800×450mm レイアウトの制作記事は これで最終回になります。
写真の EF58 ヒサシ付き と 12系客車 は Bトレイン です。 スハフ12 に 動力ユニット を入れ、リード線を伸ばして EF58 のヘッドライトを点灯させています。
Bトレイン EF58 改造 過去記事 2006.9.2
Bトレイン EF58 改造 過去記事 2006.9.8
EF58は 国鉄時代の 上越線 の顔なので、レイアウトの完成時に 走らせたいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/7e84be9f0e3ecd22ab512b54e23e8cd8.jpg)
水力発電所 の水路を作ります。 水路 と言っても そのごく一部、落ち口 の部分だけです。
材料は スチレンボード、青い半透明の塩ビ板、金網 などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ac/91c97ac106ef47159c509cea4c7fcd04.jpg)
発泡スチレンボード には ケント紙 のような上質紙が貼られており、何かと使えます。
1mm厚、3mm厚、5mm厚があります。 DIY店で購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/8f28ac9a666fbac03391dc075cdf6f9c.jpg)
シワシワにした ティッシュペーパー を斜めに貼り付け、水彩絵の具で緑色に塗りました。 水底を凸凹にして着色すると、乱反射によって 絶妙なマダラ が出てくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/74/914aca86ca065ff1e2de429aabb13a8e.jpg)
グロスポリマーメディウム を何度か流し込み、乾燥後に表面を 透明ブルー で着色しました。
コンクリートの表現は、グレインペイント で塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/84c143835ede83dbb3a797d8b925cb9e.jpg)
導水管 の周辺は 植樹作業が進んでいません。 材料の ファイン リーフ フォリッジ が不足したためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/cabc937827ab31f8f8fbe56a468db04d.jpg)
その昔、上越線の 土樽駅 - 越後中里駅間にある 発電所の最上部へ、鉄道写真を撮りに訪れたことがあります。 落差は 楽に100m以上はあったはずです。
人や野生動物、枯れ枝などの転落防止に ネットが張られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/07/230241220b600b504a24e3f270bb79b8.jpg)
直流9V電源を ターミナルで分けています。 左のスイッチは駅の照明。 右のスイッチはトンネル内の照明です。
信号機の電源は 常時ON状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/e7bf58b11802d7ad7c3b207c0f294469.jpg)
自然と人工物との境界面はすべて、樹々の緑でおおいました。 トンネルポータルの上も、枝を長く張り出させています。
自然の豊かさを感じられるジオラマ になれば と思っていました。。。
写真の EF58 ヒサシ付き と 12系客車 は Bトレイン です。 スハフ12 に 動力ユニット を入れ、リード線を伸ばして EF58 のヘッドライトを点灯させています。
Bトレイン EF58 改造 過去記事 2006.9.2
Bトレイン EF58 改造 過去記事 2006.9.8
EF58は 国鉄時代の 上越線 の顔なので、レイアウトの完成時に 走らせたいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/7e84be9f0e3ecd22ab512b54e23e8cd8.jpg)
水力発電所 の水路を作ります。 水路 と言っても そのごく一部、落ち口 の部分だけです。
材料は スチレンボード、青い半透明の塩ビ板、金網 などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ac/91c97ac106ef47159c509cea4c7fcd04.jpg)
発泡スチレンボード には ケント紙 のような上質紙が貼られており、何かと使えます。
1mm厚、3mm厚、5mm厚があります。 DIY店で購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/8f28ac9a666fbac03391dc075cdf6f9c.jpg)
シワシワにした ティッシュペーパー を斜めに貼り付け、水彩絵の具で緑色に塗りました。 水底を凸凹にして着色すると、乱反射によって 絶妙なマダラ が出てくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/74/914aca86ca065ff1e2de429aabb13a8e.jpg)
グロスポリマーメディウム を何度か流し込み、乾燥後に表面を 透明ブルー で着色しました。
コンクリートの表現は、グレインペイント で塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/84c143835ede83dbb3a797d8b925cb9e.jpg)
導水管 の周辺は 植樹作業が進んでいません。 材料の ファイン リーフ フォリッジ が不足したためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/cabc937827ab31f8f8fbe56a468db04d.jpg)
その昔、上越線の 土樽駅 - 越後中里駅間にある 発電所の最上部へ、鉄道写真を撮りに訪れたことがあります。 落差は 楽に100m以上はあったはずです。
人や野生動物、枯れ枝などの転落防止に ネットが張られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/07/230241220b600b504a24e3f270bb79b8.jpg)
直流9V電源を ターミナルで分けています。 左のスイッチは駅の照明。 右のスイッチはトンネル内の照明です。
信号機の電源は 常時ON状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/e7bf58b11802d7ad7c3b207c0f294469.jpg)
自然と人工物との境界面はすべて、樹々の緑でおおいました。 トンネルポータルの上も、枝を長く張り出させています。
自然の豊かさを感じられるジオラマ になれば と思っていました。。。