風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

チェッカーベリーと、ヒヤシンス

2019年11月15日 | 植物の栽培や観察
秋植えの球根を見に、ホームセンターへ行ってきました(^^)
チューリップも植えたいけど、品種が色々ありすぎて、どれにしようか迷ってしまいます。
今日はヒヤシンスと、アリウムを選んでレジに行く途中
真っ赤な実を付けた、小さなポット苗を見つけました。
「チェッカーベリー」?

どんな植物なんだろう?
園芸コーナーの隅っこで、とりあえず、食べられる実なのかを調べてみたら・・・
チェッカーベリーの実は「湿布の味がする」とのこと!
欲しい!(笑)
ということで、球根と一緒につれて帰ってきました(^^)


チェッカーベリーは、ツツジ科の常緑低木です。
こんもりと葉が茂り、クリスマスやお正月の飾りに利用され、3月頃まで赤い実が楽しめるそうですが・・・
それはたぶん、実が湿布味なので、誰も食べに来ないからだと思いました(笑)


ポットから抜くと細根が入り組んでいましたが、これから寒くなる季節なので
根を崩さないように、ひと周り大きい鉢に植え替えました。
寒さには強いので、屋外で育てます。


球根も植えました(^^)
5色のヒヤシンスと、アリウム・ロゼウム。どちらも好きな花です(#^.^#)


本当は、球根の花は忘れていた頃に、意外な場所から生えてくるのを見つけるのが楽しいのですが
鉢植えにした初年度なので、ネームプレートをつけました。


ベリーの、一番大きいのを、もいできました。


包丁で半分に切ると、果肉がもっちりしていて、美味しそうです。


でも、鼻を近づけて匂いをかぐと
湿布っぽいとかじゃなくて、この実を痛い所に塗ったら、効用があるのでは?と思う程
まさに湿布そのものの匂いです。
少しだけ舐めてみたけど、湿布の味でした(笑)


実に対して種はとても小さくて、フウの実から出てきた砂粒よりも更に細かく
ケシの実ほどです。


たわわに実り、これだけ果肉があって、もし甘くて美味しかったら・・・
チェッカーベリーは、ブルーベリーみたいに栽培されて
ジャムや果実酒になったでしょうに。湿布の味って、なんで?^m^
崩した実と一緒に、種を鉢植えの土に蒔いてみました。

忘れた頃に、芽が出てくるといいな(^^)

帰ってきた!「ミノウスバ」の里帰り

2019年11月14日 | 蛾の観察や飼育
今年の春に、庭のマサキを食い散らして旅立った
ミノウスバの幼虫たちが、無事に大人になって(笑)
産卵のために、庭のサマキ(実家)へ里帰りしてきました。
女王蜂は、自分が生まれた場所へ帰って、巣を作ると言われていますが
蛾や蝶も、卵を産むために同じ木に戻ってくるのだと思います。
羽化したてかな?体毛も翅も新品!という感じ。綺麗なオスです。


去年の秋、初めてこの蛾を庭で見つけた時「ミノウスバ」という名前を知り
うちのマサキを毎年、丸坊主にしていたのが
この蛾の幼虫だった事を知りました。
去年のブログ記事を探してみたら、見つけたのが偶然同じ日付でした(^^)

葉をめくると、交尾中のペアがいました。
手前がオスで、くし型の触覚が立派です。


飛んでいる姿を見ると、一瞬「蜂」かな?と思うような
鮮やかなオレンジ色と黒の配色は警戒色?これも擬態なのかも。


別の枝の葉をめくって探すと、メスはもう、せっせと卵を産んでいました。
同じ場所に集まって産卵するのにも、わけがあるのかな。


春に幼虫たちがサナギになるため、ぞろぞろと木を離れた始めた時


その後を追いかけて、繭を作った場所をつきとめておいたのです(笑)


見に行ってきました^m^
こちらは、去年の5月16日の写真。


そして、これが先日のもの。
よそのお宅の外壁ですが、塗装の模様から同じ繭だと分かります。
夏に、ここの家のご主人が、高圧洗浄機を持って外へ出てきて
壁の掃除を始めた時は、心配で心配で・・・
祈る気持ちで、物陰からずっと見守っていたことを懐かしく思い出しました。

外側に張ってあった糸は消えていましたが
半年もの間、雨風からサナギを守り抜く、丈夫な創りに感心しました。

ちゃんと羽化してくれたら良いけど・・・(^^ゞ

庭木にとっては「害虫」なのですが、昆虫観察をしていると
どんな種類の虫でも、どうしても、ひいき目に、親の目で(笑)で応援してしまいます。
幼虫に食べられた後の樹木も、幼木でなければ素晴らしい回復力を持っていて
5月、こんなにスカスカになっても・・・


6月の半ばには、元通りに葉が茂っていました。


「おかえりなさい」
今年も庭で、ミノウスバの観察をしたいと思います(^^)


「モミジバフウ」の実の観察

2019年11月13日 | モミジバフウ 実生
10月に公園で採ってきた、モミジバフウの実。


車のダッシュボードの上に置いて、毎日観察していました。


実はよく知っているけど、不思議な事に、その種は一度も見た事がなくて・・・
他の樹木のように、パラパラと木の下に落ちていてもよさそうなのに。
どんな形をしているんだろう?
フウの種を見てみたくて、実の口?が開くのを待つことにしました。
3日後、カニの爪みたいな突起の間に、種が出てくる穴が開いてきました。


ばら撒かないように、プラスチックの容器に入れます。


2日後の様子。
実を振ると、塩コショウみたいに、たくさんの粒々が出きて、容器に溜まりました。


穴からは、サラサラした砂粒のようなものと、翼のついた黒い種が出てきました。
種の大きさは8ミリほどで、砂粒状のものは、2ミリ。
予想していたより、小さな種でした。地面に落ちていても、これは気付かないなと思いました。


実が空っぽにって、いつも木の下に落ちているフウの実の、見慣れた姿になりました。
中はどういう構造になっているんだろう?このサラサラの物質はなに?
謎は深まるばかりです・・・


そうだ!と思い付いて、部屋に実を持ってきて


小さなノコギリで、半部に切ってみました!
前に、コブシの実を観察した時に、「集合果」という言葉を勉強したのに
そんなことすっかり忘れていて(^^ゞ
フウの実の中が小さな部屋に分れていて、びっくりしてしまいました。


赤く囲んだ上の部分に、砂粒みたいなものが縦にきれいに整列しています。
その下には、種が入っているのが見えました。


この実の中に、種は全部で66個ありました^m^


部屋の中で、数粒を高い位置から落としてみたら
形の良いものは、クルクルと回転しながら床に落ちました。
モミジバフウの種は、カエデや、ユリノキのと同じ「翼果」(よくか)でした(カエデだからね^^)
翼果は、無風だと垂直に落ちますが
横風を受ける自然界では、親木からかなり離れた場所まで飛んで行けるそうです。


ところで、この砂粒状のものは、何のためにあるのか?


穴の数は数えなかったけど、たぶん、1つの部屋に種は2つ入っているようでした。
熟すまで、種を守るクッションの役目なのか、それとも、飛ぶときに一緒に出ることで飛距離を伸ばすとか?
もっとちゃんと複雑な実験をすれば、理由を知ることができるのかもしれないけど
どんな答えも、人の想像でしかないのかもしれませんね(笑)



*************************************************

未熟な実の中身も見てみたくなって(笑)また公園へ行ってきました。


ジャーン^m^


ホームセンターへ高枝切りバサミを探しにいって、いいものを見つけました!
「マジックハンド」って、今は言わないんですね(笑)


人の目を気にしなければ、とても使い勝手がよくて、役に立ちます。


挟む力が結構強いので、力いっぱい引っ張るだけで
あっという間に、こんなに採れました。


家でさっそく家で、切ってみました。
拾った桃を持ち帰って切ってみる、そんな気持ちにちょっとなりました(笑)


未熟な果実は、水分が多くて
何がなんだか、どこがどうなのか・・・よく分かりませんでした。


もっとスパッと切れる刃物じゃないと、ダメかな(^^ゞ
乾いてきたら、なにか見えてくるかな。


採ってきたムベの実と一緒に。
こうして見ると、南国のフルーツみたいで美味しそうです(笑)

フウの種は、土に蒔いてみます(^_^)/

ナツハゼ酒

2019年11月12日 | 作ってみた
熟した木の実を分けて貰って
今年も少しだけ、果実酒を作りました。


どこの木かは、秘密ですが(笑)
ヒヨドリたちが食べる分は、じゅうぶん残してきました。


果実酒を作る一番の楽しみは、じつは味よりも「色」なんです。


浸け込んで数日後、瓶を静かに振ると、氷砂糖がモヤモヤと溶け出して
瓶の中の液体に、蜃気楼のような不思議な模様が広がります。
光に透かして見る、美しい世界。


ナツハゼの隣りにある小瓶は、初体験の「コブシの実のお酒」です^m^


コブシの実は、自然に糸を引いて落ちるのか?
実験していましたが、一向に落ちる気配がないので、果実酒にしてしまいました(^_^)


ハーブのような爽やかな香りがする
たぶん、複雑な味のお酒になると思います。


散歩で採ってきた、自然薯のムカゴと
田んぼから摘んできた(笑)ひこばえの稲穂を素揚げしてみました。
ムカゴは、ホクホク滋味深く(笑)稲穂は、ポップコーンみたいな味かな?と想像していたけど
市販の「おかき」そのものでした!

これは、毎日でも食べたくなる^m^

そういえば・・と思い出して、2年前に漬けたナツハゼ酒を出してきました(^^)



乾杯(^_^)/
まろやかで、美味しい(気がする)。

今日はどんな一日でしたか。

ありがとう。おやすみなさい。



雨の風景

2019年11月11日 | お出かけ
先月事故に遭って、修理に出していた車を今日、取に行ってきました。
その帰り道に「あの木、どうしてるかな」と、またまた、ふと思い出して(笑)
国道の大きな交差点を、ギュッと曲がって寄り道してきました。
公園の駐車場の入り口に立っている、大きなユリノキ。
この木は一年前、偶然通り掛かって見つけて、好きになった木です(^^)

私が毎年定点観察している、ユリノキとは違って
秋に葉が枝についたまま、しっかり黄葉するタイプみたいです。
同じ木でも、それぞれ違う個性があるのですね。


お昼休みの時間帯で、駐車している車があったので
少し公園の周りを歩いてきました。
藤棚です。


フジの鞘がたくさんぶら下がっていました。
冬の、乾いた風が強く吹く日に
藤棚の下のベンチに寝そべって、目を閉じて、この鞘が破裂する音を聞けたら・・・
忘れないように、カレンダーに書き込んでおきます(笑)


面白そうな遊具がありました。


「ターザンロープ」というらしいです。


目に余るから、こんな立派な注意書きの看板が立ったのでしょうが
犬がロープに夢中で噛みつく、その光景を見てみたい気がします(笑)


他にも「注文が多い公園」で




知らない人にはついて行かないけど・・・
ひとりで遊んでも、べつにいいでしょ(^^ゞ


グラウンドの一番端っこまで歩いてきて、駐車場のほうを見たら
空が真っ黒になっていました。
今にも雨が降ってきそう。


そのうちに、ポツポツと顔に雨粒が落ちて
走って、車の中に入った途端、すごい勢いで雨が降ってきました。


カミナリの音が響いて
窓に当たる雨を、しばらくの間じっと眺めていました。

ユリノキの黄葉は、また今度見に行ってきます(^^)


「ミヤマシキミ」種まき

2019年11月10日 | ミヤマシキミ
先日採りに行った「ミヤマシキミ」の実から種を取り出して
今日、蒔いてみました。
強い毒がある植物なので、鹿がいる山でも
このミヤマシキミと、アセビは食害から逃れて繁栄しています。
雌雄異株で、メスの木には、ツヤツヤした赤い、美味しそうな実が
もうたくさん実っていました^m^


つぼみもありました。
このまま冬を越して、春に花が咲きます。


この実の毒をものともせず、食べに来る鳥っているのかな?
そうでなければ、林の中にこれだけ多く生えているわけないし・・・
不思議な植物!知らない事ばかりなので、育ててみたいと思いました^m^
一粒に4個、種が入っています。


発芽しやすくするために、果肉を洗い落とします。
このコップの中にある水が、猛毒だと思うと・・・ドキドキします(笑)


8ミリくらいの、硬くてきれいな種です。
1つだけ大きいのは、サンシュユの種です。


この前一粒だけ採ってきて、食べてみたらめちゃめちゃ渋くて(^^ゞ
ついでに蒔いてみます。


去年サネカズラの種を蒔いた、コーヒーの木の鉢の周りに
ぐるっと15粒蒔きました。


芽が出るかな~、出たら嬉しいな(*^^)v


残りの種は、ポットに蒔いて屋外に置いてみます。
忘れたころに、土の中からポチッと顔を出した、緑色の芽を見られたら・・・
とても楽しみです(^-^)


「サネカズラ」種まきから、その後。夏~秋へ

2019年11月09日 | サネカズラ 実生
去年の12月に種を蒔いた「サネカズラ」の成長記録です(^^)

2月に発芽した双葉の苗を、鉢に植え替えて
7月から屋外で育て始めました。
瑞々しい肉厚の葉が、美味しそうに見えます^m^
【7月11日】半日かげの場所からスタートです。


本葉が大きくなってきました。
なんて可愛いんだろう・・種から育てる樹木の若葉は
赤ちゃんみたいで、何とも言えず愛おしいです。
【7月29日】


あまり変わりが無いように見えますが
いちばん小さかった子の葉も大きくなっています。
【8月24日】


鉢のあいた所に埋めておいた、ミラクルフルーツの種から
芽が出ているのに気づきました!
写真の左側です。


ミラクルフルーツの実。
熟して地面に落ちていたので、洗って蒔いてみました。


10日ほどで、葉が更に大きくなりました。
ぐんぐん成長しています。
どこからか種が落ちて、鉢の中に可愛い芽がでてきました(^-^)ゝ
【9月2日】


約1ヶ月後です。
アブラムシも付かないし、目立った病害虫もなくて
とても丈夫に育っています。
【10月7日】


ミラクルさんは、誰かにちょっとだけ葉を食べられていました。


茎や葉の周辺が、なんとなく赤くなってきました。
鮮やかな黄緑色とのコントラストがきれい。
先月芽生えた可愛い芽は、ヒメツルソバでした。
【10月19日】


思いがけず、素敵な寄せ植えになってきました(笑)
【10月26日】


朝晩の冷え込みで、サネカズラの葉が紅葉し始めました。
ヒメツルソバの葉も赤くなり、花が咲きました。
【11月8日】


7月から4ヶ月間で、ずいぶん成長したと思うけど、まだまだチビ苗なので
今年の冬越しは、室内に取り込もうかどうしようか、思案中です。
ミラクルフルーツは、寒くなる前に植え替えて、部屋に入れます。

夏の初めに撮った、種蒔きした苗たちの集合写真と
同じように並べて写真を撮ってみました。


幼稚園の子が、小学生になったくらいでしょうか^m^
クラスメートみんなが、元気に大きくなりますように。


サネカズラの観察

2019年11月08日 | 好きな木、好きな場所
8月の初めころ
公園の植え込みの中でひっそりと咲く
サネカズラの花を見つけました。


サネカズラのツルは、高い木に絡みついていていることが多く
近くでじっくり見られる機会が、なかなかがありません。
この花は、しゃがみ込んで、ちょうど手に取れる位置にありました。


雄花です。


サネカズラは常緑の蔓性植物で
「雌雄異株」と「雌雄同株」があるそうです。
こちらが雌花。

同じツルに咲いているのかは、
こんがらがっていて、よく判りません。

8月の終わりに見に行ったら
雌花の花びらが散っていました。


雄花は、ツバキの花のように
まだ新鮮な色です。
落ちた花で、ツルの下が賑やかでした。


その後、10月の初めにまた見にいきました。
実が膨らんでいました。


実の大きさは、まちまちです。


一ヶ月後、先日11月6日の様子です。
植え込みの上部が剪定されていて
一瞬ドキッとしましたが、足もとの実は無事でした(^^)


よく知っている、サネカズラの形になってきました。
マスカットみたいな形で、美味しそうに見えます^m^


全体的に、実の大きさは小さ目です。
まだ木自体が若いのか?
日当たりなども、生育に関係があるのかもしれません。
少し色づいている実もありました。


上の写真の実はたぶん
これと同一の実でしょうね。
ちゃんと熟して真っ赤な実になるのか。
ああ、そういえば・・・と思い出して見に行く「時々定点」ですが
引き続き、観察をしてみます(^_^)


「ヒシ」の成長記録、実を収獲後、すぐに種まき(笑)

2019年11月07日 | ヒシ 実生
今日、ヒシの実を収穫しました。



2017年5月に、よく行く神社の池でヒシを見つけて
持っていた日傘でたぐり寄せて、貰ってきました。
この日が観察の始まりで
今年で3年目になりました。

このまま水に浮かべておけば
茎に生えている根が、水底の土を探して
自分で潜るそうです(^^)


2019年5月3日
去年の秋に、水の底へ沈んだ種が発芽して
葉が水面へ出てきました。


水瓶なら、水深もそんなにありませんが
これが池とか沼だったら、水面まで伸びてくるのは
相当エネルギーが必要です。
ヒシの実には、その力が備わっているそうです。


6月10日、葉の軸が膨らんで
浮きができてきました。


7月、葉が誰かに食べられています。
よく見ていたら、犯人は小さなバッタでした。
自然界では、池に浮かんでいる葉を食べに行ける虫は
いないのでしょうが
柔らかそうなヒシの新芽は、見るからに美味しそうです。


8月21日、花が咲きました。


1センチくらいの、小さな花で
注意していないと、見逃してしまいます。


花が咲き終わると
首をグッと曲げて、水中に潜ります。


9月1日、葉がモリモリです。


花の咲いたあとに、小さな実ができていました。


10月6日。
一ヶ月後、こんなに実が大きくなりました。


熟した実は(外見ではよく分からいけど)
少し触れただけでポロッっと落ちて
水の底へ沈んでいきます。


写真を撮ろうと手に乗せただけで
鋭い棘が刺さって痛い。

生物の棘は、天敵から身を守る「防御」の役割が多いのですが
ヒシの棘は、親株が生育していた場所より深すぎるところに移動しないよう
「いかり」の役割をしています。

その反面、棘の先にある「返し」で
水鳥の羽毛にしっかり掴って、遠くへ運んでもらうという
ふたつの戦略を持っているそうです。



うちの」ヒシの水辺」では、今年は
おたまじゃくしがたくさん生まれて、カエルになりました。

朝夕と庭に出て
水中を覗くのが、とても楽しかったです。

来年のために
実を水に沈めました。
これも、種まきっていうのかな(^^)


タンポポはまだでした^^ 朝の散歩

2019年11月07日 | 散歩
風もなく、日の光がいっぱいの朝でした。
今日は山道を通って、久しぶりの場所へ行ってみました。

歩き始めてすぐに、四つ葉のクローバーを発見!
今シーズン初です(#^.^#)しかも、こんな可愛いやつ。
朝日が当たって、日時計みたいな影ができていました。
いいことあるかな。


朝晩の冷え込みで、花の色がどんどん鮮やかになってきます。


早く日が当たるといいね(^^)


山道から見る桜並木。


こういうの、好きです(笑)


花の中には宇宙がある。と、花びらの中を覗き込むたび思います^m^


タニシの田んぼは、すっかり景色が変わっていました。


ハナモモの木に、ポツンと一輪、返り咲きの花が咲いていました。


木の下に、あれ?なんでここにアーモンド?と思う程、そっくりなハナモモの種が落ちていました。
調べてみたら、アーモンドはモモの仲間だったんですね!花も似ているのかな?
ハナモモの種には、中毒成分が含まれているので、食べられないそうです。残念^m^


しゃがみ込んだ目の前に、ハゼランのつぼみ?もう種かな。キラキラととてもきれいでした。


そういえば、あの花は咲いているかな?と思い出して、見に行ってみました。
ぜんぶ実になって、ゆらゆら揺れていました。
指で押してみたら、低反発で気持ちいい手触りでした。種がどうやってでてくるのか、また見に行ってみます。


ここにも宇宙が・・・


そして、お喋りな種たちも(^^)


折り返し地点に着きました。
通勤、通学の時間帯でとても賑やかです。


工事現場の入り口に、ガガイモのツルが茂っていました。
いかにも実が付いていそうな、有望株です。


裏に回ってみたら、まだ花が咲いていました!
つぼみもいっぱいあって、冬までに実になりそうもないですね(^^ゞ


ここの柿の木は、毎年すごいのです。
だれも収穫しないので、これぜんぶ鳥のエサになります。
ヒヨドリが2羽、高い場所の実をついばんでいました。こんなにたくさん、嬉しいだろうなぁ^^


柿降る街角♪


ブーケみたい!紫陽花も返り咲きしていました。


定点観察地。いつもとちょっと角度が違うけど、ここからの方が眺めがいいです。
来年の桜が咲く頃、私は何を思って生きているかなぁ。定点観察をしていると、そんなことをよく考えます。


ねえ、ねえ、見て見て!「文字の網掛け~」
以前、子どもにそう言って写真を見せたら、「はぁ?なにそれ」って言われました。
面白いと思ったのに。


土手を覆ったクズの葉から、モヤモヤと水蒸気が上がっていました。
写真に写るかなぁと、撮ってみたけど、分るでしょうか?
たぶん撮れないだろうと思って、肉眼でじっくり見て楽しんできました(笑)


そうそう、忘れずに「タンポポ」も見に行きました!
草むらに横たわったまま、まだ「準備中」でした(^-^)ゝ

今日はお昼から仕事です。
曇ってきて、少し寒いですが、いい一日になりますように(^_^)/