9mmナロー機関車の検討案件 備忘録です。
Nゲージや9mmナローの懸案事項と言えば、通電不良です。 電源をONにしても走り出さない場合、指でつつくなどしますが、ガラスケースの向こう側にあったのでは ままなりません。
対策としては、① 動力を分散する。 ② 機関車を重連にする。 ③ 通電カプラーを使う。 ④ 2軸機関車を4軸機関車にする などが考えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/73f593b11e8ed34d9ebd32c21d39821e.jpg)
まずは Bトレ用動力ユニット を使った機関庫。 本来なら 2軸の動力ユニットを使用するのでしょうが、通電性能を考えると、2軸よりも4軸の方が有利です。
余剰になっていたNゲージ貨車のボディを胴巻きにして、ボディフレームにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/152cc512dd5fa9089185d2fdef813569.jpg)
れい明期の電気機関車のトロリーポールは 竹ざお が使われていました。
下回りはほとんど見えないので、ボギー台車でも目立ちません。 フタのように見えるのは、ウエイト用の鉄板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/56/fb806333f7cc7beb3d5ee0599a1bac28.jpg)
KATOの ワ12000 を切りきざみ、鉱石運搬車 に仕立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/70360465fcd82d6d6439017973d8d2cc.jpg)
KATOの 2軸機関車( 左 )と 2軸動力ユニット。 機関車のパンタグラフを外して パテ埋め、着色。 バッテリー機関車 か 内燃機関車という設定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/28706865013243dddbb87bcd556ab7a6.jpg)
9mmナロー小型機関車に最適な、トラム用動力ユニットです。 現在は流通していない様です。 軽量なので、ウエイトは必携です。。。
Nゲージや9mmナローの懸案事項と言えば、通電不良です。 電源をONにしても走り出さない場合、指でつつくなどしますが、ガラスケースの向こう側にあったのでは ままなりません。
対策としては、① 動力を分散する。 ② 機関車を重連にする。 ③ 通電カプラーを使う。 ④ 2軸機関車を4軸機関車にする などが考えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/73f593b11e8ed34d9ebd32c21d39821e.jpg)
まずは Bトレ用動力ユニット を使った機関庫。 本来なら 2軸の動力ユニットを使用するのでしょうが、通電性能を考えると、2軸よりも4軸の方が有利です。
余剰になっていたNゲージ貨車のボディを胴巻きにして、ボディフレームにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/152cc512dd5fa9089185d2fdef813569.jpg)
れい明期の電気機関車のトロリーポールは 竹ざお が使われていました。
下回りはほとんど見えないので、ボギー台車でも目立ちません。 フタのように見えるのは、ウエイト用の鉄板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/56/fb806333f7cc7beb3d5ee0599a1bac28.jpg)
KATOの ワ12000 を切りきざみ、鉱石運搬車 に仕立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/70360465fcd82d6d6439017973d8d2cc.jpg)
KATOの 2軸機関車( 左 )と 2軸動力ユニット。 機関車のパンタグラフを外して パテ埋め、着色。 バッテリー機関車 か 内燃機関車という設定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/28706865013243dddbb87bcd556ab7a6.jpg)
9mmナロー小型機関車に最適な、トラム用動力ユニットです。 現在は流通していない様です。 軽量なので、ウエイトは必携です。。。