Bトレイン D51の Nゲージ改造・その2。 炭水車はどーしようか・・・。
とりあえず、そのまま 組み立ててみましたー。
以前 当ブログで紹介した ク5000・車載車 ( カテゴリー : 鉄道模型 参照 ) の改造で 余剰になっていた台車がありましたので、それを履かせてみようかと思います。
で、インナーブロックの 下半分を 削除します。
それにしても、複雑な形状です。 3D-CADで これをデザインされた方、御苦労さまです・・・。
上下のバランスは、なかなか 良いようです。
で、機関車との連結は、ドローバーの支持ピンを アーノルドカプラーで 抱え込む構造です。
カプラーの先端付近を 少し削り、組み合わせを調節します。
下から見ると こんな感じ。 カプラーは 簡単には外れません。
ただし、客車との連結を どうしようか・・・。 カプラーを床下に設置するには、スペースが たりません!
ここまで 行き当たりばったりで 作業してきたため、とうとう 煮詰まってしまいました。
とりあえず、そのまま 組み立ててみましたー。
以前 当ブログで紹介した ク5000・車載車 ( カテゴリー : 鉄道模型 参照 ) の改造で 余剰になっていた台車がありましたので、それを履かせてみようかと思います。
で、インナーブロックの 下半分を 削除します。
それにしても、複雑な形状です。 3D-CADで これをデザインされた方、御苦労さまです・・・。
上下のバランスは、なかなか 良いようです。
で、機関車との連結は、ドローバーの支持ピンを アーノルドカプラーで 抱え込む構造です。
カプラーの先端付近を 少し削り、組み合わせを調節します。
下から見ると こんな感じ。 カプラーは 簡単には外れません。
ただし、客車との連結を どうしようか・・・。 カプラーを床下に設置するには、スペースが たりません!
ここまで 行き当たりばったりで 作業してきたため、とうとう 煮詰まってしまいました。