フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

ガゼボのある風景 TMTMさん宅訪問

2011-10-21 | 人々との交流

今朝の空も曇っている。外気温6度、室温16度、湿度40%。意外と寒さは感じられない。薪ストーブの出番はまだのようだ。

今日もヘンデルのフルートソナタを聴きながらコーヒーをすする。静かな時間がゆったりと流れる。庭のダンコウバイの黄葉が進んできた。食後、フルートの練習をしよう。ロングトーン、「毎日の練習」NO7の後、「シチリアーノ」をさらっと流した。

今日は、茅野市のTMTMさん宅を訪問することになっている。八ヶ岳高原道路を走ると、赤い橋の付近は、紅葉が真っ盛りだ。八ヶ岳の上の方も、紅葉が美しい。残念なのは空が曇っていることだ。これが青空ならどれだけ美しいことか。

昼前にTMTMさん宅に到着。久しぶりに来させていただくと、庭の様子がすっかり変わっていたので驚いた。庭の中にあった赤松や唐松が伐採されていて、庭は広く、明るくなっている。樹木の下には、芝生の種がまかれていて、元気に育っていた。

何と言っても、素晴らしいのはガゼボ。8月のキット搬入から、ご夫婦でコツコツと制作してきて、9割がたは出来上がっている。何か心をうきうきさせてくれる楽しい建物だ。外壁は奥さんが塗られたとのことで、可愛い!

六角形の建物の中に入ると、全方位に窓があるので明るい。屋根を内側から固定させるため、内側には、キットにはない十字の木組みが添えられている。TMTMさんご自慢の工夫だ。

デッキの横では、次の構造物、石窯の基礎作りが始まっている。細管で、レベルを取るやり方は、ほとんどプロ仕様だ。どんな石窯が出来上がるか、大いに興味がある。

TMTMさんは、「木工大工にまず必要なのは作業台です」と、自作の作業台を見せていただいた。2×4材を効果的に使った作品だ。これなら私も作れるかな。

 

部屋に入ると、ご夫婦の手料理が用意されていた。パルミザンチーズでオニオンとジャガイモを煮込んだスープ、コンソメなどは一切入れていないほのかな味わいだ。「パルミザンチーズの力」に思わずうなった。


私たちがお持ちした燻製とおはぎも並んでいる。TMTMさんは、おはぎには目がないそうで、大変喜んでくれた

 

食後は、いよいよ、音楽の時間。まずは、ご夫婦のドュエット。奥さんのピアノにTMTMさんのギターで、ジャズナンバー「ムーンライト・セレナーデ」を演奏していただいた。TMTMさんの「さあ、いくよ」と言うと、奥さんの「いいよ」と言う返事。演奏は、ゆったりとした大人の雰囲気がよく出ている。お二人の声かけは、何とも心地よく、やさしい響きだ。ご夫婦の落ち着いた愛情の深さが感じられた。

続いて私のフルートに奥さんが伴奏をしてくれる番だ。フォーレの「シチリアーノ」を演奏した。1回目は、二人の呼吸が少し合わず、ぎくしゃくしてしまった。2回目は、なかなかよくなった。3回目は、呼吸があってきて、演奏を楽しむことができた。その後、ビゼー「アルルの女 メヌエット」、ドボルザーク「ユーモレスク」を演奏した。私の練習不足のフルートに奥さんが一生懸命ピアノを合わせてくれたので助かった。フルートも伴奏していただくと、俄然、気持ちが高まってきて、うれしかった。

是非、また練習をしましょうということになった。それからも、色々楽しい話が続いて、ようやくあたりが少し暗くなってきた5時頃お暇させていただいた。


紅葉を見ながら燻製作り

2011-10-20 | グルメ・クッキング

今朝の八ヶ岳の空は曇っている。外気温4度、室温15度、湿度38%。
今朝はヘンデルのフルートソナタを聴こう。オーレル・ニコレの優雅なフルートの響きがいい。ロ短調ソナタ作品1の9は、アルテ30課の練習曲なので、いつかは、私も吹くことになるかな。

今日も朝食をゆっくり、たっぷり食べる。

今日は、昨夜からピックル液に漬けこんで置いた具材を使って燻製を作ろう。段ボールで作った燻製1号器は、スモークウッドを使い、密封性が悪いので、余り温度が上がらない。そうなると熱処理の入らない物を燻製する。先ず、2段の下の網には、茹で卵10個を入れる。上の網には、チーズと蒲鉾を入れよう。

燻製2号器では、熱源がコンロで、器内の温度が上がるので、熱処理が必要な物を作ろう。まずは、秋鮭を燻製する。30分ほどすれば出来上がったので続いて、ホタテを燻製する、これもいい色に仕上がった。最後は、目刺しを燻製した。

1号器を燻製しながら森の中を散歩する。ウリハダカエデとコハウチワカエデが美しい。葉が大分枯れ落ちてきたので、森の中に光が入り、森がなんとなく明るくなってきた。

ナナカマドの実も真っ赤に熟れてきた。

畑に行くと、巨大カボチャ「アトランティックジャイアンツ」が、黄色い枕ぐらいの大きさに育っている。ハロウィーン用に使えるかな。

コスモスと薄く霞んでいる南アルプス

昼からはフルートの練習をする。ロングトーン、「毎日の練習」NO7、各調のスケールとアルペジオの後、アルテ21課トリルの替え指の練習をする、トリル終結部の入れ方が難しい。曲の練習は、シチリアーノをやる。スムーズな曲の流れを作るのが難しい。続いて、ドュエット曲シューベルトの「楽興の時」を練習する。高音に編曲されていて、吹くのに力が入ってしまっていけない。

燻製1号器の煙が消えたので、燻製を取り出す。まずまずの出来かな。

その後、Sさんとご一緒に、高根の湯に汗を流しに行く。まだ明るい夕方、温泉に浸かるのは何と贅沢なことか。少しアルカリ性の湯は肌をすべすべにしてくれて気持ちがいい。サウナに入り、冷たい水風呂に浸かる。一瞬身体が凍りつくが、水風呂から出ると血流が全身に巻き起こり、身体がほかほかになった。


深まりゆく秋

2011-10-19 | 趣味

5時過ぎに目覚めて窓の外をみると、まだ月明かりでほんのり明るかった。外気温4度、室温16度、湿度39%
少し冷えてきたが、あまり寒さは感じられない。薪ストーブは、まだいらないかな。

今日も、生ジュースを飲む。その後、ゆっくりと朝食を食べる。


食後は、少し雲が多いものの、まずまずの空模様なので、散歩に出る。庭では、ヤマザクラの紅葉が少し褪せてきて、代わりにメグスリノキ、ハウチワカエデ、ウリカエデ、ダンコウバイなどの色合いが増してきた。森の中を巡ると、そここに栗のイガが落ちていた。今年は栗が少ないかなと思っていたのだが、そうでもなさそうだ

 

「せせらぎの道」に来るとホウノキがおおきな葉を一面に散らせていた。秋の深まりを感じさせてくれる。

部屋に帰ってフルートの練習をする。ロングトーン、「毎日の練習」NO7、各調のスケールとアルペジオを終えたころ、KさんとN子さんがやってきた。デッキで大阪堺の「八百源」の「南蛮好み」ケシの実まんじゅうを食べながら、もろもろの話をする。

今日は趣味悠々の日、昼からは、妻を「環陶芸工房」へ送っていく、その後私は、フルート教室の「チャミタクハウス」へ行く。
今日のレッスンはアルテ21課で、トリルの替え指のパターンを練習する。♯や♭がつく高音の替え指がなかなかややこしい。これは、一度には無理で時間をかけて覚えるしかないであろう。次は、複合タンギングの練習曲をやる。このリズムがなかなか難しい。終わってから、フルート・ドュエットの楽譜を見せていただく。

練習を終えて、妻を迎えに環工房へ行く。妻は今日は、新たに、「鉢もの」つくりを始めていた。

家に帰り、フルートドュエット曲のうちからシューベルト「楽興の時」「セレナーデ」を練習する。


随所に手作りが織り込まれた和風建築の家(メイさん宅)訪問

2011-10-18 | 人々との交流

今日も雲が多いものの、空は晴れている。外気温6度、室温17度、湿度37%。空気が乾燥してきている。

今日も、身体に酵素が取り込まれると妻が言う、リンゴ・バナナの生ジュースをゆっくり飲んでから、朝食を食べる。


 

窓際の壁には、昨日制作したリースが、いつの間にか飾られていた。

食後、庭に出て、炉の周りに置いたままになっていたテーブル、コンロ、その他もろもろのキャンピング用品を片づける。ダッチ・オーブンや釜の底にこびりついた煤は、薪ストーブの灰をこすりつけて、タワシで洗い落とす。
それが終わると、久しぶりにフルート練習だ。このところ、すこしさぼってしまったので、どうも音の響きが悪い
。フルートを吹いていると、フルート友達のFさんがお越しになった。フルート二重奏の次回の日程、その他もろもろの話をする。
話しているうちに昼近くになったので、フルートの練習は終えておこう。

今日の午後は、原村のメイさん宅を訪問することになっているので、直ぐに家を出る。前回メイさん宅を訪問したのは、まだ建築途中で、室内は壁のない大きな空間だった記憶がある。今日訪れてみると、立派な外観の家が秋の陽に輝いていた。西側薪置き場の横にいる愛犬メイが少し警戒した声を出して歓迎してくれた。
板壁の杉の木は、全てメイさんご夫婦が自ら塗装したものである。ドアのはめ込みガラスが美しい。ご夫婦に迎えられて、家の中に案内していただく。

家の中は、ほとんど無垢材を使った和風の間取りで、雰囲気が柔らかく、木の香りが漂っている。カーテンは無く、代わりに障子が部屋を巡っている。部屋の中の扉も全て無垢材だ。四方八方に大小さまざまな窓が開けていて、実に明るい。


真ん中にヨツールの薪ストーブが据えられている。その煙突を軸に、広い吹き抜けの空間がある。南側の大きなガラスの窓から太陽が燦燦と降り注いでいた。薪ストーブの周りのレンガや床石は全て、メイさんが材料を買ってきて、作り上げたものである。この技は簡単ではないであろう。リビングの床に積まれている杉板は制作中の納戸の棚の材料とのこと。巨大なデッキはプロの大工さんも褒めたという立派な出来栄えだ。そこでは、納戸の棚を支える枠組みを制作中だった。

 

裏庭に回ると、ここにもメイさん手作りの、大きな作業台が置かれていた。私が「こんな作業台があればいいですね」というと「設計図があるので、作ることができますよ」と言って、詳細な設計図をいただいた。立面図、平面図、側面図がカラーで書かれている。材料の違いは色で仕分けされていて分かりやすり。しかし、私が作るとなると、はたして、簡単にできるだろうか。

部屋に戻って、東日本大震災の時のハプニングや、庭づくりの計画などを聴かせていただいた。部屋のライトも柔らかい光るが当たるように工夫されている。

話をしている間にも、電気屋さんや、建築業者さんがやってきて、メイさんは何やら指示をされていた。まだまだお仕事が忙しいメイさんご夫婦だが、ここを拠点にどんな八ヶ岳ライフを展開されていかれるのか、楽しみのあるお宅である。

夕暮れの陽が斜めに森に射してくる頃お暇をさせていただく。庭の右手入り口にある立派なアオハダの木には、見事に赤い実がついていた。

 


時にはフラワーアレンジメント

2011-10-17 | 趣味

今朝は、やや雲が多いものの、まずまずの天気だ。外気温4度、室温17度、湿度35%。
一行をペンションへ迎えに行く。11時30分小淵沢発の列車に乗る予定なので、あまり時間はない。
昨日行けなかった清泉寮に立ち寄る。人がいなくなったカウンティフェアのブースの向こうに、富士山が美しく浮かんでいた。

小淵沢の道の駅に立ち寄り、最後の「お土産物」を買う。この方たちは、行くところどころで買い物をするのでかなりの荷物になっている。小淵沢の駅前で記念写真を撮り、お別れのあいさつを交わした。どんな時も別れには、一抹の悲しみがある。

お昼時になったので、久しぶりにマジョラムに行こう。

平日なので、お客さんはほとんどいなかった。ここのパスタランチは、サラダと飲み物がついて1180円となかなかリーズナブルだ。私は、トウガラシとガーリックが効いたぺペロンチーニ、

妻は「怒りんぼう」と名付けられたアラビアータを注文した。

 ペペロンチーニは、ベースがあっさりしている割には、コクがある味わいでやはりプロの味は違う。

その後、妻は、大泉の「ハーブスタンド」のフラワーアレンジメント教室へ。

今日は155回となるそうだ。出来上がったリースには先生からチェックと指導が入る。


リースのモチーフは「オータム・ナチュラル・カントリー」。山帰来をベースにラティフォリア、白樺、ユーカリレッド、ベルガモット・パープルなど13種類の素材が入っている。

 

フラワーアレンジメントには、近くのペンション「銀の森」の奥さんも参加していたので、今夜は一緒に食事をしようということになった。それならばと、皆さんがやってくるまでに、お好み焼きの具材を用意しておくことにする。

午後7時、「銀の森」ご夫婦と妻が一緒に帰ってきた。早速ビールで乾杯してお好み焼きが焼けるのを待つ。「銀の森」さんも夏からのハードな生活が、10月の連休でようやく一段落したそうでホッとされていた。ようやくお好み焼き焼けてきた。それから、清里界隈の話に花が咲き、9時30分過ぎお開きとなった。