春爛漫、穏やかな日差しの中農作業・・・なんてとんでもない。昨日にも増して強風吹きまくる中、
マルチ張りの続きです。今日の風は右からも左からもめちゃくちゃな吹き方、しかも強風。
何度もマルチを巻いた棒毎飛ばされると言った悪条件での作業でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/05/9e418000c58e78b55d51294a1c3a8d46.jpg?1584690395)
なんとか終了。これで明日から植え付けなどの作業に進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/5b2b2673c9a6bec4e03cd7c236e9d717.jpg?1584690428)
連日新型コロナの騒動が報道されていますが、いよいよもって世界規模で大変な事態になってきましたね。
そんな中、自分はイタリアのベルガモという町の惨状を知って胸を傷めています。
ベルガモとはこんなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/4c2ba304740e66a2e890353866bde629.jpg?1584680394)
フニクリ・フニクラに乗って丘の街の天辺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/cff74e974af884fb86c2d2089a6c570d.jpg?1584680411)
丘全体が古い要塞で旧市街 新市街は麓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/49a07744aebfb5a4db68c269328f494d.jpg?1584680428)
アルプスが目の前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/21/7c58f1a8c69078098bb44aefcc52928d.jpg?1584680446)
丘の上の教会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/7bd017ae2dc5afc189f8d2e13c6eba39.jpg?1584680464)
木の人形が出迎える丘の上のレストラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/6f48566667e2ab4693b43df6132ab41b.jpg?1584680481)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/1c9e962c71c48c23e637aec4667b3307.jpg?1584680489)
ハリポタに出て来そうな城の番人役の妖木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/2967760686e5498d57e9eb3b75051b40.jpg?1584680562)
ミラノの北東100㎞くらいに位置するロンバルディア州の地方都市。クラフト系の産業が盛んで、新潟の三条とか
富山や金沢のような古い文化的存在。現在医療崩壊で酸素吸入器不足から医者の目の前で
バタバタと死人が出ており、協会は棺桶の山になっている様子が報道されていました。もう一度行きたい
町の一つだったので辛いですねえ。
マルチ張りの続きです。今日の風は右からも左からもめちゃくちゃな吹き方、しかも強風。
何度もマルチを巻いた棒毎飛ばされると言った悪条件での作業でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/05/9e418000c58e78b55d51294a1c3a8d46.jpg?1584690395)
なんとか終了。これで明日から植え付けなどの作業に進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/5b2b2673c9a6bec4e03cd7c236e9d717.jpg?1584690428)
連日新型コロナの騒動が報道されていますが、いよいよもって世界規模で大変な事態になってきましたね。
そんな中、自分はイタリアのベルガモという町の惨状を知って胸を傷めています。
ベルガモとはこんなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/4c2ba304740e66a2e890353866bde629.jpg?1584680394)
フニクリ・フニクラに乗って丘の街の天辺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/cff74e974af884fb86c2d2089a6c570d.jpg?1584680411)
丘全体が古い要塞で旧市街 新市街は麓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/49a07744aebfb5a4db68c269328f494d.jpg?1584680428)
アルプスが目の前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/21/7c58f1a8c69078098bb44aefcc52928d.jpg?1584680446)
丘の上の教会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/7bd017ae2dc5afc189f8d2e13c6eba39.jpg?1584680464)
木の人形が出迎える丘の上のレストラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/6f48566667e2ab4693b43df6132ab41b.jpg?1584680481)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/1c9e962c71c48c23e637aec4667b3307.jpg?1584680489)
ハリポタに出て来そうな城の番人役の妖木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/2967760686e5498d57e9eb3b75051b40.jpg?1584680562)
ミラノの北東100㎞くらいに位置するロンバルディア州の地方都市。クラフト系の産業が盛んで、新潟の三条とか
富山や金沢のような古い文化的存在。現在医療崩壊で酸素吸入器不足から医者の目の前で
バタバタと死人が出ており、協会は棺桶の山になっている様子が報道されていました。もう一度行きたい
町の一つだったので辛いですねえ。
まだ2/3残っているマルチの棒が吹き上げられるほどの
強風でした。巻きが解かれて後が大変でした。^^
トタンの音は恐ろしいですよね。分かります。バタバタ
言われると寝てなんかいられないですよね。
いるのは殺人ウイルスのようですね。おまけに老人が多い
地域だし、ベルルスコーニが病院減らしたからベッドの数
が日本の1/4。そこへオーバーシュートだから堪ったもん
じゃありませんね。職人が多い地域なんですよ。素朴で
人が良くて。本当に気の毒です。
ドイツは私の祖父も医学留学していたんですが、昔
から医学先進国ですね。ホームドクター制が定着
しているから適切に感染者を振り分けて医療崩壊
を阻止しているだけじゃなく、重篤者に十分な施療
をしている。だから圧倒的に死者が少ない。大した
もんです。日本も追従しようとしていますが、さすがに
あのレベルまでは無理なようで死者数の割合も2-3倍は
多いですね。
いずれにしても早くピークを越えて欲しいです。
せっかく晴天なのに何もしないってわけにはいかないから
二日間強風の中でマルチを張りました。時間が倍かかりました。^^
イタリアは数ある外国の中で一番行きやすいし美味しい
国ですね。ワインもコーヒーも料理も最高!
おまけに風景もいいですからね。美術館も素晴らしいし。
自分は仕事訪問が多かったですけど、もちろん余暇
はあちこち見て歩きしてました。ベルガモは玉石舗装
の丘の道を歩いたり、フニクラに乗って城壁の端を巡ったり、
丘の上のレストランでワインをいただきながら美味しい
イタリア料理を満喫したり・・・そこが今は地獄だなんて。
やりました。普段の倍の時間がかかってしまいましたが
おかげで今日からは植え付けが開始できています。
イタリアはオーバーシュートが発生して完全な医療崩壊
になっています。透析のような方法で血液に直接酸素
を送り込む機械があれば重篤患者も救えるのですが、
以前のベルルスコーニ政権が財政圧縮で病院を半分
にしてしまったせいで、医者も病院も機械も全く足りて
いないようです。人口比のベッド数が日本の1/4ですよ。
悪政は恐ろしいですね。
を訪ねながらこういった地方都市にも足を運びました。
特にベルガモ周辺は皮物の工場が多く職人の街ですね。
本当に気の毒です。
日本では全部発表されていますが、イタリアでは死者の
数さえ把握しきれない状況だという事です。
地獄絵図のようです。
砂塵が舞い上がって無いみたいだから、
そちらの強風としては弱い方?
つくばで見ると平均7m位
最高だと17m超えてますね~
こちらも何日も強風が続いてます。
函館は30m超えたってニュースで見ました。
ボロボロのサンルームで作業してるとトタンが吹き飛ぶんじゃ無いかって不安になるくらい・・・
太陽ウイルスのL型とS型。どんどん変異しながら拡大しているようで、武漢ではL型ほぼ100%。ほとんどの場合が変異を繰り返しながら毒性を弱めているのに、イタリアはそうじゃなかったみたいですね。ドイツは同じL型なのにかなり変異して武漢型より遠ざかっているようです。S型はL型よりも古いそうですが、中国でもS型100%のところが広範囲に2か所あるようです。L型が海外に広がることも防げなかったのに国内に広がらなかったところが2か所もあるなんて、あらかじめS型が蔓延していたとしか思えません。韓国も圧倒的にS型の方が多い。なので死者数が少ない。ほんとは去年の冬にはS型もう蔓延してたんじゃないですかね?
「あ~れ~!」
「よいではないか良いではないか♪」
不謹慎でスミマセン(^m^;)
強風の中、この長さを張るのはとても苦戦されたことと思います。お疲れさまでした…!!
ベルガモ、いいところですね。
イタリアは…どこもいいところだらけ!
また行きたいと思いますもん。。。
今回はイタリア国民の陽気な性格が裏目に出たような惨事になっていて心が傷みます(T-T)
こちらより強い風の中でマルチ張りとは驚きました、
たいへんご苦労様でした!
悪条件の中、予定した仕事を仕上げてしまうのは
さすがプロフェッショナルです!
イタリアは医療崩壊にちかいんじゃないでしょうか、まだ医師試験受ける前の医学生まで現場投入なんて話ですけど。
イタリアは、北のほうからローマまでざっと行きましたが、歴史を感じる建物ばかりで感動しました。
国民性もあり、コロナ感染で大変なことになっていますね。医療崩壊は恐ろしいですね。
どうすればいいのか、時間がかからないと治療法や対策が見つからないですね。
感染者で現在治った人の人数も知らせてくれれば、不安も少しは解消できると思いますが。不安ばかりでも、委縮するばかりな感じもします。
片側しか作業できないから、風が反対側から吹いたら
アウトです。それで何度も飛ばされました。
良い町なんですが、医療崩壊は恐ろしいですね。
現場では一つの酸素吸入器を何人かの重傷者の
誰に使わせるかの命の選択を余儀なくされているそうです。
これを考えたら、オーバーシュートを防ぐために禁足に
協力する事は当たり前ですね。日本人はまだまだ
危機意識が足りないかもしれません。
Heyモーです
昨日も強風が吹き荒れて 畑作業はとてもやりにくかったことでしょう
特にマルチを扱うのは強風が吹いたらヤバイですね 無事に張れて良かったです!!
コロナが猛威を振るっているベルガモは素敵なところですね
スイスに近い方なんですね
さすがガマさんいろいろなところに行ってらっしゃいますね
早くおさまって欲しいです!!!
二日間の風は最悪のタイミングでしたよ。
いい町なんですが、今やゴーストタウンです。
というか、イタリアは立ち直れるんでしょうかねえ。
お墓参りも強風で大変でした。
マルチ張れて良かったですね!
私のジャガイモのマルチ先日の反対側が捲れていました。^^;
コロナ・・・本当にどうなるの・・・
イタリアの画像、素敵なところですね!(^^)!