おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

今日のてんぷら定食

2014-08-26 23:16:04 | Weblog

干しあがったトマトを拾い集めてると何やってるのと見に来たご夫婦がいた。
パン屋をやることの話とトマトのパンを作ろうと思ってと言ってみた。
通るたびにまだ頑張ってると思ってたが今日は食事に来たと。
楽しみに待ってるとの事、すごくうれしかった。
そして注文してくれたのがてんぷら定食。
イタリアのトマトと地アユが盛ってある。
あとは普通のエビと野菜とイカ。
アユは地アユだと伝えてと頼んだが、言ってくれただろうか。

もう少しで出来ると気にしてたが、急な買い物から帰ったら一部乾きすぎで焦げた。
一日半ぐらいかけたのに。
帰った息子に言われた言葉がよみがえった。
とおちゃんは詰めが甘いんだと。
神楽南蛮となすを保存用に処理をしてトマトを又25キロ乾燥する。

やっとやんが雨。
実が入り始めた稲原と権現堂が一枚の絵になってた。
小出祭りの花火もできそうで良かったね。


クリックをお願いします。
hiyo_please/}にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月25日(月)のつぶやき

2014-08-26 02:38:11 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日間の空白

2014-08-25 07:50:58 | Weblog





息子が帰ってくる前日、まだ話し合いの内容が決まらない。
盆の忙しさが落ち着き気持がだれてる。
市場の帰りにちょっと別の橋を渡って、信濃川の流れをのぞいて見ることにした。
長い時の証拠と絶え間ない信濃川の流れ。
恐竜の卵みたいな石はなぜあんなに並んで存在してるのだろう。
三日間の時間をただ流れのように過ごせないとちょっとプレッシャー。
サギが魚を狙ってる。
水の中から見れば白い雲のように見えるのだろう。
サギの家族が舞う森の下に川蟹を狙う漁師がせっせとつづ場作り。

長男が帰ってくる日、テレビカメラもやってきた。
飯山線の内ヶ巻駅で出迎えた。
宴席にもカメラが入り込んだ。
おかげで大盛り上がり。
その人たちが夕顔をくれた。

ドライトマト作り。

雨が降ったり晴れたり。
店の仕事をしないでパンの話。
設備の確認やパンの種類や包装資材など。
販売方法や売店のレイアウトなど。

畑から採りたての野菜を使った朝食。
何を食べてもうまい長男は野菜の鮮度が分からない。
筋マグロの中華風サラダ。
採りたて巨大ナスの胡椒南蛮炒め。
紫蘇と茗荷のヤッコ。
露地のシソの香りに驚いていた。
朝から寝るまでべったり。
15年間の空白を埋めるごとく。
ブログは当然空白。

hiyo_please/}にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月22日(金)のつぶやき

2014-08-23 02:35:15 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族会議

2014-08-22 23:23:55 | Weblog

昨晩長男が帰宅した。
大阪から休みを利用して。
迎えはまた川口駅の一つ手前内ヶ巻。
テレビカメラも一緒に行った。
送迎が終わってから帰りに迎えに行く算段だったが、着いたらかなり時間があった。
誰もいない寂しい駅での迎えは、自分が監督なら良いカットが撮れそうであったが、モデルが自分なのできっと没。
土産は試作したパン。
それまで作ってた豚肉のチャーシューをはさんで食べたりした。
親バカなので美味いパンは幸せな気分にしてくれた。
パン工房の打ち合わせで過ごした。
今回妻も加わって3人で。
心配してくれる忠告の声はもう船出した身にはつらい。
思い付きでは言う言葉はちょっとムカ。
みんな不安なのだ。

hiyo_please/}にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日(水)のつぶやき

2014-08-21 02:40:22 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトゴルゴンゾーラ焼き

2014-08-20 20:02:17 | Weblog



トマトに生活が支配されてるこの頃。
ドライトマトを完成させるには最新機械で2日間。
その間に仕事。
愛情をかけないと燃え尽きてしまうことも分かった。
温度制御がないからしょうがないが。
ちょっと食生活が高いと想像されるグループが2組あったので焼きトマトにゴルゴンゾーラを使うことにした。
チーズの塩味も期待して。



近江牛の端っこを使ってナス味噌を作ってトマトも盛った。
町場のお客さんは良い。
裏から採ってきたばかりのキュウリにエゴマ、ルッコラーでにこにこ。
大さらにてんこ盛りサービスが受け、いつも残る肉が残らなかった。



朝日がぼけてしまった。
お茶の時間はトマトのピザ。
はちみつをかけたらトマトの甘みが解らなくなってしまった。

大きな夕顔をかんぴょうよぷに干した。

hiyo_please/}にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日(火)のつぶやき

2014-08-20 02:38:05 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライトマトが焦げてしまった。

2014-08-19 17:39:45 | Weblog


練炭を新しいのに替えて少し干上がったトマトを乗せておいた。
夕方寿司屋さんがお盆疲れの慰労を兼ねてご飯を食べに行くと電話が来た。
片貝町の料理屋さんにあって、お盆はどうだったいと聞いた。
答えは死ぬほど忙しかったと。
市場で会う人達もみんな精力を使い果たしたような姿だ。
寿司屋さんみたいに、おれだって夕飯は人に作ってもらいたい気分。
せっかくだから魚野川に行ってやろうとの有難い気持なのだ。
当然仲間になってお盆の反省会を盛大にやった。
寿司屋おかずを持って来てもらった。
朝起きてトマトを見たら下の段は焦げ付いてしまった。
トマトのお焦げなんていう料理を考えなくいては。

すごい雷で夕立の昨晩。
ピザ窯の上のナスはちょっと水浸しになったと思う。
でもしっかり乾いてた。
こんないい加減なことではいけないと自分を怒った。

お昼はお客さんの冷やし中華と一緒にラーメンを茹でて冷やして、蕎麦の半端も茹でて相盛りにした。
冷やし中華蕎麦。
今日のお客さんが頼みがあると言った。
野菜天ザル蕎麦の海苔は載せないでくれる。
良いそばの香りが台無しだと。
もっとちゃんとものを見なくては良いものは出せない、冷やし中華蕎麦など言ってるようじゃ。


63年馬鹿をやってきた。
今日から64年目の馬鹿が続く。
今日の雲のようにまだまだワクワク。

hiyo_please/}にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日(日)のつぶやき

2014-08-18 02:33:21 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする