橋脚が建つ位置をマーキングし、川底の塗装を行います。 ベニヤ板に直接塗料を塗りますので、木肌のざらつきが出てしまいます。 それはそれで、水中の模様として 化けてもらいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/e2b53030bb5c6230f67e597de9646481.jpg)
緑色を重ねて塗って、深さを表現します。 コントラストは強めの方が キレイに仕上がるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/ab059a555107dbb074b907379a30a4aa.jpg)
岩場をこげ茶色で、浅瀬をグレーで塗っていきます。 なんか、すごい色になっちゃってます。 しかも 雑です。 これが川になるとは思えませんが、予定どおりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/43/331d9a3bdf78cc0de7f9bf770aadd31c.jpg)
青い塩ビ板を敷き、橋脚を接着しました。 川のマダラ模様は 適度なリアルさをもってくれた様です。
塩ビ板の上に スタイロフォームを積み上げ、岩場を作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8c/94ac1bdd4b0e4d07801da71b53e954ac.jpg)
細かく切った スタイロフォームを貼り付けてみました。 スペースが無いので 急斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/db8b29421e5c60ded2cba7a9b09a2cc6.jpg)
レールを仮置きしてみました。 次は、地面の整地と 河原の砂利撒き作業です。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/e2b53030bb5c6230f67e597de9646481.jpg)
緑色を重ねて塗って、深さを表現します。 コントラストは強めの方が キレイに仕上がるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/ab059a555107dbb074b907379a30a4aa.jpg)
岩場をこげ茶色で、浅瀬をグレーで塗っていきます。 なんか、すごい色になっちゃってます。 しかも 雑です。 これが川になるとは思えませんが、予定どおりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/43/331d9a3bdf78cc0de7f9bf770aadd31c.jpg)
青い塩ビ板を敷き、橋脚を接着しました。 川のマダラ模様は 適度なリアルさをもってくれた様です。
塩ビ板の上に スタイロフォームを積み上げ、岩場を作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8c/94ac1bdd4b0e4d07801da71b53e954ac.jpg)
細かく切った スタイロフォームを貼り付けてみました。 スペースが無いので 急斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/db8b29421e5c60ded2cba7a9b09a2cc6.jpg)
レールを仮置きしてみました。 次は、地面の整地と 河原の砂利撒き作業です。。。