ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

油揚げと玉ねぎの煮物

2009-04-24 20:26:37 | ものぐさグルメ
 たけのこご飯につかった油揚げ残り3枚と、ちょっとしなしなになりかけた玉ねぎ1個・新玉ねぎ超スモール3個。甘めの醤油味に煮付けてしまおうっと。

【材料】4人前
油揚げ 4枚
玉ねぎ 3個
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ4
みりん 大さじ2

【つくりかた】
1. 油揚げは1枚を8つに切り、玉ねぎも油揚げと同じぐらいの大きさに切る。
2. 油抜きした油揚げと玉ねぎを鍋に入れ、ひたひたのお水を入れて玉ねぎがやわらかくなるまで煮る。
3. 調味料を加え、汁気が少なくなったら出来上がり。


 水が沸騰して玉ねぎを入れてから、割とすぐに味付けしてしまった……^_^;。でも、まぁ、煮物なので適当でいいか(苦笑)。

 酒:みりん:醤油を1:1:1の味付けと知っていると、煮物の味付けは自由自在。甘めに煮付けようとしたら、砂糖を同じ1の割合で足す。ほぼ失敗なし。

☆★☆★

 20分ほど煮込んだら、玉ねぎがトロトロになって、美味っ!

 玉ねぎと油揚げがいい味を出して、ダシで煮なくても美味しい。ご馳走様でした。

たけのこご飯

2009-04-24 12:16:42 | ものぐさグルメ
 昨日下処理したたけのこだが、大根おろしでアク抜きしただけでは硬かった……ちょっとお腹に来たなぁ(苦笑)。
 火を通して食べるとなると……煮物もいいけど、たけのこご飯がいいなぁ。ちょうど、冷蔵していたダシがカップ1杯ほど残っているし、ニンジンもある。油揚げだけ買ってこよう。

【材料】米3合分
米 3合(自分の場合は、普通の米+発芽玄米で3合。これに、十六穀米を多めに2袋投入)
ダシ 1合
水 2合強(ダシと合わせて3合より心持ち多め)
タケノコ 適量(小1本分)
ニンジン 半本
油揚げ 2枚
酒 大1
みりん 大1
醤油 大1

【つくりかた】
1. 米はざっと研いで(自分の場合はひたひたに水を入れてかきまぜ、水を3回替える程度。昔と違って力を入れて研ぐ必要なし。発芽玄米は研ぎ不要)、炊飯器に米と同量より少しだけ多めのダシ・水につけて30分置く。
2. タケノコ1センチ角、ニンジンは7ミリ角ぐらいの粗いみじん切り(特にタケノコはメインなので余り細かすぎない方がいい)。油揚げはざるに並べ、熱湯(分量外)をかけて油抜きした後に1センチ角ぐらいに切る。
3. 切った具を釜に入れ、調味料を加え、炊飯。

さらに、ゴボウとか、こんにゃくとか、いろいろ入れたかったけど、タケノコと油揚げがあれば充分。でもニンジンがあると彩りがいい。

みそ汁はインスタント(汗)だが……セリのお浸し、かぼちゃサラダ、写真には入りきらなかったけどきんぴらゴボウ、と、つくりおきながら手作りオンパレード♪ タンパク質はご飯の中の油揚げぐらいだが、夕食をタンパク質メインにしているので、昼は炭水化物多めでも大丈夫。午後しっかり運動するし(笑)。

ダシを加えたので、味付けは薄目。新たけのこを引き立てるダシの利いたご飯にうっとり(笑)。

炊きあがったご飯は、ホカホカ炊きたてのうちにジッ○ロックに小分けし、袋の空気を抜いて薄く延ばし、あら熱が取れたところを冷凍庫に入れる。1ヶ月ぐらいは余裕で保存可能。

ご馳走様でした。

明日から一週間のジョナ・ケイ: 待つ

2009-04-24 09:36:18 | 趣味
 どきっとするような内容……(汗)。

牡羊座
3月21日~4月20日生まれ
4月25日(土)~5月1日(金)のあなたの運勢


 すごろくのような盤面ゲームをしていて、勝敗を左右する決定的な瞬間が訪れると、サイコロを投げてから目が出るまでの時間が、ひどく長く感じられることがあります。ストップウォッチで測ったら、サイコロを投げてから目が出るまでの時間は精々1秒ぐらいでしょう。でも、状況によっては、1秒が永遠のように感じられることがあります。
 さて、あなたの状況に目を移してみましょう。サイは投げられました。あなたは何かを起動したのです。結果が出るまでにどのくらいの時間がかかろうが、あなたが結果をどのくらい真剣に受け止めるつもりであろうが、もはやできることはありません。この時点で結果に影響を与えようとするのは時間の無駄です。あとはただ待つしかありません。結果が出るまでの間……信じていてください。


「サイは投げられました」以降、心当たりのあることばかり。「あとはただ待つしかありません。結果が出るまでの間……信じていてください」という末尾が希望のよりどころ。



たけのこに挑戦

2009-04-23 21:33:26 | ものぐさグルメ
 ちょっと遠出したら野菜の産直をやっていたので、たけのこを買ってきた。スーパーじゃ1本6~700円と高いし、ひとりじゃ食べきれない。小さいのを2本で200円♪

 早速、ネットで処理の仕方をチェック。

ためしてガッテン 「大根おろしが料理を激ウマに!」
達人のアク抜きの方法

大根をおろし、おろし汁だけボールに入れる。
おろし汁を同量の水で薄め、1%の濃度になるように塩を混ぜる。
タケノコを半分または4つに切り、2時間つけておく。
※おろし汁にそのままつけてもかまいませんが、上記のようにすればおろし汁を節約できます。


きょうの料理 たけのこご飯よりあく抜き部分だけ抜粋
1. 大根はすりおろし、おろし汁カップ1を用意する。同量の水、塩小さじ1弱とともにボウルに合わせる。大根おろしはそのまま食べたり、料理に使う。

2. たけのこは縦半分に切って皮をむき、さらに半分に切って1cm厚さに切る(たけのこは繊維を断つように切る。やや厚めに切ると食感がよい)。1のボウルに入れて30分以上浸す(大根の酵素の働きで、アクがぬける)。


 これで処理すると生でも食べられるとか。

☆★☆★

 生で食べてみたが、ちと硬かった(汗)。やっぱり少しは茹でた方がよかったか。

おそるべき事実

2009-04-22 18:50:46 | 心身の健康
 ここ一ヶ月近く、せっせとウォーキングに励んでいたことで、体重はともかくとして、全身が締まったように感じる。

 ふと、一年前の今頃はどのような体格であったかを比べてみようと調べていたら、おそるべき事実を発見した(汗)。

 去年の今頃から比べると、体重は約3キロ減少……日々の鍛錬の賜だ(^^)。

 しかし、体脂肪、筋骨格の率はともかく、絶対量は一年前と今とではほとんど変わっていない(汗)。一日一日で多少の変動はある。

 そして、聞いた話では、市販の体重計は筋肉に微量の電流を流して体脂肪率や筋骨格率を計算するのだが、誤差が多少あるということで、日々の増減に一喜一憂しない方がいいようだ。

 ま、それはともかく……体重が3キロ違うのに、体脂肪や筋骨格の重さがほぼ同じということは、考えられるのは身体の水分量が3キロ違うということだ……! (滝汗)

 去年からずっと、筋トレしているのに体重が増えるのはナゼ(汗)と疑問に思ったり、ひどい凝りやだるさや冷え症に悩んでいたり、その気配はあった。が、こうして数字で確認できると、「そりゃ身体に変調もあったろうな」と納得。

 水太り体質だとは思っていたが、これほどとは。毎日、3キロの水筒を背負って全身を冷やしていたら……体調もおかしくなるわな^_^;。
 

大豆の梅おかか煮

2009-04-21 12:26:02 | ものぐさグルメ
 10時終了予定だったメンテナンスが、12時半までかかってたよ……(汗)。

大豆の梅おかか煮
【材料】4人分
大豆(乾燥) 110g
<A>
 梅干し 小さめ1個
 しょうゆ 大さじ1 1/2
 砂糖 大さじ1 1/2
 酒 大さじ1 1/2
 水 1/4カップ
  かつお節 2パック
【つくりかた】
1. 大豆は水洗いし、大豆の3倍量の水に浸けて5~6時間以上おき、そのまま火にかける。煮立ったら中火にし、アクを取りながら軟らかくなるまで煮る。
2. 梅干しは種を除き、大きくちぎる。
3. 鍋にゆで汁を切った大豆と(A)を入れて火にかけ、煮汁が少なくなるまで強火で煮、かつお節を散らしてからめ、火を消す。※完全に冷めてから蓋付き容器に入れて冷蔵保存する。保存可能期間は1週間。

 ものぐさなんで、大豆は乾燥じゃなくて水煮パックを利用。なので、行程1は省略。分量は水煮150グラムなので、調味料と水の量を少し多めに。

 簡単にできた。そして、市販の佃煮とかと違って、ほんのり甘くて、梅おかか味がグー……ご飯に合う合う。

 ご馳走様でした。

今晩のお品書き

2009-04-19 16:56:41 | ものぐさグルメ
 昆布と鰹節でだしをつくり置きし、ちょこちょこと何品かをつくった。いつもだと副菜は2種類なのだが、3種類つくった……簡単なものばかりだけど(苦笑)。

①金目鯛のアラ煮
 とても大きなアラだったので、一尾分(でも大きさが少し違う・笑)480円とアラにしては少々高いが買ってしまった。お腹一杯食べて二食分の主菜になるので、牛肉よりは経済的だし。
 ショウガの買い置きがなかったので、臭み消しに梅干しをひとつ。普通は水に酒・みりん・砂糖・醤油で煮るところを、ダシをつかってみた。

②きんぴらごぼう
 泥つきごぼう半本をニンジン半本と、炒め煮。

③小松菜の煮浸し
 茹でた小松菜を、だし醤油に浸して。

④かぼちゃサラダ
 ほとんど毎日のように食べている(苦笑)。電子レンジで蒸して軽く潰して、塩・マヨネーズ(隠し味でチーズソース少々を入れる時もある。温かいままで食べる時はチーズソースを入れすぎるとチーズ臭さが鼻につくこともあるので、隠し味程度に抑えるのがポイント)で味付け。

今日のブログ通信簿(苦笑)

2009-04-18 19:23:10 | Weblog
 性別が「男性」に戻り、年齢が「39才」と一気に老けましたわ^_^;。

 もうひとつ「環境委員」が「図書委員」に替わりましたね。読書好きなので、その方が性に合っていると思います(^^)。

 相変わらず「バレエダンサー」をめざしましょうと呼びかけられてますが……「肉料理の知識や経験を生かして」バレエダンサーになれるんかいっ、とツッコミを入れてみるテスト(笑)。