昨日の朝9時ごろのウェザーニュースではまだ本日の雨予報は無く、終日曇りマークでした。
それが今朝になったら雨音で目が覚めるような状態だったのでビックリ。正に寝耳に水でした。
まあ降るか降らぬか微妙な判定だったのでしょうが。それがどんどん悪い方に変化していったと
いう事にしましょうか。いずれにしても外仕事はNGです。ウォーキングも・・・

400ポット近くの苗が並んでいるので潅水用の水は大事。水受けを総動員して溜める体制を固めました。

昨年は一つも発芽してくれずタイミングを逸した飛騨かぼちゃ(ユンボさんの提供)が今日突然二株
発芽していました。名乗る事はできませんが宿儺かぼちゃとして有名な品種ですよね。楽しみができました。

去年の残りのコールラビの種を24粒蒔いたのですがひどい発芽率。ホールは8穴明けてあるのであと
4本は出て来てほしい。

きゅうりもさんざんです。夏すずみが5本で50%。つくばみどりは壊滅です。黒ピーは順次発芽中。

明日も終日雨なので直売所の来店客数は期待できません。なのでいつもの半分程度しか収穫調製
しなかったのですがあまりに畑の状態が悪かったので13時に始めて16時までかかってしまいました。
チンゲンサイは泥まみれ、菜花もびしょ濡れで泥の雫が垂れる始末。チンゲンは全株洗浄し水切り
をしてから袋詰め、菜花も束にして振って水気を飛ばしてから計量。収穫作業も足元がぬかったり
滑ったりなのでテキパキとはいかず、おまけに上下カッパのフル装備なので身動きもしにくければ
視界も悪い。メガネも曇る。こんな作業はもう嫌じゃ~って感じでした。それがどうやら明日もですわ。
それが一袋100円。都内じゃ79円、香取市では3つ入って90円。夜明けは遠い。

それが今朝になったら雨音で目が覚めるような状態だったのでビックリ。正に寝耳に水でした。
まあ降るか降らぬか微妙な判定だったのでしょうが。それがどんどん悪い方に変化していったと
いう事にしましょうか。いずれにしても外仕事はNGです。ウォーキングも・・・

400ポット近くの苗が並んでいるので潅水用の水は大事。水受けを総動員して溜める体制を固めました。

昨年は一つも発芽してくれずタイミングを逸した飛騨かぼちゃ(ユンボさんの提供)が今日突然二株
発芽していました。名乗る事はできませんが宿儺かぼちゃとして有名な品種ですよね。楽しみができました。

去年の残りのコールラビの種を24粒蒔いたのですがひどい発芽率。ホールは8穴明けてあるのであと
4本は出て来てほしい。

きゅうりもさんざんです。夏すずみが5本で50%。つくばみどりは壊滅です。黒ピーは順次発芽中。

明日も終日雨なので直売所の来店客数は期待できません。なのでいつもの半分程度しか収穫調製
しなかったのですがあまりに畑の状態が悪かったので13時に始めて16時までかかってしまいました。
チンゲンサイは泥まみれ、菜花もびしょ濡れで泥の雫が垂れる始末。チンゲンは全株洗浄し水切り
をしてから袋詰め、菜花も束にして振って水気を飛ばしてから計量。収穫作業も足元がぬかったり
滑ったりなのでテキパキとはいかず、おまけに上下カッパのフル装備なので身動きもしにくければ
視界も悪い。メガネも曇る。こんな作業はもう嫌じゃ~って感じでした。それがどうやら明日もですわ。
それが一袋100円。都内じゃ79円、香取市では3つ入って90円。夜明けは遠い。

明日は治まってくれると良いですね。
コメントで紹介されてた納豆菌
早速、培養して見ました~
EM菌と混合でやってみるべ~
こちらも、そろそろ水溜なきゃなぁ~
こちらも終日くもりの予報が終日雨降りと
なりました、
まあニンタマには恵の雨かな ?3
3/12の雨以来、3/23の雨もちょっとだったから、
きょうあすの雨は助かります、
降らなきゃ川から水汲んで撒くつもりでした、
去年は2-3月に雨が少なかったのがニンニクの
二次成長を増やしたのではないかと推測して
おり、今年はタンク・動噴ともすぐ出動態勢に
なってます、
きょう確認した限りでは、二次成長もさび病も
見られませんでしたが、出るときは四月になって
一気にきますからねえ !
ニンニクの芽が例年より早く出たら要注意かと !
こちらも雨続きですよ~
一寸小雨だったので、畑で草刈しました~笑
発芽見るまでは安心できませんよね~
カボチャの発芽させるのって難しいですね~
よく発芽してくれましたね~(^^)/
直売所へ出すお野菜の値段の付け方も難しそうですね~
私もウェザーニュース見てますが、逐次変わるので実況だ!と思ったり、後追い予報なら私でも的中できる、と思ったり…w
今日は朝から雪、午後~夜は吹雪予報、こういうときは大外れを期待してます…w
(今日は大谷さんの会見でも見ます…w 余計ストレスたまるような会見だと困るなあ…。。)
タネって不思議ですよね。
この時期は、浸種して根を出させることから始めています。しかし、同じような温度環境でもスイッチの入る種とそうでない種がありますね。
ほとんど自家産の種なので、出ない種は採種に原因があったのかと疑心暗鬼になったりすることがります。
今年は、固定種の東京カボチャが1個しか発根してません。3回に分けて種採りしてますので、10個ずつ30個浸種してます。これで出なかったら種を購入します。(笑)
もう納豆菌液肥仕込んだの? 早や!
誰かがやってあの強い臭いが充満しないか分ってから
やっても遅くないと思っているのだけど。^^
堆肥が臭わないのは分かっていますがね。
このはさんはこの手の微生物や菌類には反応が早いね。^^
ビックリしたのですが、品種の違いもあるのかなと
思ってあまり注意はしませんでした。二次成長は
にんにくの吉田屋の解釈では寒冷地向きの品種を暖かい
地域で栽培すると出易い、または暖冬になると寒冷地
でも発生しやすいが詳しいメカニズムは分かっていない
としていますね。上海系は寒冷地品種なんですかね。
いずれにしてもこちらも注意して見ることにします。
そう言えば雨雲が西から東へ流れているんですよね。
今日もこちらは雨ですがそちらが昨日雨なら当然
ですね。^^
値段は難しいですね。ただ、スーパーに品数が増えると
直売所は厳しくなるというのは定説です。
と結構簡単に言っちゃいますね。気象庁の予報官は
必死だと思います。^^
とにかく難しいようです。
大谷選手の会見ですか。なんか取り巻きがいろいろ
画策しているみたいなので本音が聞けるかどうか
疑問ですね。言うべきだと思いますが。大谷選手なら
さすがのアメリカ人も同情するように思いますので。
とにかく陪審員裁判の国ですからねえ。
はっきりしているのかもしれませんね。
大概大きな種を作る品種は時間が掛かっても発芽する
ように思いますが、かぼちゃについては自分の経験では
必ずしもそうではありませんね。出る時は全部出るし
出ないとなったら一つも出ない。そんな感じです。