今回のジオラマは高低差があり、岩山の山頂まで 1mを超えます。 山頂直下に TOMYTEC の ロープウェイ を設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/41e1fdae170d1578e32e8b1148080ab7.jpg)
広範囲の岩山を 実感的に手作りできる自信がなかったので、NOCH ( ノッホ ) の 岩板 を 3種類取り寄せてみました。
スタイロフォームより少し硬い材料で成型されていて、カッターナイフで切って使えます。 着色済みです。 およそ 310mm x 200mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/4c190c15053f7ae04d923b9b95976a69.jpg)
スタイロフォームと岩板を混ぜ、崖を作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/703903cd1b5a2df6d988f2f117ef2fe7.jpg)
プラ用塗料で着色すると、険しい岩壁になりました。 わたし的には大満足です (^^♪
9mmナローのトンネルは、岩のブチ抜きトンネル。 16mmのトンネルには、木製のトンネルポータルを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/8c7e47cab436b602e8bbbc1ce91a3065.jpg)
5mm厚のスチレンボードをベースにして 池を作ります。 家には 粘着剤付きのパネルしか無かったので、それを使います。
粘着面にティッシュペーパーを貼り付けました。 そして、地形を作図して・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/97f597b034a7d1651e90021793943255.jpg)
30mm厚のスタイロフォームで 池の周囲を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/dd72de6b5365cdb2b4fb9beb22c89548.jpg)
いつものように トイレットペーパーをボンド水溶液で貼り付け、地形を作りました。
トイレットペーパーが乾燥しない内に 水彩絵の具で池の底を着色したら、丘まで緑色に染まってしまいました。 気にすることではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dd/769b2ae8be25a944510e089fdd0565ec.jpg)
池の周囲を プラ用塗料でグレーに塗りました。 小石と砂を岸に置き、小石が沈む程度に リアリスティックウォーター を流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/c97938bd9c929ba796c202c2f6cd5708.jpg)
前回 川を作った時は、緑色の ステンドマーカー をリアリスティックウォーターに混ぜ込みましたが、今回は違います。
池の浅い部分をプラ用塗料のクリアグリーンで、深い部分をクリアブルーで水面を着色しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/05/3357b38de3269d05073d2266131d7426.jpg)
岩板を追加発注し、8枚を池の周りに張りました。 ラック鉄道の線路は 岩壁の中にめり込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2d/2c5fa606960b9bf7eca5527c2d07f648.jpg)
ジオラマをテーブルの上に置くと、ロープウェイ駅は少し見上げるようになります。
ジオラマ自体はHOゲージサイズなので、ロープウェイがNゲージでは正しくないのですが、遠近法で見ると、それほどの違和感はありません。
様子を見て、ゴンドラだけサイズ変更するかも知れません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/41e1fdae170d1578e32e8b1148080ab7.jpg)
広範囲の岩山を 実感的に手作りできる自信がなかったので、NOCH ( ノッホ ) の 岩板 を 3種類取り寄せてみました。
スタイロフォームより少し硬い材料で成型されていて、カッターナイフで切って使えます。 着色済みです。 およそ 310mm x 200mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/4c190c15053f7ae04d923b9b95976a69.jpg)
スタイロフォームと岩板を混ぜ、崖を作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/703903cd1b5a2df6d988f2f117ef2fe7.jpg)
プラ用塗料で着色すると、険しい岩壁になりました。 わたし的には大満足です (^^♪
9mmナローのトンネルは、岩のブチ抜きトンネル。 16mmのトンネルには、木製のトンネルポータルを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/8c7e47cab436b602e8bbbc1ce91a3065.jpg)
5mm厚のスチレンボードをベースにして 池を作ります。 家には 粘着剤付きのパネルしか無かったので、それを使います。
粘着面にティッシュペーパーを貼り付けました。 そして、地形を作図して・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/97f597b034a7d1651e90021793943255.jpg)
30mm厚のスタイロフォームで 池の周囲を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/dd72de6b5365cdb2b4fb9beb22c89548.jpg)
いつものように トイレットペーパーをボンド水溶液で貼り付け、地形を作りました。
トイレットペーパーが乾燥しない内に 水彩絵の具で池の底を着色したら、丘まで緑色に染まってしまいました。 気にすることではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dd/769b2ae8be25a944510e089fdd0565ec.jpg)
池の周囲を プラ用塗料でグレーに塗りました。 小石と砂を岸に置き、小石が沈む程度に リアリスティックウォーター を流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/c97938bd9c929ba796c202c2f6cd5708.jpg)
前回 川を作った時は、緑色の ステンドマーカー をリアリスティックウォーターに混ぜ込みましたが、今回は違います。
池の浅い部分をプラ用塗料のクリアグリーンで、深い部分をクリアブルーで水面を着色しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/05/3357b38de3269d05073d2266131d7426.jpg)
岩板を追加発注し、8枚を池の周りに張りました。 ラック鉄道の線路は 岩壁の中にめり込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2d/2c5fa606960b9bf7eca5527c2d07f648.jpg)
ジオラマをテーブルの上に置くと、ロープウェイ駅は少し見上げるようになります。
ジオラマ自体はHOゲージサイズなので、ロープウェイがNゲージでは正しくないのですが、遠近法で見ると、それほどの違和感はありません。
様子を見て、ゴンドラだけサイズ変更するかも知れません。。。