「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

昨日と今日のトレーニング

2021年11月11日 16時11分37秒 | トレーニング2021
昨日はブログを更新できませんでしたので、昨日と今日のトレーニングの二日分をアップします。
 
 
まず昨日です。昨日は午前中にBCTとお地蔵さんコースで13km走って、午後からは3本ローラー台でバイク練習行いました。
 
ランニングの予定は当初厚木飛行場を1周する20km走のはずでしたが、右膝の具合がイマイチでしたので無理せずに13kmで止めておきました。天気は晴れて気温19度でしたが、風がとても強かったです。向かい風の場所では結構シンドイ思いをするくらいでした。ペースは平均で6分28秒/km、心拍数は平均で110bpmでした。
 
昨日のデータです。
 
 
 
 
午後からのバイク練習も無理せず楽な範囲で距離20kmでした。
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 20.0km
時間 40分28秒
時速 最大32.6km/h 平均29.7km/h
 
 
心拍数は最大が100bpm、平均心拍数は90bpmでした。
 
 
 
 
 
 
 
そして今日です。
 
今日は午前中に母の入浴と白髪染め、そして父の散髪をやっていたのでトレーニングは午後に行いました。
 
そして右膝ですが、少しの痛みと腫れている感じがあって左右の膝を比べると明らかに右膝が太くなっています。水が溜まっているのでしょうかね?今日木曜日は病院が休みなので明日時間が取れたら近所の整形外科にでも行ってみようと思います。元々この右膝は30代のころから具合が悪くて正座が出来ない状態なんです。膝を曲げなければ痛みはなかったし、走っても全く問題はなかったのでずっとそのままにしていたのです。しかし先週足首を柔らかくしようとユーチューブ動画を見ながら足首のストレッチをやっていたのですが、その時に膝を曲げ過ぎてしまったのでした。多分これが原因だと思います。現在も走ったりバイク練習では全く問題がないのですが、取り敢えず明日病院で診てもらう予定でいます。
 
 
さてそんな膝の状態ですがBCTと3本ローラー台でのバイク練習だけ行いました。
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 30.0km
時間 57分23秒
時速 最大36.0km/h 平均31.4km/h
 
 
心拍数は最大が107bpm、平均心拍数は93bpmでした。
 
 
 
 
時速26km/hから徐々に36km/hまで上げて行き最後2kmはクールダウンしましたが、心拍数はそのペースと一緒に上下してました。
 
 
 
明日は母を眼科医院への通院の付き添いと自分の整形外科受診もあるのでトレーニングの時間が取れないかもしれません。
 
 
2021年11月の距離合計   ラン74.0km、スイム4.5km、バイク145.0km

2021年1-10月の距離合計  ラン2,045.0km、スイム50.0km、バイク3,020.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母デイサービス再開 & 昨日と今日のトレーニング

2021年11月09日 15時48分12秒 | トレーニング2021
先月半ばから母はデイサービスに行かなくなってしまったのですが、ずっと家に居ても母はやることがなくぐうたらしているだけです。人と話すことがなくなってしまっては認知症が進んでしまいますし、外出がないと体力の低下にも繋がってしまいます。これではまずいのですが、母は既にあちらこちらの施設を渡り歩いていて市内にはもう母が行かれる様なデイサービスの施設はありません。
 
あと行ったことがない施設が一か所あるのですが、そのには既に父が週一で利用しています。人との付き合いが上手く出来ない母なので万一そこでトラブルを起こしてしまうと、母のことですから自分が辞めるだけでなく父も巻き添えを食って辞めるはめになる可能性が大なのです。その為今までは空きがないと言って母には行かせていなかったのですが、しかしもうそんな悠長なことを言っていられる状態ではないので最後の最後ということで母もこの施設を利用することにしたのです。しかし二人が同じ日の利用は避けてそれぞれ別の日に通うことになりました。母は毎週水曜日です。またこの施設は個人の家を改装して利用者さんは日ごとに10人ほど限定のこじんまりした施設です。
 
 
 
父はもう一か所の施設も週2日で利用していますので、最悪の場合はこちらの施設だけで週3日通うということも可能だろうと思います。
 
 
そんなことで、昨日ケアマネージャーさんと施設の担当者の2人が我が家に来て利用契約を結びました。早速明日から母はここへ通うことになりました。果たしてどれくらい通い続けてくれるのか不安でいっぱいですし、万一トラブルを起こした時に父への影響があるのかどうかもとても心配です。しかし現在の状況は母が家に籠ってしまうこととこの施設へ通うことの2択になってしまったので否応なしにこの結論に至ったのですが、何事もなく機嫌よく通ってくれることを祈るのみです。
 
 
 
さて、トレーニングです。
 
昨日は午後からスポーツクラブへ行って1000mだけ泳いできました。毎度の水中ウォーキングと片手クロールなどをやってからクロールで1000mでした。
 
 
 
そして今日のトレーニングです。
 
今日は残念ながら朝から雨です。なので10時半からスポーツクラブへ行ってBCTとトレッドミルで1時間走り、その後プールで1000m泳いできました。雨の日のお昼前後の時間帯はとても空いていて気分良くトレーニングができました。
 
トレッドミルの使用は連続で60分までと決まっているので距離は中途半端になってしまいました。今日の記録は8kmとして加算しました。
 
トレッドミルでのデータです。
 
 
 
 
 
プールもとっても空いていました。往復コースを独り占めで使えて最高の気分でした。
 
 
 
 
 
ところで、足首に着けているアンクルウェイトなんですが、昨日と今日の2日間は装着していません。右膝に少し違和感が出ていてアンクルウェイトが原因かどうかは不明ですが、万一悪化するとまずいと思い念のためにこの2日間は装着しないことにしました。
 
このアンクルウェイトは体幹トレーニングをする際などに更に負荷をかけるために使用するそうですが、それだけではなく普段から装着して歩くことで筋力強化も出来ると思って使っています。いきなり1kgsは重かったのかも知れませんが、今日はもう違和感も取れているので明日起きた時に違和感がなければまた装着する予定です。
 
 
明日は天気も回復するそうですし、久々に両親揃ってデイサービスへ行ってくれるので明日は厚木飛行場を1周する20km走をしたいと思っています。
 
 
 
 
2021年11月の距離合計   ラン61.0km、スイム4.5km、バイク95.0km

2021年1-10月の距離合計  ラン2,045.0km、スイム50.0km、バイク3,020.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本大学駅伝 & 今日のトレーニング

2021年11月07日 16時16分44秒 | トレーニング2021
今日は熱田神宮から伊勢神宮の間106.8kmを8区間に渡り襷で繋ぐ全日本大学駅伝が行われました。
 
午前中9時から11時までの2時間は自宅の垣根シャリンバイの剪定をしていてTV観戦できませんでしたが、スタートの1区途中までと5区の途中少し、そして大接戦となった最終8区は途中からですがその後は番組終了まで観ることができました。駒澤大学は去年に続く2連覇と優勝候補筆頭の前評判通り強かったですね。お見事でした。2位に入った青学は豊富な戦力が揃っているので来年正月の箱根駅伝では今日の悔しさを晴らしてくれることと期待しています。
 
 
 
 
第53回全日本大学駅伝対校選手権大会結果
 
優勝  駒澤大学   5時間12分58秒
2位  青山学院大学 5時間13分06秒
3位  順天堂大学  5時間14分20秒
4位  國學院大学  5時間14分53秒
5位  東京国際大学 5時間15分13秒
6位  早稲田大学  5時間16分29秒
7位  明治大学   5時間16分46秒
8位  中央大学   5時間17分06秒
―シード権獲得ライン―
9位  法政大学   5時間17分39秒
10位 東洋大学   5時間17分58秒
11位 中央学院大学 5時間19分09秒
12位 東海大学   5時間19分10秒
13位 帝京大学   5時間19分51秒
14位 拓殖大学   5時間22分31秒
15位 日本体育大学 5時間27分58秒
16位 関西学院大学 5時間31分01秒
17位 皇學館大学  5時間31分09秒
18位 立命館大学  5時間31分28秒
19位 大阪経済大学 5時間33分17秒
20位 札幌学院大学 5時間37分13秒
21位 岐阜協立大学 5時間38分18秒
22位 環太平洋大学 5時間40分20秒
23位 東北大学   5時間41分52秒
24位 第一工科大学 5時間42分17秒
25位 信州大学   5時間45分08秒
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
OP 日本学連選抜チーム 5時間24分15秒
OP 東海学連選抜チーム 5時間42分04秒
 
選手の皆さん、大会関係者の皆さんお疲れ様でした。部分的にしかTV観戦出来ませんでしたがとても楽しめた大会でした。
 
 
 
そして今日のトレーニングは午後からこの駅伝中継を観ながらのBCTと3本ローラー台でのバイク練習でした。外ランも考えたのですが、やっぱり駅伝を観たかったのでローラー台を選んだのでした。
 
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 30.0km
時間 57分05秒
時速 最大36.6km/h 平均31.5km/h
 
 
心拍数は最大が124bpm、平均心拍数は100bpmでした。
 
 
 
 
駅伝は観るだけでなく参加するととても楽しいスポーツです。過去に仲間や家族と一緒にチームを作り大会に参加しましたが、駅伝は自分の為というよりチームの為に頑張って実力以上の結果が出たりするのでとても楽しいですし、結果が出れば満足感も倍増します。コロナが収束、終息したらまた駅伝大会に参加したいなぁ~、とローラー台でTV中継を観ながら思っていました。
 
 
 
 
2021年11月の距離合計   ラン53.0km、スイム2.5km、バイク95.0km

2021年1-10月の距離合計  ラン2,045.0km、スイム50.0km、バイク3,020.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCTとお地蔵さんコースでラン13km

2021年11月06日 16時12分00秒 | トレーニング2021
今日も秋晴れで気温18度、湿度が41%で北東の風が2m。とても爽やかで気持ちの良い日でした。行楽地は凄い人出なんでしょうね。旅行にも行ってみたいと思いますが、両親の介助、介護があるので旅行にいけるようになるのはいつのことになるのでしょうか?
 
さて、今日のトレーニングは昼食後1時から行いました。BCTとお地蔵さんコースでのランニング13kmでした。予定では20km走を考えていたのですが、今朝は30分ほどの寝坊から始まって父のデイサービス送り出しもバタバタとしてしまい気分的に乗り切れずグダグダの午前中だったのです。そして昼食後も気分一新とはならず20km走は諦めて後日またトライすることにしました。
 
 
でもまあ13km走れたのでよしとします。
 
今日のデータです。
 
 
 
 
 
明日は自宅の方の垣根、シャリンバイの剪定をする予定でトレーニングが出来るかどうか微妙なところです。
 
 
 
 
2021年11月の距離合計   ラン53.0km、スイム2.5km、バイク65.0km

2021年1-10月の距離合計  ラン2,045.0km、スイム50.0km、バイク3,020.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンクルウェイト & 昨日と今日のトレーニング

2021年11月05日 16時46分30秒 | トレーニング2021
先月購入して使っている1kgsのアンクルウェイトですが、お風呂に入る時、そして寝る時とトレーニング中以外は両足首にそれぞれ着けています。外出時にもこれを着けて出掛けているのですが、普段は出掛けると言っても徒歩5分以内にある近所のスーパーぐらいか、2駅隣のスポーツクラブへ行く時は車ですからアンクルウェイトを着けて歩く距離はたかが知れていました。
 
 
 
 
ところが昨日は用事があって久し振りに家内と一緒に小田急線と東急田園都市線を乗り継いで渋谷駅の一つ手前にある池尻大橋という駅まで行ってきました。
 
アンクルウェイトを着けて駅の階段を上ったり下りたりしたのは昨日が初めてで、やってみたらかなりバテました。家の階段は大したことはありませんが、駅の階段はやばかったです。池尻大橋駅は地下にある駅ですから地上へ上がる階段が、そして帰宅時は乗換駅の中央林間駅が同じく地下なのでホームから地上の改札口までの階段がそれぞれキツカッタです。特に帰りの中央林間駅の階段では上まで登り切ったら目眩がして意識が飛ぶ一歩手前でした。倒れはしませんでしたが、結構きました。
 
このアンクルウェイトを買う様になったのは市の家庭ごみ収集作業のアルバイトをしている時に一人の職員さんが両脚にそれぞれ2kgs、手首に1kgsずつ、そして腰に4kgsのウェイトをつけたまま作業をしていたのを見たのがきっかけなんです。昨日アンクルウェイト計2kgsを着けて外を歩いた体験からこの職員さんは化け物だと言うことを痛感しました。合計10kgsのウェイトを身体に着けてゴミ収集というハードな仕事を難なくこなしていたことに改めてビックリした次第でした。
 
でもこれ、足腰の鍛錬には良いと思います。きついですが毎日朝から晩まで装着して歩いていればかなり鍛えられると思うので続けていきます。
 
 
 
 
さて、昨日は帰宅後午後からBCTと3本ローラー台でのバイク練習、そしてその後はお地蔵さんコースで10kmラン行いました。昨日の天気は晴れて気温は19度、湿度33%でほぼ無風とトレーニングにはとても良い気候でした。
 
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 20.0km
時間 37分23秒
時速 最大36.5km/h 平均32.1km/h
 
 
心拍数は最大が107bpm、平均心拍数は96bpmでした。
 
 
 
お地蔵さんコースで10kmも気分良く走れたのですが、帰宅後データを見たら後半は心房細動が出て最後まで心拍数が正常に戻ることはなかったです。最高心拍数が166bpmだったのですが、そんな感じは全くしていませんでした。今日も普段同様に110bpm前後なんだろうと思って走っていたのです。
 
 
昨日のデータです。
 
 
 
 
昨日のデータ見て気が付いたことがありました。走った地図上の色の変化について、今までは画像の下部に「遅く←→速く」の表示の間に紺色から赤色までの色の変化で表される様に色表示があり、これは走っている速さのことだろうと理解していました。しかしこれは速さではなく心拍数の低い、高いの値によって変わるという事なんですね。
 
下のデータが11月3日のものですが、昨日と同じコース10kmを走って1時間3分41秒ですから昨日と大差ありません。それでも地図上の色は「遅く」の青色一色でした。この日の心拍数は最高でも114bpmです。
 
昨日は周回コースの2周目と自宅までの復路がオレンジ色だったのは心拍数が高い、心拍数が速かったと言うことなんだと理解しました。走るスピードが速かった、ではありません。説明書を読み返してみたらやはり心拍数の設定ゾーンごとでの色分けと言うことでした。私の嗚呼勘違いですが、心房細動のない健常者さんは「走る速さ」=「心拍数の上昇」ですから速さとして捉えても何ら問題はないのでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
そして今日です。今日は昼過ぎにスポーツクラブへ行って泳いできました。
 
いつもの様にまずウォーキングエリアで水中歩行とランジなどで3往復、プールサイドで簡単なストレッチをやりその後初心者コースでビート板を使って片手クロールです。身体が解れてからは往復コースに移動してクロールで1000m泳いできました。
 
今日も往復コースは私一人でしたが、ラスト300mになってからもう一人入ってきたぐらいでお昼前後は混雑していないのでその点ではとてもリラックスして泳げます。
 
今日のクロールの泳ぎでは肩甲骨をしっかり動かすことで腕を伸ばすこと、ローリングで更にひと延ばしさせ、泳ぎの動作を途中で止めることなく泳ぎ続けることに意識を集中させました。何となく速く泳げている様な感覚があるのですが、終盤になると結構疲れてきますね。きっと余計な力が入っているのでしょう。
 
でも以前の様に市民プールで月に1度か2度の泳ぎしかしていなかった頃に比べたら毎週2回ほどは泳げているのでずい分と泳ぎに進歩があると感じています。
 
 
そして帰宅後2時半過ぎからBCTと3本ローラー台でのバイク練習も行いました。しかし今日は怠さがあってスローペースのまま距離20kmで終了でした。
 
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 20.0km
時間 39分54秒
時速 最大33.7km/h 平均30.1km/h
 
 
心拍数は最大が93bpm、平均心拍数は86bpmでした。
 
 
 
明日も秋晴れの一日だそうですから20km走が出来ると良いな、と思っています。さてどうなりますか。
 
 
 
 
 
2021年11月の距離合計   ラン40.0km、スイム2.5km、バイク65.0km

2021年1-10月の距離合計  ラン2,045.0km、スイム50.0km、バイク3,020.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする