![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/b904e9affdfdde1896d32b790c84ed2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/1ea655460a37276bf6e9329250b05471.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/822ec1b1a5358dd0c730e32af4a4db47.jpg)
昨日は定休日で朝からふきのとう採り。
友人も頼んだから10キロぐらいになった。
板長が蕎麦稲荷にふきのとうの天ぷらや山菜を入れたらいいかもというので自分でつけた生姜の甘酢漬けも入れたらスタッフもいいねしてくれた。
好みもあるのでいろんなのを作ってみよう。
来週は天気がいいので地鮎の素焼きで甘露煮を煮た。
昆布巻きと地鮎のコッペパンも始めてみよう。
テレビスタッフの中に新潟上越の出身の方がいてお昼の弁当を美味しかったと言ってくれた。
都会の人は山菜はごちそうだと言った。
田舎の人は宴会に山菜を出さないでという人もいる。
都会の人もそうだけど世界に英語で発信してみようと思う。
日本の雪国の田舎の伝統的な四季の料理と今新しい料理の提案を見てもらおう。
いいねと言ってくれる人たちを捕まえよう。
これが次の夢だ。
今日も友人からお金が届いた。
美味しいものを送れと。
これは多すぎというと売上の足しになればいいという。
あとアドバイスしてくれる人もいる。
もう年をとったら世の中のことがわからないから貴重な情報だ。
四国の山の中に尋ねる外国人の動画を見た。
魚沼はあそこにも負けないものがいっぱいある。
外国人が新幹線で旅してると聞いた。
彼らやお客さんが感動する料理や仕掛けを必死で考えなくては。
もう残り時間がなくなってきてる。
ものすごい、優待率なので、自分の脚で日本を歩く人が増えて、気付いてくれればどこでもお客さんは行くと思います。
ただ、山菜で売っている店、地方はいくらでもありますので、どうアピールできるかが工夫のしどころでしょう。
駅からの歩きは大したことありませんが、上越線の本数が少ないのが、ネックになるかもしれません。私もお邪魔するときにはちょっと電車の時間を気にしますので。バスの便はどうなのでしょう?
山菜蕎麦いなりは美味しそうです。テレビ、きっと見ますね。
いつもありがとうございます。
うちの担当がフキノトウだったのです。
いつもありがとうございます。
外国人がもし魚沼に来るとすれば何を魅力に感じるのでしょうね、そしてこれから日本の田舎に何を求めるのでしょうか。
ヒントがあったら教えて下さい。
鴨はまだあります。
半月以上の熟成が必要ですので機会がありそうでしたらお知らせください。
八海山か、朝日山か。 観光名所では、横綱大関級は冬のスキー場が東京からすぐという以外は絶対的強さは無いかと思います。
韓国にいる時の私みたいにただ日本の田舎にいるだけで幸福、満足、という人は珍しいと思います。窓から田んぼと山が見える店もたくさんありますよね。
まずは既存のどこかにあやかって、つながりを持てれば。
あとは、どなたか外国の方に頼んで、やらせでは無い英語での感想、紹介を頼んで地道にアピール。
お店の強みは、ブログにもある「なんでもあり」でしょうから、、、
良いところを伸ばす。食品ロスを極力なくす。あとは、ダメなことは断るけど基本は『親切』。なんかうまく言えませんが、スタッフを大事にして、意見を聞いて、でも決めるのはご主人。お客さんには親切に。うちの方針みたいです。
30分考えて良い方法が見つからなければその日は考えても無駄。またあした。成るように成る。何とかなる。
すまんです。支離滅裂ぽくて。
田舎の外国人に人気の観光地、代表的なのはスキーとかでしょうが、やはり、人気の要因を調べてみましょう。
お店の場合、前に書いたように、自動車以外の交通の便のこと。平日昼間の本数が少ないですよね。送迎やったら元が取れないでしょうが、電車とバスの組み合わせとか、何とかならないかなと、これは私が行くときのこと含め、ネックになっています。
飲食店としては八海山、朝日山、共に競合する部分があるのかな?
まぁ、簡単ではないのですが、お金のかからないネットでの研究、やってみる価値はあると思いますし、お店の方の意見も、私の与太話なんかより、よほど大事です。
「働く人を大事にしないと一生懸命やってくれない」、韓国ドラマのセリフです。
いつもありがとうございます。
大変参考になりました。