ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

今日のブログ通信簿

2009-04-17 18:46:50 | Weblog
 性別が「男性」から「不詳」になってる(笑)。

 年齢が、一時40代まで上がっていたのだけど、一気に20代まで若返った(^^)。

 そして、「占い師をめざしましょう」が「バレエダンサーをめざしましょう」に……絶対に無理(爆)。

0.08%の魔術

2009-04-17 18:42:56 | ものぐさグルメ
 ここのところ鶏料理が続いてしまったので(汗)、久しぶりに生ラム。IHクッキングヒーターにIH対応のフライパンをのせて、ひとり焼き肉……ラムは軽く火を通して半生ぐらいが美味しい。

 ポイントは、肉に対して0.08%の塩という水島理論を守ること、塩こしょうとローズマリーを振って30分以上室温に置くこと。

【材料】
生ラム 1人前150グラムぐらい
塩 肉の重量の0.08%
こしょう 少々
乾燥ローズマリー 少々

【つくりかた】
1. 生ラムは一口大に切り、重量の0.08%の塩、こしょう少々、乾燥ローズマリー少々を振って30分以上室温に置く。
2. フライパンを熱して(テフロン加工なら油を敷く必要はない)、ラム肉の表裏を焼く。レア~ミディアムレアなど、お好みの焼き加減で。

 表面をちょっと炙った半生状態で、ふっくらした歯ごたえ、ラム特有の臭みもなく、大成功。

 付け合わせは、一束98円で特売していた「うるい」の煮浸し(茹でて、だし醤油
に浸しておく)、つくりおきしていたジャガイモサラダの残り、ジャガイモサラダに代わってつくり置きしたカボチャサラダ(今日のニュージーランド産はポクポクと粉ふき芋のようでとりわけ美味しかった)。

 絶妙の塩加減のおかげか、ラムが柔らかく、ジューシー……ご馳走様でした。

明日から一週間のジョナ・ケイ: 金星と火星が直列

2009-04-17 07:57:24 | 趣味
 昨日、前回のご託宣が当たったと思える出来事があった。来週は、その幸運を引き継いでいけるらしい。

牡羊座
3月21日~4月20日生まれ
4月18日(土)~24日(金)のあなたの運勢


 あなたは気づいていないかもしれませんが、あなたは多数の人々に大きな影響を与えています。彼らはあなたのことをとても真剣にとらえています。彼らはあなたが望んでいるような反応を見せないかもしれませんが、あなたを無視していないことは確かです。あなたは現在進行中のできごとのことで頭がいっぱいなので、その点に気づいていないのですね。
 今週、金星と火星が直列するというすばらしい星回りが起こります。この星回りはあなたの魅力と独創性を高める働きがあります。一歩うしろに下がり、「他の人々があなたをどのように見ているか」ということに注意を払ってください。そうしたら、あなたの言動に対して、周りの人々があなたの望みにかなった反応を見せるよう、万全を尽くしてください。あなたの魅力を総動員しましょう。あなたは自分で考えているよりもずっと魅力的な人なのですから。


 この1年ほど発揮する機会がなかった自分のいいところを引き出す糸口になりそうだ。


フォント「ヘルベチカ」

2009-04-16 13:07:54 | ものぐさグルメ
 なかなか興味深い記事だった。

世界で最も愛されている書体 Helvetica
 ヘルベチカ、という名前を聞いたことがあるだろうか? 書体、デジタルの場であればフォントと言う場合が多いが、すなわち文字のスタイルの一種。Macユーザーなら、「フォント」のところをスクロールしていけば、Helveticaとして標準搭載されている。この程度に控えめなヘルベチカという文字は、ひとたびデザイン業界の中に出れば、実に特別な存在として扱われる。


 Windows95(もう15年前のことになるのか……^_^;)以前、ワープロ機としてMac(たぶんApple II)を使っていたことがある。そのMacのワープロの中でもフォントHelveticaは美しい書体だなぁと思っていた。

 グラフィックデザイナーが料理人だとすれば、書体は食材のようなもの。文字なくしてはポスターも印刷物もデジタルメディアも作れず、それだけに素材は厳選しなければいけない。希少な珍味もよいけれど、一般的に手に入り、間違いのない素材となれば大助かりだ。塩で言えば赤穂の塩、コメで言えばコシヒカリ、梅干しで言えば紀州、ヘルベチカはそんな文字である。

 生まれは1957年、スイス。戦後、世界が相互理解を目指していた時代と多言語を使うスイスというお国柄を反映して、誰でもどこでも使える汎用性を持つ。

 無印良品のMUJI、ネスレ、コム・デ・ギャルソン、ニューヨーク地下鉄、ルフトハンザなど、庶民的な日用品から高級ブランド、小物から空飛ぶものにまで使われ、世界で最も目にする機会の多い書体。ということは、デザイナーに最も使われている=愛されている書体でもある。

 2007年には誕生50周年を迎え、オマージュを捧(ささ)げた映画が作られ、日本でも、時期がずれたが昨年、ラフォーレ原宿にて展覧会が行われ、DVD日本語版も発売された。

 ヘルベチカへの愛はまだまだ続く。『Helvetica forever : Story of aTypeface』日本語版(BNN新社)の出版に合わせ、今月再度、東京・銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリーでヘルベチカ展が開かれる。

 面白いのは同時期、イギリス人デザイナーのネヴィル・ブロディの展覧会が東京・渋谷のROCKETで開催され、書籍が出版されることだ。こちらは文字を作ったり、レイアウトしたりする、いわば料理人のほうだが、1980年代から90年代ユースカルチャー、インディーズカルチャーを牽引(けんいん)したブロディのスタイルは、汎用性とはむしろ逆。使う場を選ぶ、希少な素材、のほうである。

 デザインの世界でも地味な文字が着目され、展覧会が開かれるだけでもめったにないチャンスだが、汎用と希少、メーンストリームとインディーズ、整然と飛躍、そんな両要素がどちらも味わえるとは、2月の東京はなんと贅沢(ぜいたく)なんだろうか。(デザインジャーナリスト 渡部千春)


 なるほど。何となく、MacとかiPodとか、アップル社の文化に通じるメッセージ性みたいなものを感じる。

ヘルベチカ wikipedia
ヘルベチカが幅広く用いられるようになった原因はいくつか考えられるが、その落ち着いた無機質なスタイルゆえに使用用途を選ばないこと、造形面での魅力、ドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語の4つの公用語が混在するスイスで生まれた書体ゆえに、どのラテン文字言語へも違和感なく、バランスよくフィットするように自然な配慮がなされていたことなどが考えられる。
(中略)
 Macintoshでは、Helveticaがオペレーティングシステムに付属している。Mac OS Xでは、Helvetica Neue も付属している。
 Windowsでは、Helveticaに似た(あるいは、派生した)書体であるArialが付属している。Helveticaとは字形が微妙に異なるが、HelveticaはArialの別名と登録されているので、フォント名を"Helvetica"と指定するとArialが代用される。


wikipedia Arial
Arial(アリアル、エーリアルなど)は、欧文用の書体、フォントの一種。サンセリフ書体であり、そのうちのネオ・グロテスクに分類される。マイクロソフト社のWindowsやアップル社のMac OS Xなどに同梱される。
(中略)
 ロビン・ニコラスとパトリシア・ソーンダースが1982年にモノタイプ社の依頼で設計した書体である。ライノタイプ社の人気書体であったヘルベチカと造作が似ており、代用書体として企画・開発されたと考えられている。

 アリアルは「代用書体」だったのね。









骨盤エクササイズを習った

2009-04-15 20:03:46 | 心身の健康
 通っているサーキットトレーニングジムで、骨盤エクササイズを習った。1日3パターン×7日間=計21種類で、骨盤回りをほぐし、クセや位置のずれを修正し、むくみを取ったりシェイプアップしたりと、いろいろ効くらしい。

 仙骨を立てる方法を一日何回かやっただけで、体重はほとんど減らないものの、下半身のむくみが劇的に改善され、お腹ぽっこり・腿ぱんぱんが解消されるのだ。また、肋骨下の脇腹から腰にかけてが細くなる……脇腹の筋肉が割れると書くとオーバーなのだが(笑)、脇腹の筋肉を自分で動かせるようになってきた(笑)。

 今回習った7日分のエクササイズを早速実行し、さらに下半身の間接まわりを柔らかくして、シェイプアップしたい。

☆★☆★

 今日は一ヶ月のサイクルで最も骨盤が開いている日。お尻から触ってみたら、確かに骨盤が外側に開いている。

 ちょっと前までは脂肪とむくみで骨盤の形もわからなかった^_^;ので、骨盤の形がわかるのは嬉しい。

麩を煮る

2009-04-15 19:50:19 | ものぐさグルメ
 低カロリー・高蛋白、長期保存がきき、水で5分戻すだけで使える麩は、鍋物にも煮物にも使える。実家では食べたことがなかった(父が偏食だったので、実家で食べたことのない食材は結構多いかも^_^;)が、常備する保存食料のひとつ。

 しらたきはなかったが、玉ねぎ半個と焼き麩ひとつかみだけで副菜が一品できた。

ダイエットに!しらたきと麩と玉ねぎ煮
【材料】1~2人分
しらたき 1袋
玉ねぎ 1/2個
麩 適量
だし汁(水でも) 1カップ
砂糖・しょうゆ 各大さじ1
酒 小さじ1

【つくりかた】
1. しらたきは一度ゆでて、適当な大きさに切る。玉ねぎは薄切りにする。
2. フライパンにだし汁(水)を入れて、強火にかけて、しらたき、玉ねぎを入れて火が通ったら、砂糖、しょうゆ、酒で調味する。
3. 麩を入れて、麩に水分が通ったら完成!
ご飯にのっけて食べてもおいしいですよ~!

 炒め煮にしたり肉と煮たりすると、麩が油脂を吸収してカロリーが上がってしまう。だが、このレシピなら砂糖・酒のカロリーぐらいしか加わらないのでローカロリー。

 今日は温かくして食べたが、煮汁が浸みたところを冷蔵庫で冷やした麩も乙な味がすると思う。

 ご馳走様でした。

3種の豆サラダ

2009-04-14 11:57:13 | ものぐさグルメ
 サラダ用の豆パックを使って、簡単に。

 今日の『生活ほっとモーニング』出演のイタリアン・落合務さんによると、イタリアンドレッシングは塩と酢を先に混ぜて、塩がとけてからオリーブオイルを加えるのがコツだそうだ。オリーブオイルが入ると塩がとけにくくなるから、だそう。

【材料】
玉ねぎ 1/4個~半個
サラダ用豆のパック 1袋(今回のは3種ドライパックで100g)
にんにく 1かけ
塩 少々
こしょう 少々
バルサミコ酢 大1.5
オリーブオイル 適量

【つくりかた】
1. 玉ねぎをみじんぎりにする。新玉ねぎの場合はそのままでもいいが、玉ねぎの辛みが苦手な時はざるに入れて水にさらすか、電子レンジで1分~1分半チン。にんにくはみじん切り。
2. バルサミコ酢に、にんにく、塩・こしょうを入れてよく混ぜる。
3. 玉ねぎを入れて軽く混ぜ、馴染んだら豆を加えてさらに混ぜる。
4. 全体に味が回ったら、オリーブオイルを垂らす。

 ううぅ、美味しい……ご馳走様でしたm(__)m。

ウォーキングで代謝量上がる

2009-04-13 18:21:48 | 心身の健康
 冷え・むくみ・凝りに悩まされ、隔日のサーキットトレーニングに加え、ほぼ毎日歩くようにしてから2週間ほど。

 このところ5月並みの陽気が続いているせいもあるのだろうが、30分以上歩いたりサーキットトレーニングをすると結構な汗をかくようになったし、平熱が上がってきている。

 パソコンに向かい過ぎて目の疲労と姿勢の悪さが肩や首の凝りは続いているが、気が付くと骨盤体操をしたり、肩・足首・股関節のストレッチをしたり、なるべくむくみをためないように努力している。

 代謝がよくなって、気持ちもちょっと前向きになってきた。

骨付き手羽先でもできた! 炊飯器鶏

2009-04-13 18:13:29 | ものぐさグルメ
 4月1日付記事「ぷりっぷりでジューシー! 炊飯器で蒸し鶏」の補足。

 ジッ○ロックなど密封できるビニール袋に入れて、炊飯器の保温機能で低温加熱する方法。骨付き肉でも可能かどうか、手羽先肉(4本115円の特売品)で試してみた。

【材料】
鶏手羽先 4本(300グラムぐらい)
塩 少々
沸騰したお湯 カップ2~3
好みの調味料(醤油+ラー油、ネギにんにく醤油、ナンプラー、スイートチリソース、柚子こしょう、ポン酢など)

【つくりかた】
1. 鶏手羽先は、太いところに皮目の裏から包丁を入れ、間接を割っておく(火の通りを早くするため)。
2. 塩を裏表に降る。ジッ○ロックなど密封できるビニール袋に鶏肉を入れ、よく空気を抜いて密封。軽く揉み込んで数分置く。
3. 炊飯器に沸騰したお湯を入れ、「保温」にセット(炊飯してはいけない^_^;)。袋ごと鶏肉を入れ、箸でお湯をかぶるように調整。
4. 60分後、袋を引き上げる(45分で上げてみたが、ちょっと生煮えっぽかった)。
5. 好みの調味料でいただく。自分の場合は下味の塩だけで充分。

 手羽先だと、スタンダードなむね肉に比べると、やや脂肪分が多い。その分だけ、ねっとり、コラーゲンたっぷりという味になる。

 つけ合わせに生野菜を一品加えるといいかも。今日は、電子レンジで蒸したかぼちゃサラダ、小松菜の煮浸し、新にんじんの千切りサラダ(生のニンジンを千切りし、塩を振って数分置いた後、バルサミコ酢とオリーブオイルをかけて混ぜただけ。オリーブオイルを少し控えめにして、摺りゴマで風味を足してもグー♪)……特にニンジンのサラダが手羽先の脂っこさを緩和して良かった。

 ご馳走様でした。

☆★☆★

4/14追記。鶏に塩を振る時は、鶏の重さの0.08パーセント。塩加減が決まると、特売の鶏むね肉でもふっくらジューシー、一枚ぺろっと食べてしまう(苦笑)。