ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

鉱山模型 制作記 2

2022-12-28 18:00:00 | 鉄道模型 HOジオラマ
 鉱山ジオラマ 制作記の続編です。 まずは主題になる 坑道 の制作を進めます。




 《 紫水晶・アメジスト 》 遊び心ですが、地中表現なので 鉱物標本 を埋め込みます。




 坑道の木枠の上に、電球色のLEDを取り付けます。 岩肌を模して スチレンボード を整形し、チョコレート色にスプレー。 薄茶色、ベージュ色で加筆しました。




 直径8mmのアルミパイプを埋め込みました。 万が一 LEDの不良で発熱し、スチレンボードが変形しない様にです。




 12V用のLEDですが、電源は 9Vを用意しました。




 削岩機らしき物を操作する作業員のヘルメットには、3VのチップLEDを付けました。 抵抗を付けてさらに光量を減らしています。




 《 黄鉄鉱・パイライト 》 スチレンボードに窪みを付け、アルミ色紙テープをちょっと貼りました。 そこに鉱物標本をはめ込みます。




 《 方解石・カルサイト 》 氷砂糖のような鉱石で、触っているとポロポロと崩壊していきます。 崩れた分は周囲に貼り付けました。
 透明度があるので、背後から照明を当てます。




 アメジストを岩の中に仕込み、白色LEDで照らしました。 他の鉱物標本も 同様に展示します。
 鉱石はいずれも 日光市足尾町 にて採取されたもので、足尾銅山観光 の売店で入手しました。 海外からの輸入品も販売されていますが、そちらは少し高価です。




 坑道に、バッテリーカーと人物を配置しました。 HOゲージの 9mmナローで、動力は入れていません。




 ホタル点灯ユニット です。 12V対応で、カーアクセサリー用として売られています。 試験通電したところ、「IN」と「OUT」のシールが逆でした。 9Vでも動作します。

 ホタル点灯ユニットは、高圧線鉄塔や背の高い建物の屋上に赤いLEDを置き、航空障害赤色灯 として使ったり、イルミネーションや広告看板に利用できます。




 一部の作業員のヘルメットには ヘッドライト を点灯させています。 材木やレール、資材をごちゃごちゃ配置します。
 地下2階の坑道は ようやくまとまって来ました。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かりあげクン」実写版

2022-12-24 00:00:01 | テレビ・YouTube
 BS松竹東急(BS260ch)のオリジナルドラマとして 土曜ドラマ かりあげクン が始まります。 植田まさし原作の 4コマ漫画「かりあげクン」の実写版です。

 漫画「かりあげクン」は サラリーマンにとってのバイブルです。 会社内でどう振る舞って良いか、処世術の参考書(?)として愛読していました。
 ギャグのセンスは今も その影響を引きずってます。




 ドラマに出演する 岩井ジョニ男 氏は お笑い芸人の イワイガワ です。 タモリの運転手を務めた経歴もあります。
 かつて、NHKの 爆笑オンエアバトル で、放送されない出演者(?)として活躍していました。 マイルドなボケと マイルドなツッコミで、好感が持てます。

 BS松竹東急 ジョニ男のぶらぶら昭和 にも出演しています。。。

   BS松竹東急 の過去記事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉱山模型 制作記 1

2022-12-18 00:00:01 | 鉄道模型 HOジオラマ
 あるプロジェクトが動き出しています。 鉱山ジオラマ を作るのは3作目です。 今までの3つの中で 一番規模の大きなものになります。




 坑道作りに欠かせない丸太の材料を調達しました。 直径3mmの半透明プラパイプです。 老舗の模型店でたまたま見つけました。 全長110cmが5本入りなので 2セット購入しました。
 表面に マダラにニスを塗っただけでは 透け感が残ります(写真中央の3本)。 内側に白い塗料を流し込んで見ると、鮮やかな色彩になりました。
  湿度の高い坑道内で裸電球に照らされたイメージです。
 前回は直径4mmのストローを使っていましたので、今回はちょっとスリムです。




 0.7mm厚の軟らかいプラ板をハサミとカッターナイフで切り出し、3枚貼り合わせて 柱を模したものを作りました。 1mmのピンバイスで通し穴をあけておきます。
 丸太の長さは 30mmです。




 鉱石運搬用の 鉱車 を吊り上げるための 昇降機 を作りました。 TOMIXの Nゲージ トラフガーダー に 3mmのH型プラ材を組んでいます。
 模型の尺度は HOゲージの 9mmナロー です。




 坑道の柱と丸太の組立ては、0.5mmのピアノ線を通しています。 昇降機のフレームは 4mmのH型プラ材で作りました。




 バラストを撒いて着色。 鉱車は宙吊りで固定しました。




 バラストは主に KATOの ユニトラックタイプ を使いました。 過去記事にも幾度か紹介していますが、バラストは 調味料入れ に入れておくと便利です。
 バラストの固定は 木工用ボンド水溶液に少量の中性洗剤を加えて、スポイトで滴下しています。
 緊急で少量必要な時は、KATOの バラスト糊 を使うか、流し込み接着剤を使用します。




 0.7mm厚のプラ板を丸く切り出し、ターンテーブル(無動)を作りました。 H型や I型のプラ材でレールを模しています。 この区間は車両を走行させない ダミー線路 です。




 数十年前に購入しておいた小石です。 金魚の水槽用か 模型用に販売していたものです。 それを色分けし、使えそうなものを選びました。
 右下に写っているのは TOMIXの バラストです。




 掘削途中のシーンを再現するつもりでしたが、写真を撮った後に改装しています。




 作業工程が多いので、なかなか進展しません。 ブログの更新も 間 が空きます。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テハチャピ ループ線

2022-12-09 17:35:01 | ローカル鉄道写真
 世界一有名な 鉄道ループ線と言えば、テハチャピ ループ です。
 YouTubeで素敵な空撮動画を見つけたのですが、ブログへの直貼りを拒否されましたので、以下にURLを付けて置きます。

 https://www.youtube.com/watch?v=RpRGygks_HY&t=6s

 テハチャピループは ユニオンパシフィック鉄道 が所有する路線ですが、Trackage Rights(軌道権免除)契約によって BNSF鉄道 の列車も乗り入れます。 しかも、BNSF鉄道の方が 列車本数が多い めずらしい区間です。

 アメリカでは鉄道会社同士の 機関車のプール運用 を行っているため、他社の機関車を編成に組み込んで運行する事があります。 これによって、カナダの機関車がアメリカ南部の砂漠地帯を走る姿も見かけます。

 全長2kmの貨物列車を 直径200mのループ線で走らせるには、中間補機後部補機 が必要です。

 川崎汽船 商船三井、台湾の エバーグリーン社 はユニオンパシフィック鉄道と契約しています。 デンマークの maersk社 はBNSF鉄道と契約しています。
 つまり、Kライン ONE のコンテナをBNSF鉄道に積載する事はありません。 鉄道模型でコンテナ編成を組むのに注意が必要です。


Tehachapi Loop in 4K

 こちらの動画も上手に編集されています。 サウンドがナイスです。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Barrie Base Cafe

2022-12-05 17:30:01 | これってグルメ ?
 バリーベースカフェ https://barriebasecafe.com/ が オープンしました (^^♪




 「自衛隊カレーは新町に駐屯する元陸上自衛隊第12後方支援隊補給班シェフが作る本物。」 との事で、カツカレーのセットを頂きました。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする