二月ごろから品種が違うのではないかと思えるような蕎麦が届きだした。
黒い皮は取ってもらって甘皮も入れたひきぐるみに石臼でやる。
粒が小粒なので品種が違うのかと思って問屋に聞いたら去年の異常気象で小粒になったと言う。
石うすで挽くと少し黄緑がかった粉になり繋がりもよく香りもいい。
そういう時は蕎麦打ちが楽しい。
美味しかったと言うお客さんが多くなった。
海藻や小麦粉を入れた蕎麦とは違う。
マグロどんぶりが結構出る。
切り落としの安いマグロと筋の多い所はてんぷらにして合い盛りにしてある。
イチゴが安くなってきたので多めに入れたフルーツサンド。
これも好評だがショッパンが売り切れてたびたび売り切れになる。
気温が上がって冷たいめん類もおいしくなった。
自分のお昼はそうめんと蕎麦の合い盛り、ぶっかけにした。
市場の帰りにコゴメを採りに寄ったら横にウドの細いのが出ていた。
いつもより10日ほど早いようだ。
それでいつも早く出るところに向かったが気配なし。
カタクリやスミレも満開。
山菜の花のエーデブルフラワーに使おうと思って藪椿の花と一緒にとって来た。
早速皇帝の晩餐にコゴメは胡麻和えでウドはてんぷらとみそ和えにした。
皇帝はもとは農家なので山菜は大丈夫か聞いてみた。
山菜なんかで金をとってと言われると嫌だからだ。
皇帝の晩餐って、一食いくらなのですか?それとも月決め?差し支えなければ。あれば結構です。一つ作るのも5つ作るのも手間は一緒のような気がして、確実にはける様に少なめの数量限定でやれば、、、といつもの勝手な素人考えです。
換節期、暖かくなるけど油断されませぬよう。
いつもありがとうございます。
皇帝の晩餐は2千円です。
いっぱい作るとなると大変ですが余分に作ったものや宴会の仕入れの余り物などを使ってやってます。
たまに奥さんが作っただろう家庭料理や郷土料理も入れます。
このために新たな仕入れはあまりないですがたまにスーパーで変わったものを買ってきます。
一日かけて食べるのではないかと想像してます。
ご飯は自分で炊きます。
計算してないので得か損かわかりません
いつもありがとうございます。
フキノトウパンのポップに書かせていただきます。
新聞記者は近くにいないのでフキノトウのまんじゅうを作ってるお菓子屋さんと一緒に新聞販売店に相談してみようと思います。
何しろ販売店の力はすごいと思うので。