最低気温の水位は平年並みで、毎年月末3日前から15度を割り込むようになります。その後10月半ば過ぎに一桁
を割り、その後一気に氷点下へ向けて下がっていきます。ガマめの大嫌いな冬模様になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/eeb9e5d4cf7d696b60e548578c0305ba.jpg?498520)
昨日雨天で途中になっていた穴開けから再開。3畝の3615マルチに千鳥で穴開け完了。11時ごろから播種開始でした。
玉ねぎ級の大玉はマルチホールよりデカいので移植用ホーラーで穴を開け直しながらの作業でした。昨年もデカい
玉は同様でしたね。不思議な事にジャンボは玉がデカけりゃ大きく育つなんてことはなく、ただのコケ脅し。
食べるにはデカいい方がいかもですが。今日は総量半分弱の900片ほど播種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/fe4c3674ff7902b4e76fb6559de9b6d5.jpg?717119)
15時30分からは収穫開始。これだけ気温が低ければ前日収穫もなんちゃない。名残りピーマンに名残りオクラ、
まあちゃんなすと紫なすを収穫。調製は明朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/9516165ed81d1c806d5ca1872c3eb834.jpg?190118)
台風は本日現在935hPaまで弱まり「非常に強い」ランクに落ちましたが明日から再発達してこんどは910hPaの
「猛烈」ランクになるようですね。先だっての14号も一度ヨタヨタになって温帯低気圧になりかけてから復活
しました。私、台風については半世紀前から「博士ちゃん」やってたので相当詳しくデータを追いましたが、
再生とか復活とかは記憶にもデータにもありません。ピークを過ぎたら衰える一方が定説。なのに今年は2回も
再発達を見ることに。単なる観測技術の発達でしょうか。それともやはり海水温度の変化?
あと、これは14号や16号には関係なしですが、温暖化により大型台風の発生率が高まると言われつつも上陸台風の
記録では昭和の室戸台風、第二室戸台風、伊勢湾台風、カスリン台風、枕崎台風など930hPa級以上の台風が上陸する
事は最近皆無で、確かに南洋上では900hPaを下回るような超猛烈に発達するものは散見されるものの前述のような
猛烈なまま上陸してくることは少なくとも私が生まれてからは一度もありません。この辺も妙ですね。昔の方が
温暖化はひどかったの?
を割り、その後一気に氷点下へ向けて下がっていきます。ガマめの大嫌いな冬模様になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/eeb9e5d4cf7d696b60e548578c0305ba.jpg?498520)
昨日雨天で途中になっていた穴開けから再開。3畝の3615マルチに千鳥で穴開け完了。11時ごろから播種開始でした。
玉ねぎ級の大玉はマルチホールよりデカいので移植用ホーラーで穴を開け直しながらの作業でした。昨年もデカい
玉は同様でしたね。不思議な事にジャンボは玉がデカけりゃ大きく育つなんてことはなく、ただのコケ脅し。
食べるにはデカいい方がいかもですが。今日は総量半分弱の900片ほど播種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/fe4c3674ff7902b4e76fb6559de9b6d5.jpg?717119)
15時30分からは収穫開始。これだけ気温が低ければ前日収穫もなんちゃない。名残りピーマンに名残りオクラ、
まあちゃんなすと紫なすを収穫。調製は明朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/9516165ed81d1c806d5ca1872c3eb834.jpg?190118)
台風は本日現在935hPaまで弱まり「非常に強い」ランクに落ちましたが明日から再発達してこんどは910hPaの
「猛烈」ランクになるようですね。先だっての14号も一度ヨタヨタになって温帯低気圧になりかけてから復活
しました。私、台風については半世紀前から「博士ちゃん」やってたので相当詳しくデータを追いましたが、
再生とか復活とかは記憶にもデータにもありません。ピークを過ぎたら衰える一方が定説。なのに今年は2回も
再発達を見ることに。単なる観測技術の発達でしょうか。それともやはり海水温度の変化?
あと、これは14号や16号には関係なしですが、温暖化により大型台風の発生率が高まると言われつつも上陸台風の
記録では昭和の室戸台風、第二室戸台風、伊勢湾台風、カスリン台風、枕崎台風など930hPa級以上の台風が上陸する
事は最近皆無で、確かに南洋上では900hPaを下回るような超猛烈に発達するものは散見されるものの前述のような
猛烈なまま上陸してくることは少なくとも私が生まれてからは一度もありません。この辺も妙ですね。昔の方が
温暖化はひどかったの?
やっぱ、デカいなぁ~
何故か?
わが家の畑はジャンボニンニクと相性が悪いみたい。
年々、数が減って風前の灯火です~
(--;
ニンニクの発芽条件は?
発芽が揃わないのは何が原因なんだろう?
丁度、今日の記事で発芽状況UPしてるので、見て~
こっちはニンニクではないってことでほとんど売れないわ。
ジャンボの植付けが順調に進んでますね。
それにしても数が・・・(笑)
そうそう、種球が大きくても必ずしも収穫の時にでかくはなりませんよね。
でも、小さい種球は小さなものしか採れませんが(笑)
今回の台風は逸れてくれそうでホッとしています。
ただ、前回も予想外の進路を進んだんで心配はありますが・・・
ジャンボニンニクの植え付けご苦労様~
沢山の数の植え付けでしたね~
甘姫もそろそろニンニクの植え付けしようと思ってます~(^^)/
ジャンボニンニクを去年から作り始めました。
ジャンボニンニクって、どのように食べるかわかりません。
黒ニンニクにしようと思ってましたが、時間がかかりそうなので、どうしようかと思ってます。(笑)
ジャンボニンニクの植え付けお疲れ様でした。
我が家も少しだけ植え付けようかと思い、HCを覗いてみましたが、値段の高さにビックリ‼️
出しかけた手を引っ込めてしまいました(笑)
ところで、台風心配ですね!
私のゴルフと一緒で大きくスライスしてくれれば良いのですが。。。^ ^
これじゃ分からないですね。列で分かれているけど
地中では同じ条件の場所に播かれているんですからね。
セルトレイだと蒔き忘れたって事が何度もあるけど。
ジャンボは土質が合わないんだろうとは想像が着きますが、
にんにくは結構普通にできていたし、大きい鱗片を
播いているのだから何事か。逆さまで出遅れているとか・・・
だけだと思いますよ。健康志向は全国的な流れだから
臭わなくてにんにく並みの栄養素が含まれていると
分かったら今はにんにくブームだからチャンスはあると
思いますね。
だけだと思いますよ。健康志向は全国的な流れだから
臭わなくてにんにく並みの栄養素が含まれていると
分かったら今はにんにくブームだからチャンスはあると
思いますね。
デカいので価値やレシピが認知されればもっと市民権
が広がると思いますがどう思います?
今度の台風はあまり勢力を落とさないまま接近してくる
ようですから上陸とかされると超ヤバイです。でも、
南海上をやや離れて通ってくれる限りは陸地は台風の
左側だからさほどの風には見舞われないように思います。