植樹作業は左半分が終わりました。 緑が茂ってくると 今までの風景が一変し、活きいきして見えます。
165系の編成中の サハシ165 は、Nゲージをショーティ化改造したものです。
過去記事 : サハシ165改造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/e69b4cbf0e0d0b94294dbc131b1c0f96.jpg)
鉄橋用の架線柱を作ります。 デッキタイプの橋梁ですので、市販の架線柱では高さが不足します。
橋脚の上面から 12mmかさ上げし、5mm張り出させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/733a798cf854b1f1373e0b7ba1715d39.jpg)
ラーメン構造の架線柱の端材と、0.5mm厚のプラ板を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/54/f9443cc40ed0528f709d2358c5b57bb4.jpg)
さらに、点検用の足場も作りました。 こちらは厚紙を使いました。
手すりは 津川洋行 製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/d39f6eda53ba6c08f1cb1566d54cf631.jpg)
津川洋行 LA-41 [ 鉄柵 10枚入り Nゲージ ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/9fad8a9b2b756201385583fc66f76261.jpg)
この 手すりの材料で、赤いアーチ鉄橋の手すりも作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/39feb78ba0a66f25637c637eb32f104b.jpg)
橋の全長が 144mmなので、鉄柵を 3本つないで使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/a0da03ff54d1e09a43a75a42023bc4bb.jpg)
架線柱と点検用足場を 橋脚に設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/bd3c784990cd1f1c425c6a5a6178af59.jpg)
ちょっとしたアクセントには 成ったと思います。。。
165系の編成中の サハシ165 は、Nゲージをショーティ化改造したものです。
過去記事 : サハシ165改造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/e69b4cbf0e0d0b94294dbc131b1c0f96.jpg)
鉄橋用の架線柱を作ります。 デッキタイプの橋梁ですので、市販の架線柱では高さが不足します。
橋脚の上面から 12mmかさ上げし、5mm張り出させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/733a798cf854b1f1373e0b7ba1715d39.jpg)
ラーメン構造の架線柱の端材と、0.5mm厚のプラ板を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/54/f9443cc40ed0528f709d2358c5b57bb4.jpg)
さらに、点検用の足場も作りました。 こちらは厚紙を使いました。
手すりは 津川洋行 製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/d39f6eda53ba6c08f1cb1566d54cf631.jpg)
津川洋行 LA-41 [ 鉄柵 10枚入り Nゲージ ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/9fad8a9b2b756201385583fc66f76261.jpg)
この 手すりの材料で、赤いアーチ鉄橋の手すりも作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/39feb78ba0a66f25637c637eb32f104b.jpg)
橋の全長が 144mmなので、鉄柵を 3本つないで使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/a0da03ff54d1e09a43a75a42023bc4bb.jpg)
架線柱と点検用足場を 橋脚に設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/bd3c784990cd1f1c425c6a5a6178af59.jpg)
ちょっとしたアクセントには 成ったと思います。。。