おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

みずなの炒め煮

2018-06-24 20:28:37 | Weblog

今日の夜のつまみ。

主治医が食べすぎだといつも注意されるが人生の最高楽しみ。

 

キンちゃんハムが鳥のレバーのスモークを作ったから味見と頂いた。

ねっとりしたレバーと心臓にスモークの香りが最高。

法事にエゴを使った。

余裕を持たせてたら残ってたので食べることに。

水菜を採りに行きたいと思ってたら八百屋市場のセリに出た。

皮をむかないと皮が気になると悪いので根元とは先部分は別にしてゆでた。

 

鳥モツもおいしかった。

佐渡のエゴ練。

酢味噌で食べる習慣があるがあえて醤油で食べた。

 

ワラビ蕎麦も出た。

筋マグロは自分で食べるために買った。

ワラビ山掛けマグロ。

 

セロリ炒めも人気。

 

 

23夜塔は月の信仰からきてるらしい。

改めて月を見た。

月の近くに輝く星が見える。

 

 

今日は少し頑張った。

5時前に明るくて目が覚めた。

若い時はほっとけばお昼近くまで寝れたのに。

学食や市場に行かなくていいのでもう一回朝寝に挑戦。

旅行の時用意した耳栓とアイマスクを装備してねた。

気が付いたら8時過ぎ、体が楽だ。

予約は一つしかなかったがピザ屋も店も待ち客が出るほどだった。

ご飯も蕎麦もいっぱい出た。

2時半ぐらいになったらお客さんが減ってきたので畑に。

スタッフが帽子だけはしなさいよと忠告。

それほど天気が良かった。

バラの周りの草取りと牛糞と鶏糞と化成肥料を根元に撒き、ありがとよ綺麗だったよと礼を述べた。

それからホウセンカの苗をポットにとって、トラクターで耕した。

草取りのため。

キュウリの苗を4本頂いてあった。

早く植えないと窮屈なのでたっぷりの牛糞と鶏糞を入れて畝を作った。

マルチを巻いてきゅうりとバジルを植えた。

去年南瓜が全滅して水に弱い事が判ったたがまた今年も挑戦。

250本分の種を蒔いた。

芽は天ぷらや炒め物にするため。

きっと駄目だろうが南瓜800個目指す。

 

                                    にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(土)のつぶやき

2018-06-24 03:24:27 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十三夜塔

2018-06-23 21:11:50 | Weblog

今日は二十三夜塔。

石塔に蝋燭をあげて夜遊びをしたことを思い出した。

お月様を祀る風習だったらしい。

街灯もなかったから蛍が群れてることだけが鮮明に残った。

予約が5つばかりあって忙しくて何もできなかった。

お客様の一組にベトナムの人達がいた。

ポケトークでお互いにあいさつ。

パクチーと空芯菜の種を持たせた。

近くに宿を借りて住んでいるから。

                                    にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日(金)のつぶやき

2018-06-23 03:24:15 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクチー温付け素麺

2018-06-22 21:37:00 | Weblog

右手と左手の色が極端に違ってきた。

学食に向かうときは朝日が右手を照らし帰りは西日が腕を焼く。

梅雨の晴れ間に日差しは強烈だ。

サンチェの苗を植えたが次はバジルとルッコラー。

あとまだ蒔く種がいっぱいある。

出来るところからやっていこう。

夜の食事は長男といっしょの温素麺。

半月の月明かりでパクチーの花を積んできた。

相変わらずカエルたちは魚沼小唄。

ちょっと下品だが年のせいか心静まる。

鶏肉と野菜をたっぷり入れたつけ汁にパクチーの花を乗せて生の南蛮がないから一味を振りかけた食べる。

カンタスの機内食も感動。

チキンライスに丁子の香りが満ち満ちて挙句の果てに外国の米。

人間の食べ物ではないと仲間が言ったが。

自分はいい刺激。

また食べてみたいものだ。

 

                                    にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日(木)のつぶやき

2018-06-22 03:22:20 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康夕飯

2018-06-21 21:14:25 | Weblog

俺はどこで昼寝をしているのだろうと目を開けたら国道の上だった。

きっと信号で止まってそのまま寝たらしい。

後ろの車もそのまま待ってくれてた。

前の車はかなり前でカーブと坂が始まるからすぐ見えなくなった。

大慌てで発進。

皆さん御免なさいとつぶやいて逃げるように加速した。

寝不足と疲れと年のせい。

夜中にせきが止まらないからのど飴をくれと長男が言った。

ないからそこらにある桑の葉やサンザシや甘草や韓国で買った判らない漢方剤を入れて煮て飲ませた。

自分も飲んだら鼻水が止まった。

結局長男は朝医者に行った。

ちょうどパン屋も休みだったから。

それで夕飯は温かいそうめん。

野菜をたっぷり入れてクコやクルミも食べさせた。

自分も当然食べた。

明るいうちはサンチェを畑に植えて、あとは薪切。

早く寝ればいいのにどうしても同じ時間まで起きていてしまう。

昼寝をするからいけないのかもしれないが。

 

                                    にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(水)のつぶやき

2018-06-21 03:24:37 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

professor hosinono present

2018-06-20 20:01:22 | Weblog

学食を早めに帰ったのはやることが多くなり過ぎたこと。

スタッフも慣れてうまく運営ができること。

サンチェの苗がある程度になったので移植することと、

畑はやめようかなと考えてたがやはりできる程度はと思い直したから。

ほったらかした畝は草が生え始めてた。

マルチを巻いて草除けをする。

その前に去年作ったホウセンカの種から生えた苗を移植できるように鉢に取った。

そんなことをやってると用があると訪ねてくる人が5人。

ほかにピザを焼けと頼まれたり。

最後のトリが教授星野さん。

プレゼントを持ってきたよと渡されたのが彼の本。

方言のスペースが三分の一以上あってもうわからない言葉や懐かしい言葉が並んでた。

良い本だ。

そして楽しい。

表紙は奥さんが描いた。

彼女も芸術家だ。

今度飲むときは中身より表紙が良かったと言ってやろう。

お昼ご飯は寿司屋さんが作った玉ねぎのスライス、鯵のてんぷら、なすとズッキーニの素揚げ。

醤油とタバスコで食べた。

春菊に生卵を乗せて醤油で。

ピザの注文は白人女性が子ずれで二人。

ポケトークの出番かなと思ったらいつもお世話になっておりますと日本語。

スタッフはよく来てくれるよと。

雨の前に植えたかったが明日があるさ。

 

                                    にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日(火)のつぶやき

2018-06-20 03:29:23 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする