旧 古河鑛業會社 足尾鑛業所 のジオラマが完成しました。 < 8月25日 追記あり >
この町の、かつてのシンボルたちを ギュギュっと詰め込んだジオラマになりました。
ジオラマの制作記事は カテゴリー分類
鉄道模型 HOジオラマ から、集約してご覧になれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/7a11ad29ccf78516f304c26c757210d9.jpg)
歴史を検証する資料が次々と見つかり、より現実に近い姿に改訂しました。
門柱は銅鋳物製で、サビの出た 緑青(ろくしょう)を表現。 塀は カラミレンガ なので、黒色に染めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7a/c75233c9697dfaeb50bebf3f8b292dfa.jpg)
旧 古河鑛業會社 足尾鑛業所は、東京駅、日本銀行本店、奈良ホテル などを設計した建築家 辰野金吾 が設計したものです。
今回、鉱業事務所の建物とレンガ書庫は、ペーパークラフトの達人に制作して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/3e79a16460f0f59cc91b328e98eeaa87.jpg)
併用軌道の脇の 小さな空き地で遊ぶ子供たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/60/0cb8be39454895eb4c25cba7a91263e3.jpg)
小屋の壁に、懐かしい ホーロー看板 を貼ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/7e17c0f9c8e81a422c3e054a4052046b.jpg)
背景画の一部を浮き上がらせ、索道 を表現します。 搬器の図柄を0.5mmのピアノ線に貼り、柱に載せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/29/e7dff0ff7aafa81b83a0d488f7ca084c.jpg)
事務所の屋根越しに索道をチラ見せ。 遠近感は程よくまとまっていると 勝手に解釈しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/98785095c3416acc1a7a87c344b24c89.jpg)
日本の産業革命が この 足尾銅山 からスタートしたと言っても過言ではありません。 日本初の水力発電所。 そこで作られた電気で、日本初の電気機関車。 鉱石や木材を運搬する索道も 足尾が起源です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/9499f133cb5c494f1ee0411e909a1279.jpg)
ジオラマは 古河足尾歴史館 にて2週間ほど展示したのち、古河機械金属株式会社 東京本社 に納品しました。
多くの方々の助言と協力によって完成に至りました。 ありがとうございました。。。
この町の、かつてのシンボルたちを ギュギュっと詰め込んだジオラマになりました。
ジオラマの制作記事は カテゴリー分類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/7a11ad29ccf78516f304c26c757210d9.jpg)
歴史を検証する資料が次々と見つかり、より現実に近い姿に改訂しました。
門柱は銅鋳物製で、サビの出た 緑青(ろくしょう)を表現。 塀は カラミレンガ なので、黒色に染めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7a/c75233c9697dfaeb50bebf3f8b292dfa.jpg)
旧 古河鑛業會社 足尾鑛業所は、東京駅、日本銀行本店、奈良ホテル などを設計した建築家 辰野金吾 が設計したものです。
今回、鉱業事務所の建物とレンガ書庫は、ペーパークラフトの達人に制作して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/3e79a16460f0f59cc91b328e98eeaa87.jpg)
併用軌道の脇の 小さな空き地で遊ぶ子供たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/60/0cb8be39454895eb4c25cba7a91263e3.jpg)
小屋の壁に、懐かしい ホーロー看板 を貼ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/7e17c0f9c8e81a422c3e054a4052046b.jpg)
背景画の一部を浮き上がらせ、索道 を表現します。 搬器の図柄を0.5mmのピアノ線に貼り、柱に載せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/29/e7dff0ff7aafa81b83a0d488f7ca084c.jpg)
事務所の屋根越しに索道をチラ見せ。 遠近感は程よくまとまっていると 勝手に解釈しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/98785095c3416acc1a7a87c344b24c89.jpg)
日本の産業革命が この 足尾銅山 からスタートしたと言っても過言ではありません。 日本初の水力発電所。 そこで作られた電気で、日本初の電気機関車。 鉱石や木材を運搬する索道も 足尾が起源です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/9499f133cb5c494f1ee0411e909a1279.jpg)
ジオラマは 古河足尾歴史館 にて2週間ほど展示したのち、古河機械金属株式会社 東京本社 に納品しました。
多くの方々の助言と協力によって完成に至りました。 ありがとうございました。。。