フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

フルートと陶芸

2011-10-31 | 趣味

朝になると昨夜からの雨が上がった。そらは雲で覆われている。外気温5度、室温17度、湿度35%。
いつも通り、薪ストーブに火を入れ、コーヒーをすすりながら、CDを聴く。今日は、イベール間奏曲などフルート(ヤン・マハト)とハープ(カテジーナ・エングリホヴァ)のドュエットを流そう。ハープの響きが柔らかい。

朝食を食べてからは、フルートの練習をする。昨日、皆さんの前で吹いてみて、音の響きに納得できなかった。やはり、普段の練習不足が影響している。ロングトーン、「毎日の練習」NO7、各調のスケールとアルペジオ、アルテ21課トリルの練習曲をやる。これだけやると1時間半ほどかかった。
その後、中野真理監修「フルートのしらべ」から、ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」、エルガー「愛の挨拶」フォーレ「夢のあとに」新井満「千の風になって」などを演奏する。昨日ヴァイオリンで聴いた「愛の挨拶」が心に残り、自分でも吹いてみたくなった。エルガーのピアノの生徒だった8歳上の最愛の妻に捧げられたという爽やかな曲だ。フレージングが面白い。

昼前に、いい天気になってきたのでフルートの練習を止めて外に出る。北側の雑木林の紅葉は葉が散り始めたため少し色あせてきた。

西側のコシアブラの大木が透けるような黄色に染まってきて実に美しい。

場所によって黄色になったり柿色になったりするウリカエデは今が最盛期。

昼からは、ペンション「ミュー」さん宅へお茶をよばれに行く。ダイニングでは、先日オーナーが聴きに入ってきた加藤登紀子のコンサートで購入されたサイン入りの新CDが流れていた。なかなか若々しい声なので驚く。

実は、「ミュー」さんで11月26日に落語「桂扇生独演会」があり、私に前座でフルートを吹いてくれないか、という話が飛び込んできた。今日は、その打ち合わせに伺わせてもらったのだ。何々、私の持ち時間は30分、これは少し困ったものだ。30分もの時間をカヴァーするレパートリーに自信がないからだ。話をすると、少し短くてもいいということなといので安心した。もちろん、まだまだ人前で演奏できるほどの力量はないが、あくまでも、「間を持たせる」ためのものである。考えようによっては、下手な私のフルートを聴いていただけるだけでもありがたい。それにしても、これから、心を引き締めて練習にかからねばならない。

「ミュー」さんを後にして、環陶芸工房へ妻の作品を取りに行く。先日来、手びねりで作りあげた作品が、焼き上がったという連絡が入ったからだ。大きな粉引きの花器は、素朴さを残した仕上げにしたとのこと。

織部に仕上げた大皿は、小鉢とセットの色合いだ。

今日は生徒のIさんの作品も出来上がっていたので来られていた。先日、一度我が家に来られませんか
という話をしていたので、それでは今日お伺いしましょうかということになった。

夕暮れ近く、森が茜色に染まるころ、家に到着。コーヒーを飲みながらいしばし、お話する。Iさんは以前は神戸におられた方で、久しぶりで関西弁の会話を楽しんだ。今は、甲府にお住まいなので余り長居はできない。また、今度ごゆっくりしてくださいといってお別れした。

今夜は、昨夜からのおでんもあるので、簡単なソース焼きそばを作る。夜になると、少し冷えてきたので、薪ストーブに火を入れる。薪の火を見ながら、居酒屋風なメニューで軽くビールを飲むことにする。10時懐かしい「北の国から」をやっていた、皆なさんあまりに若いので驚く

早いもので、今日で10月が終わった。