機関区の整地作業に入りました。 バラストを散布し、草を植えていきます。
ポイントの動作確認も必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/cecc02bbea98c8cf90ae702bc297c9d4.jpg)
蒸気機関区のバラストは茶色のものを、本線には灰色を使いました。
写真左の茶色はTOMIX製。 数十年前に購入したものと品番は同じですが、粒が大きくなり、ちょっと使いにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/805347049e4c286f008e960108b30acf.jpg)
写真右の 調味料入れ はバラストの散布に便利です。
パウダー類の保管には タッパー が使えます。 ラベルを貼って分類します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5c/05df03f346a98837a9f36a1127d5ec09.jpg)
フィールドグラス を短く切って、枯草を植えました。 季節設定は桜の時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/37/eb27161da7d2c188f1fe73b3bfe7c76b.jpg)
緑色のパウダーを、ボンド水溶液で接着させます。 茶色の水彩絵の具を浸透させると 枯草色に調整できます。
小さな緑地に 車輪のモニュメントと百葉箱、LED点灯時計 を置きました。 ここには桜の樹を植える予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/2b68e1df7e057bed087da911be35a8e2.jpg)
人が歩く場所の雑草は こげ茶色に染めています。 電柱や外灯、小物を並べていくと、風景が生きていくのを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/ec17fb0714384cb2e8874cd74013d670.jpg)
狭いスペースを埋めてくれる小物として、変圧柱 を用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/fbd8147d49b5898e1bfffec54c309c30.jpg)
模型店で物色していて、グリーンマックス製の パンタグラフ点検台 と 洗浄台 を購入しました。 それぞれ 2基入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/9e3e8cec681ac7975dd61130bf465339.jpg)
電気機関車の留置線に点検台等を設置しました。
TOMIX製の ヤード照明灯 の脇にある 変圧器 は KATO製です。
付帯構造物をごちゃごちゃと配置することで、鉄道の風景が生まれます。。。
ポイントの動作確認も必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/cecc02bbea98c8cf90ae702bc297c9d4.jpg)
蒸気機関区のバラストは茶色のものを、本線には灰色を使いました。
写真左の茶色はTOMIX製。 数十年前に購入したものと品番は同じですが、粒が大きくなり、ちょっと使いにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/805347049e4c286f008e960108b30acf.jpg)
写真右の 調味料入れ はバラストの散布に便利です。
パウダー類の保管には タッパー が使えます。 ラベルを貼って分類します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5c/05df03f346a98837a9f36a1127d5ec09.jpg)
フィールドグラス を短く切って、枯草を植えました。 季節設定は桜の時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/37/eb27161da7d2c188f1fe73b3bfe7c76b.jpg)
緑色のパウダーを、ボンド水溶液で接着させます。 茶色の水彩絵の具を浸透させると 枯草色に調整できます。
小さな緑地に 車輪のモニュメントと百葉箱、LED点灯時計 を置きました。 ここには桜の樹を植える予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/2b68e1df7e057bed087da911be35a8e2.jpg)
人が歩く場所の雑草は こげ茶色に染めています。 電柱や外灯、小物を並べていくと、風景が生きていくのを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/ec17fb0714384cb2e8874cd74013d670.jpg)
狭いスペースを埋めてくれる小物として、変圧柱 を用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/fbd8147d49b5898e1bfffec54c309c30.jpg)
模型店で物色していて、グリーンマックス製の パンタグラフ点検台 と 洗浄台 を購入しました。 それぞれ 2基入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/9e3e8cec681ac7975dd61130bf465339.jpg)
電気機関車の留置線に点検台等を設置しました。
TOMIX製の ヤード照明灯 の脇にある 変圧器 は KATO製です。
付帯構造物をごちゃごちゃと配置することで、鉄道の風景が生まれます。。。