

太空機械 の バケットローダー 600B型 を模してみます。

あしおトロッコ館(古河足尾歴史館内)にある現物をスケッチしました。

ナベトロの下回りを利用し、0.7mm厚の軟質プラ板と ボール紙で出来ています。
1/80のはずでしたが、作っているうち 次第に大きくなってしまいました。

バケットの上のフレームにチェーンが付いており、モーターで巻き上げると、背負い投げのようにバケットが動き、後ろにつないだトロッコに鉱石が積まれます。
動力は圧縮空気です。

リード線を青く塗ってエアーホースに見立て、走行モーターにつなぎました。 もちろん、動きません。 ダミーです。

スタイロフォームがむき出しになっていた側面にプラ板を貼りました。 半透明の材料を使用し、ペンで型取りしてから着色しました。

地下坑道の制作は完了です。 オーバースケールぎみの バケットローダーの アクセントが利いてます。

採石シーン。

古河足尾歴史館 バケットローダー実演 の動画を 下に貼り付けさせて頂きました。

斜路の上に 巻き上げ機小屋を設置しました。

ワイヤロープでトロッコを引き上げる構造です。 そして、草を植え始めました。

太空機械 の バケットローダー 600B型 を模してみます。

あしおトロッコ館(古河足尾歴史館内)にある現物をスケッチしました。

ナベトロの下回りを利用し、0.7mm厚の軟質プラ板と ボール紙で出来ています。
1/80のはずでしたが、作っているうち 次第に大きくなってしまいました。

バケットの上のフレームにチェーンが付いており、モーターで巻き上げると、背負い投げのようにバケットが動き、後ろにつないだトロッコに鉱石が積まれます。
動力は圧縮空気です。

リード線を青く塗ってエアーホースに見立て、走行モーターにつなぎました。 もちろん、動きません。 ダミーです。

スタイロフォームがむき出しになっていた側面にプラ板を貼りました。 半透明の材料を使用し、ペンで型取りしてから着色しました。

地下坑道の制作は完了です。 オーバースケールぎみの バケットローダーの アクセントが利いてます。

採石シーン。

古河足尾歴史館 バケットローダー実演 の動画を 下に貼り付けさせて頂きました。