NPO法人 足尾歴史館 の発足から19年が経過した 古河足尾歴史館 が 11月24日(日)を最終日として閉館となります。
今後は、足尾歴史館と協調関係にあったボランティアグループ あしおトロッコ館 が施設を引継ぎ、軽便鉄道や産業遺産の展示を行っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/eb/3bf0ed7ab998b1a0d2f7b40e311995e7.jpg)
現在、足尾駅の東に 足尾銅山記念館 の建設が進められており、完成は2025年の春を予定しています。 かつて、この地にあった 辰野金吾氏 設計による 足尾鑛業所 を復元しています。
産業近代化の礎となった 足尾銅山と古河グループの歩みを紹介する施設です。
古河機械金属株式会社 足尾銅山記念館の建設のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/7998eb7b114f0185fcbe2943b417639d.jpg)
わたらせ渓谷鉄道の足尾駅と通洞(つうどう)駅の営業キロは 900mです。 足尾町も足尾銅山も、戦時中の空襲を受けていませんので、古い町並みを見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/702c58c921f36c49e39e265c484d199d.jpg)
足尾駅と足尾銅山記念館までの距離は150mです。 足尾駅構内の東側には、国鉄時代の車両たちが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/6ad9e1e461260360c7d91e270eecb26c.jpg)
通洞駅と古河足尾歴史館までの距離は300mです。 徒歩のルートは 赤線で示した3つがあります。
・左のルートは しゃ断器も警報器も無い踏切を渡ります。 列車の接近にご注意下さい。 また、雨の日はぬかるんでおり、雑草もあります。
・中央のルートは かつてガソリンカーが走っていた路地裏通りです。 日光市営バスのバス停横から階段を上り、踏切を渡ります。
・右のルートは 昭和の町並みを歩きます。 階段を上り、踏切を渡ります。
マイカーのルートは緑線で示します。 市道から斜路を上り、踏切を渡ると 市営無料駐車場に出ます。 40台程のスペースがあります。 観光バスも入場出来ますが、予めご連絡下さい。
重要なお知らせがあります。 新生 あしおトロッコ館 は館内整備のため、長めのお休みを頂くことになります。
開館のご案内は X(旧Twitter)(一社)あしおトロッコ館【公式】などでお伝えします。
今後は、足尾歴史館と協調関係にあったボランティアグループ あしおトロッコ館 が施設を引継ぎ、軽便鉄道や産業遺産の展示を行っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/eb/3bf0ed7ab998b1a0d2f7b40e311995e7.jpg)
現在、足尾駅の東に 足尾銅山記念館 の建設が進められており、完成は2025年の春を予定しています。 かつて、この地にあった 辰野金吾氏 設計による 足尾鑛業所 を復元しています。
産業近代化の礎となった 足尾銅山と古河グループの歩みを紹介する施設です。
古河機械金属株式会社 足尾銅山記念館の建設のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/7998eb7b114f0185fcbe2943b417639d.jpg)
わたらせ渓谷鉄道の足尾駅と通洞(つうどう)駅の営業キロは 900mです。 足尾町も足尾銅山も、戦時中の空襲を受けていませんので、古い町並みを見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/702c58c921f36c49e39e265c484d199d.jpg)
足尾駅と足尾銅山記念館までの距離は150mです。 足尾駅構内の東側には、国鉄時代の車両たちが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/6ad9e1e461260360c7d91e270eecb26c.jpg)
通洞駅と古河足尾歴史館までの距離は300mです。 徒歩のルートは 赤線で示した3つがあります。
・左のルートは しゃ断器も警報器も無い踏切を渡ります。 列車の接近にご注意下さい。 また、雨の日はぬかるんでおり、雑草もあります。
・中央のルートは かつてガソリンカーが走っていた路地裏通りです。 日光市営バスのバス停横から階段を上り、踏切を渡ります。
・右のルートは 昭和の町並みを歩きます。 階段を上り、踏切を渡ります。
マイカーのルートは緑線で示します。 市道から斜路を上り、踏切を渡ると 市営無料駐車場に出ます。 40台程のスペースがあります。 観光バスも入場出来ますが、予めご連絡下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bomb.gif)
開館のご案内は X(旧Twitter)(一社)あしおトロッコ館【公式】などでお伝えします。