今日は、お勉強会で、京都や四国のその地域独特のお番茶飲んだり、お薄点てたり、チャイ作ったり、擂茶体験したり面白かったわ
チャイは結構しっかり目の風味に仕上げたのが新鮮でした。いかにもカレーに合いそうな感じで。チャイは風味も濃厚で甘さもしっかりですが、インドではどんな砂糖を使っているのかって言う人がいて、そう言えばそれ気になるな~って思った。先生もハテ?って感じで、特に答えは見つかりませんでしたが。
らい茶は初めて知ったし、飲んだのも初めてだったけど、結構美味しかったし楽しめた。
台湾出身の人に教えてもらったんだけど、台湾では客家系の茶館で、これを作る体験をさせてくれるところがあるんだそう。
茶館のおばちゃんが教えてくれるとか言ってた。
色んなお茶で、時には、国内まわったり、世界に旅行した気分に~
この木曜日にスイス出張から帰国したての人がいて、まだ時差ボケ感が残っているとおっしゃっていた。
多忙の為、飛行機の中で勉強していたとおっしゃっていた。
いつも皆すごいな~って感心したり、学ばせていただいたり。
笑えることも結構あって、良い時間を過ごさせていただいています~



チャイは結構しっかり目の風味に仕上げたのが新鮮でした。いかにもカレーに合いそうな感じで。チャイは風味も濃厚で甘さもしっかりですが、インドではどんな砂糖を使っているのかって言う人がいて、そう言えばそれ気になるな~って思った。先生もハテ?って感じで、特に答えは見つかりませんでしたが。
らい茶は初めて知ったし、飲んだのも初めてだったけど、結構美味しかったし楽しめた。
台湾出身の人に教えてもらったんだけど、台湾では客家系の茶館で、これを作る体験をさせてくれるところがあるんだそう。
茶館のおばちゃんが教えてくれるとか言ってた。
色んなお茶で、時には、国内まわったり、世界に旅行した気分に~

この木曜日にスイス出張から帰国したての人がいて、まだ時差ボケ感が残っているとおっしゃっていた。
多忙の為、飛行機の中で勉強していたとおっしゃっていた。
いつも皆すごいな~って感心したり、学ばせていただいたり。
笑えることも結構あって、良い時間を過ごさせていただいています~


