風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

見えない世界

2019年11月23日 | 散歩
きのう降った雨が上がって、今朝は濃い霧が出ていました。
霧の朝は、毎度ドキドキします。
いいものあるかな(#^.^#)


素敵な日に開いたね。


霧はすべてを隠してしまうけど
その代りに、普段は隠れているものを見せてくれます。


枯れた花柄が、こんなことになっているの、知っていた?


土手に生えているネコジャラシの先っぽは、ほとんどぜんぶ
真綿で包むように、大切に優しく梱包されていました。
こんなふうになっているの、気付かなかった!知らなかったでしょ^m^


小さな小さな蜘蛛の巣が、あちらにも、こちらにも。
みんなそれぞれ、一国一城の主で、頑張って生きているんだなぁ・・・


蜘蛛の糸は、ひっつき虫をも捕まえて


逃がさない^m^


こんなに美しいものがあることを、なんで普段は忘れてしまうんだろう?


いつも足もとにある、見えない世界です^m^


ハシボソの夫婦が来ました。
ろうそくみたいな電柱(^^)


いいものをたくさん見せて貰いました。


今日も一日、元気に過ごせますように♪


アシナガバチの巣 2019年 ⑥/始まりから、終わりまで

2019年11月22日 | アシナガバチの巣
2018年の春、庭に作られたアシナガバチの巣を約半年間観察しました。
定点観察「アシナガバチ1」

そこから巣立った女王蜂の1匹が、今年の春に庭へ帰ってきて、また巣作りをはじめました。
前回、長女誕生の6月までを書きましたが
あらためて、女王蜂が庭に来たところから、先日見た最後の姿までをまとめてみました(^-^)ゝ
2年目の定点観察「アシナガバチ」です。

今年、庭にはアシナガバチの巣が5個作られました。
そのすべてが空になったので、先日取り外してきました。


この中のひつつの巣を作った女王蜂が庭に姿を見せたのは4月の中旬、あちこちで桜の花が満開の頃でした。


私はこの頃どんな事してたかなと、振り返ってみたら、好きな神社の桜を見に行ってました。
ああ、春だったなぁ・・(^^)


下見に来てから5日後、この場所を気に入ったようです。カゴの下に巣の基礎を作り始めました(^^)


翌日は雨で、一日お休みしていましたが・・・


それからたった2日で、この仕事量です!
間違いかと思って、写真の日付を確認したけど、本当にたった2日間でこれだけ作っていました。


アシナガバチの巣の材料は、主に木材なのですが、この巣は竹の繊維でできているようです。
丈夫で、殺菌効果もある新素材^^
庭にいると、かなり大きな音で巣材を削る音が「ガリガリと」聞こえてきます。


巣を作り始めてから10日後、今日も朝から頑張っています。
そばでその様子を見ているだけだけど、黙々と巣を作る姿が、本当にきれいだなと見惚れます。


女王蜂が留守の時に、撮った写真です。
11個の部屋に、卵が一粒ずつ産み付けられていました。


約15日後の5月の半ば、卵から孵化した大小さまざまな大きさの幼虫が
ひと回り大きくなった巣の中に見られました。


幼虫のエサを求めて、女王蜂が狩りに出かけていきます。
ひとりで巣の増設と幼虫の世話をする、この頃が一番大変な時期です。


それから更に15日後、5月の終わり頃。
女王の留守中に巣の中を覗くと、幼虫たちは丸々と成長していました。
頑張って餌を与えているんですね(^^)


うちの周りでは田植えが終わり


テイカカズラの花や


レンゲが満開になっている頃でした(^^)
懐かしい。


1ヶ月後、6月の半ばには、幼虫がサナギになるために巣の入り口にフタを作り始めました。


そして6月19日、待望の第一子が誕生しました!
女王が最初のひと部屋目を作っり始めてから、2ヶ月後です。


生まれたばかりの蜂は、ずいぶん幼い顔をしているように見えます。
もっと近くで写真が撮れたらいいのだけど、ひとりで留守番をしているこの子の表情は、心細そうで
人間の子どもと同じように感じて、可愛らしかったです。


7月になると、一気に働き蜂が増えてきました。


7月の終わり頃、もう一回り巣が大きくなって、蜂の数も増えています。


ジリジリと照りつける夏の日差しが強いので、日除けをしました。


8月、部屋の窓から観察を続けます。巣があまり大きくならないけど、どうしてかな・・・


9月になっても、変化はなくて。
10月の終わりのある日、巣が空になっているのに気づきました。


数日待っても蜂たちが帰ってこないので、すだれを取って、巣を見てみました。


中央にえぐられたような跡があります。
スズメバチに襲撃されたようですが、庭にいても、これにはまったく気が付きませんでした(´A`)


今月の初め頃、イヌマキの葉の中に黄色い団子状のものを見つけました。


脚立を持ってきて近くで見たら巣から、離れた蜂が身を寄せ合っていました。
どうして巣に戻らないのかな。スズメバチに襲われた巣は危険な場所だと、本能的に感じてるのかな。


このあと10日くらい毎日見ていましたが、蜂の数が減っていき、先日、みんな居なくなってました。
もう戻って来ることは無いだろうと思い、巣をカゴから外しました。


去年はこの場所で、最後までスズメバチに襲われることなく、とても大きな巣ができました。
営巣の成功、不成功はどこで分れるんだろう?
女王蜂の生まれもった能力や資質、運、あとはその年の気候とか、周りの環境にあるのでしょうか。


でも、よく考えたら失敗とか成功は無いのかもしれません。
この巣から翌年の女王蜂を巣立ちさせられたなら、巣の大きさとかは関係なく成功なのでしょう。
来年の春、庭にアシナガバチが来て、この場所に巣を作り始めたら・・・
また観察をしたいと思います。
半年間楽しかったです。ありがとうございました(^^)

ごそごそと庭仕事

2019年11月21日 | 植物の栽培や観察
今日は天気が良くて、風もなく絶好の庭仕事日和でした。
陽だまりにしゃがんで、土をいじっていると
とても気持ちが穏やかになります(´ー`)

今年の春に咲いて、保存してあった水仙の球根を新しい土に植えました。


ちょっと窮屈かな?
どんな花が咲いたか、すっかり忘れちゃったけど
また咲いてくれますように!祈りながら、土の布団をかけました(^^)


こちらも、何かの球根の芽がでてきた鉢です。
そういえば春に、ラッキョウくらいの大きさの、花が咲かなかった球根を庭から拾い集めて
鉢の中へ埋めておいた覚えがあるけど・・・どんな花が咲くかな?
また葉だけかな(^^ゞ春まで楽しみに育ててみます。


発芽したミラクルフルーツも、植え替えました。


根を切らないように、土を崩して掘り出しました。


地上に出ている部分と同じくらい、長い根が真っ直ぐに伸びていました。


この子たちは寒さに弱いので、家の中に入れて、冬越しします(^^)


庭へ出ると、猫が一目散に走ってきて、足に絡みつきます。
一番最後まで懐かなかった女の子で、いつも遠くの物陰から
不信感いっぱいの眼差しで、私を見つめていたのに・・・
根気よく話し掛けていたら、少しずつそばに来るようになって
そのうち撫でれるようになり、抱っこもできた日は感動しました(^^)


そして今では、こんなふうに庭仕事を手伝ってくれるまでになりました(笑)
しゃがむとすぐに来て、足の間に挟まって、ずっとゴロゴロ言ってます^m^


庭の花は、アメジストセージが、暴れるようにさいています。
蜜を吸いに来る、スズメ蛾やクマバチの姿はみられなくなりましたが
寂しくなった庭で、明るい花の色が見られてホッとします。


植え替えが終わって、カメラを持って庭をウロウロしていたら
こんなのを見つけました(^^)
ホオノキの冬芽で、アゲハ蝶が羽化したようです。
少し離れたところに八朔の木があって、そこから幼虫が這って移動して
登ってきたのかと思うと、すごい旅だっただろうなぁと感心しました。


カマキリがいたアシタバの花、雌花が種になってきました。
熟して茶色になると、風に吹かれてサラサラと舞散ります。


そうそう!マルバノキの花の写真も、ボケずに撮れるか
挑戦してみました(^-^)V

どうかなぁ・・・
ボケてないと言えばうそになるけど(笑)
この前よりはきれいに撮れました。


それで、花だけトリミングして拡大してみたら
なんと!この宇宙人は笑っていました!

中心の白い所が顔で、お互いにアイコンタクトしながら踊っているように見えます。
そう思うと、もう、踊る宇宙人にしか見えなくて(笑)何回見ても、楽しい気分になるので
違う顔もあるか、明日も探してみたいと思います(´∀`)

サネカズラの実

2019年11月20日 | 好きな木、好きな場所
地味なんだけど、ヒノキの落葉が
あちこちで見られるようになりました。

ヒノキは、常緑針葉樹で、葉の寿命は約2年だそうです。
「常緑」なので、一年中緑色だと思っていますが、10月から11月にかけて
古くなった葉がいっせいに黄色くなって、地面に落ちます。

杉も同じように落葉して、木から枝ごと葉を落としていました。
杉の落ち葉は良く燃えるので、炊きつけの材料に売られていた頃もあるそうです。
こんなにたくさん落ちているなら・・・焼き芋ができそうなのに。
いまは自由に焚火ができなくなって、寂しいことです。


タカサゴユリも、返り咲きなのかな?
北風に揺れる花に、蜂が必死でつかまっていました。


クマバチでした。
顔が白いのは、「タイワンタケクマバチ」のオスだそうです。
オスが越冬するのか分りませんが、とても寒そうで気の毒に思いました。


前に見に行ってから、まだ10日ほどしか経っていないけど、
植え込みの中の「サネカズラ」の様子を見に行ってきました。

大きさは、もうこれで完成形かな。


色は、比べてみたら、ずいぶん赤くなっていました。


受粉の段階で、熟す実と未熟な実が分れるらしいのですが
いろんなパターンを探すのも楽しいかもしれません(^^)


植え込みに、ひときわ大きなピカピカな赤い実がありました。
前に来たときには気付かなかったけど、サルトリイバラの実です。


ツルウメモドキもありました。


ちょとずつ摘んできました。
ダッシュボードのコレクションが、一気に華やかになりました(^O^)


今日のお昼に見たら、フウの実から、種がこぼれていて・・・




ツルウメモドキの実が赤く弾けて
タルトの上に乗っている、ミックスベリーみたいに、美味しそうな彩りになっていました。




定点観察「ユリノキ」「モミジバフウ」

2019年11月19日 | 好きな木、好きな場所
この前、ユリノキを見に行ってから、2週間が経ちました。
今日は朝から冷たい風がビュービュー吹き荒れて
仕事が終わった夕方には、冬の夕暮れのように寒かったです。

ユリノキは、ほとんど葉が無くなっていました。
葉が茂っている時も好きだけど、こうして枝だけの姿になると
この木の樹形が、とても美しいのが分ります。


今日の風で散ったのかな。


黄昏とは違う、何とも言えない夕方の光です。


モミジバフウも、だいぶ葉が落ちていて、驚きました。


グラウンドの奥に「落ち葉たまり」ができていて、いまにも階段を登っていきそうです^m^


靴が埋もれるほど深くて、カサカサといい音がしました。


宿り木は辺りが開けてきて、目を覚ましたように元気そうでした(^^)


歩いているうちにも、どんどん日が暮れていきます。
遊具のところの木は、もう影が消えてしまいました。


寒いし、暗くなってくるし・・・とにかく急ぎ足で(笑)


色んな、小さな葉の絨毯。


遠く離れたこんな所にまで、フウの落ち葉が運ばれていました(^^)


ナツハゼの葉がひときわ赤く燃えていて、実はさらに甘くなっていました。


夕方、仕事の帰りに寄ってくるのはもうムリかなと思いつつ・・・
冬至の日の同じ時間に、また行ってみようか、なんて考えたら楽しくなってきました(笑)



心に小さな火をともして・・・
眠ります。

今日も一日ありがとうございました。
おやすみなさい(^^)



おやすみなさい

2019年11月18日 | おやすみなさい
今日は衣替えをしました(^^)
冬の服を出して、夏を仕舞う。
こうして毎年、季節は過ぎていきますね^^

洗濯物を干した後の庭でみつけました。


春に、この辺りの木々に絡み付いていて
栄華を極めたツル植物の葉の・・・夢の後です。


捕えられて・・・離れられない


天道生えの「ノイバラ」には
今年初めて花が咲きました!


ひとつぶだけ、赤い実がなっていました。


きれいな棘。


おやすみなさい。
またあした(^^)

「マルバノキ」の紅葉と花

2019年11月18日 | 庭の植物
今年もマルバノキの紅葉が始まりました。


木の下には、赤や黄色、橙色の色取り取りの落ち葉がたまってきて
その中から、きれいなのを選んで集めていたら・・・
花が咲いていることに気付きました(^^)


うちでは「アキマンサク」と呼んでいるけど、別名は「ベニマンサク」だそうです。
ヒトデと言うより、触手を伸ばしたアメーバみたいな奇妙な形の花が
背中合わせに咲きます。

このマルバノキの花を撮った写真で、ちゃんとピントが合ったものが8年間ものあいだ、一枚も無くて(^^ゞ
今年は咲いている期間中に、一枚くらい、バッチリ中心が写ったものを撮りたいと思います(^_^)/

つぼみも、こんなにヘンテコな形です。
イトトンボの顔にそっくり(笑)


芽吹きは4月の初め頃で


春から夏にかけて、青々としたハート型の葉を茂らせます。
葉脈がとてもきれいです。


暖かい色。


落ちる葉もあれば、新しく出てきた、葉もあります。
ヤツデの葉です!新芽は春に伸びると思っていたけどなぜ?


力こぶのようなつぼみが、グングン伸びてきて・・・


花が咲きました。


ツワブキは、いま満開で


ホトトギスは、次々と種になっていきます。


また来年ね(#^.^#)


ハナシュクシャは・・・
まだまだ頑張って咲き続けています。


ホームセンターで、ビオラの苗を買ってきました。
この顔を見ると、どうしても欲しくなって(笑)
なるべくクシャミを我慢しているような、泣きそうな顔の子を選んできます^m^

散っていく花と、これから咲く花と、紅葉も楽しめるし、秋はいい季節です(^^♪

「センダン」種まきから、その後。春~秋

2019年11月17日 | センダン 実生
「これ、なんだろう?」
ある日、土の中から顔を出した謎の芽が「センダン」だと分かって
1本ずつポットに植え替えてから、今日までの成長記録です。
6月、ここからスタートです(^O^)

センダンは成長が早い樹木だそうです。
7月に入って、気温が上がってくると、どんどん新しい葉が展開して
見るたびに、昨日より大きくなっている!そんな感じがしました。


8月、茎もしっかりしてきて、背がだいぶ伸びました。
そうだ・・「観察記録」なら、定規で茎の長さとかを測らなきゃいけなかったかも・・・
いま、ブログを書いていて、初めて気づきました(笑)うちに帰ったら測ってみます。


8月の下旬、樹皮を見ると、センダン特有の模様が出てきています。
見上げるほどの高木の、ミニチュアみたいで可愛らしいです。
足もとに、どこからか飛んできた種から、ユウゲショウが生えてきました。


1か月後、まだまだ成長しています。
成長の早さにも驚きますが、葉にはまったく虫が付きません。
センダンの葉には強い除虫効果があって、昔は農家で虫よけに使われていたそうです。


10月に入ると、新しい葉は出てこなくなり
葉の色が少し変わってきたかな?という感じがします。


10月中旬、黄葉してきました。


チラホラと落葉も始まり
この木は、葉がぜんぶ落ちて、棒のような姿になりました(^^ゞ
足もとのユウゲショウの葉も、赤くなっています。


鳥が種蒔きして庭に生えてきた、樹齢5、6年くらいのセンダンと比べてみました。


小さいながらも、一人前の黄葉です(#^.^#)


猿の顔みたい、と言われている「葉痕」も・・・


よ~く見たら、ありました!


赤ちゃん猿の顔みたいです(´ー`)


これは今朝、仕事に来る前に撮った写真です。

植物を育てる、というより、育つのを見ているのは、本当に楽しいことです。
毎日、楽しかったなぁ・・・

春から夏


秋、そして冬へ・・・
センダンの成長記録でした(^^)/

来年の春の芽吹きが、いまから楽しみです♪

ガガイモの実を見つけました!

2019年11月16日 | いきものとか植物とか、いろいろ
今日は午前中に仕事が終わって、天気も良いし、絶好の寄り道日和でした(笑)
どこへ行こうかなぁ~と、色々思いを巡らしていると
頭の中にフッと、好きな神社が浮かんで来たので、そこへ行ってみる事にしました。
ヒシの池がある所・・・

いつ行っても誰もいない(笑)とってもいい所です。

鳥居の脇で、ひとつ目小僧が出迎えてくれました^m^


第一の鳥居をくぐって、上り坂をゆっくり歩いていきます。


第ニの鳥居の両脇は、神社だと普通はヒノキとか杉なんですが、ここは山桜です。
満開になる春、それから、桜吹雪が舞う頃はすごく素敵な眺めです。


拝殿でお参りして、神社の周辺を散策しました。
こういうのも、好きです(^^♪


山茶花が咲いていると思ったら


ツバキで


ツバキだと思ったら、山茶花でした。


植物を、ひとつひとつ確かめながら歩いていたら
ツルが絡み付いた、こんもりした山がありました。
向かって左側はツルウメモドキで、右側はガガイモのツルでした。


実があるかなぁと、近寄って見たら・・・
葉の下に黄緑色の細長いものが、幾つも隠れていました!
やったー!探し求めていた、ガガイモの実をとうとう発見しました\(^o^)/

ちょっと見ただけでも、10数個あります。
まだ若い実だったので、、採ってきませんでしたが
これで今年も、あのふっわふわの綿毛を見る事ができそうです(^^♪
もし宝の地図があるのなら、この地点に印を付けて、毎晩眺めてニヤニヤします。
好きなものをずっと想い続けていると、ちょうどいいタイミングで、チャンネルが合って、出会えるのかもしれません。
嬉しい!すごく嬉しい♪

この先は「フウの壁」がある、グランドへ続く道です。


何年か前ここで、私に向かって、普通に歩いて来るイタチに会いました。
考え事でもしていたのかな?イタチは私に気付かずに目の前まで歩いてきて
目が合った瞬間、めちゃめちゃビックリした顔をして、脇の植え込みに逃げていきました。
思い出の道です(笑)


着きました(^^)


モミジバフウの「種」を知ったばかりなので、地面に落ちているか探してみました。


しゃがんで、目を凝らして見ても、不思議なくらい、無いです。
かわりに、こんな種を見つけました。なんだろう?


実も、まだ沢山ありました。


3時過ぎると、日の光が「夕日」っぽい色に変わってきます。
風も少し冷たくなってきました。


冬越しする場所を探す女王蜂でしょうか・・・
近寄って写真を撮っても、気にする様子もなく、日が沈む前に眠る所を見つけるのに、忙しそうでした。


そろそろ帰ります(^^)
フウの実、見ると欲しくなってしまう・・


帰宅して、洗濯物を急いで取り込んで、持って帰った種を蒔きました。

宝の地図、ガガイモの種・・・思い出すだけで今もニヤニヤしています(笑)


カマキリと過ごした日々

2019年11月16日 | 庭でみたいきもの
今年の春に生まれたカマキリたち。
庭に洗濯物を干しに行ったり、他の昆虫を観察したりしている時
ひょっこり顔を出したチビカマキリに出会いました。
そのたびに成長が嬉しくて(^^)「大きくなったね~」と、写真を撮っていました。


物陰に隠れて獲物を捕るカマキリなので、めったに姿を見ないのだけど
あら、こんな所に!と目が合う時があって、大きくなるスピードに驚きます。


体が大きくなるにつれて、脅威になる天敵は減っているけれど
一番の天敵、庭の猫には気を付けてね(^^ゞ

夏になると、散歩中にカマキリの抜け殻をよく見るようになりました。
脱皮が終わったばかりのカマキリを見つけた・・・と思ったけど
体のサイズと抜け殻がらの大きさが、違い過ぎるかな?


こんな抜け殻も見つけました。


カマのトゲトゲや、脚の細かい突起、触覚まできれいに脱いであります。
内側の胸の辺りに見える黒いものは、気管かな?
カマキリの脱皮をいつか観察できたらいいなと思います!


8月になると、更に大きくなったカマキリの捕食シーンを
庭でよく見かけるようになりました。


木の幹で鳴いていたセミを捕まえて、食べています。


この子は、車のドアを開けたらポトンと落ちてきたのですが
カマが小さい?種類が違うカマキリかな。
でも、カマの先がこんなふうになっているのを、写真を見て初めて気づきました!


10月、最後の脱皮をして成虫になったカマキリが、アシタバの花に集まってきました。
お腹が大きいので、メスだと思います。
左側の脚の先がありませんが、産卵するまで無事に生き残りました。


風に揺れる葉と同じように、体をユラユラ揺らしながら待ち伏せて
射程距離に入ってきた昆虫を、素早く掴んでかぶりつきます。


低い位置にいた子を猫が狙っていたので、慌ててつかまえて


木の枝に移しました。
めちゃめちゃ威嚇しています(^^ゞ


そーっと手を出せば、静かに乗ってくれます。
この子も、左脚のカマの先がありませんでした。


太陽の光を浴びて、金色に輝く背中がとても美して
思わず見惚れてしまいました。


10月の終わりになると、カマキリがとうとう姿を見せなくなりました。
寂しくて、天気の良い日には、アシタバの花に来ているんじゃないかと探してみるけど
いなくて・・・
その代りに、みかんの木に産み付けられた卵を見つけました(#^.^#)


ここから始まった旅でした。
晩秋の庭で、3匹の成虫を見ることができたのを、嬉しく思います。
卵も、たぶん他にもあると思うので、探してみます。


写真を見ながら振り返ってみると、懐かしくて、ちょっと切ない気持ちにもなります。
昆虫は短い一生だけど、今日の今だけに、命を懸けて生きていて
観察を通して、いろいろ教えられる事が多かったです。
半年間、楽しい時間でした。
ありがとうございました(^^)