ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

夜編ジオラマ制作 その4

2015-02-18 22:45:00 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 夜景のジオラマ制作。 照明の設置を始めました。
 交差点の位置が決まったので、信号機や建物を置いていきます。




 のこぎり屋根の工場に アルミテープを貼りました。 床に穴をあけ、2つのLEDを灯します。 窓から直接 光源が見えないよう、おおいを付けました。




 使用するLEDは 12V仕様ですが、明かる過ぎるらしいので 9Vの電源を使います。 ラジカセか何か、家電品の電源ですが、捨てずにおいて正解でした。

 LEDの電源は、本当は鉄道模型のパワーパックが良いのです。 電圧を変えて調光できますし、ショートした時、安全装置 ( サーキット ブレーカー ) が働いてくれます。




 信号機を試験点灯してみました。 表から見ると こんなカンジ。 なかなか素敵です。




 で、裏から見ると、、、なんと、光がモレモレでした!
 どちらが裏か表か 分からないくらいの明るさです。

 何かで塞がなくてはいけません。 「 コの字形したプラスチックがあればいいなぁ 」 と思っていると ・・・




 いらなくなった TOMYTECの 電飾キットの電池ボックスが頭に浮かびました。
 ピンコネクターの長方形を削れば、使えそうです。 捨てずにおいて正解でした。




 ゴム系接着剤で カバーを貼り付けます。 端子の部分には接着剤が付かないようにします。




 再び 信号機を建ててみます。 黒いカバーは 灰色にでも塗ってしまいましょう。
 たいして 違和感なく仕上がりました。




 信号機の光モレは 多少ありますが、無視できるレベルです。

 街路灯を建てる場所を決め、地中に電気配線をしながらの 地面作りになります。 予想はしていましたが、結構な手間です。

 実社会のインフラ整備、大変ですねぇ。 つくづく感じました。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜編ジオラマ制作 その3

2015-02-07 16:05:11 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 高架の橋脚を建て、半円形の線路を 2本固定しました。
 早い時期に線路を固定してしまうと 地面作りがやりにくくなるのですが、建物や踏切、道路の位置が決まらないと 先に進まないのでした。




 買い置きしておいた グリーンマックス工場キット を組み立てました。
 屋根や外壁のスレートは、薄めたつや消し黒で ウエザリングしました。




 津川洋行インスタントレタリング
 先日 模型店をウロついていて見つけました。 道路標記です。
 この手の商品は気が付いた時に買って置かないと、後では入手しにくかったりします。 すると、使う当てのないモノが いくつも増えていくのです ・・・。




 踏切は TOMYTEC の製品を使います。 複線タイプと 単線タイプを合わせて使います。




 1mm厚の 紙貼りスチレンボード を 45mm幅に切り、道路として置いてみました。 大型トラックもすれ違える幅です。
 道路の下に 10mm厚の角棒を敷いています。 この下に、電気配線を通します。
 工場の側線には 貨車とDLが待機しています。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする