ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Delonghi ドリップ コーヒー メーカー   コーヒーを飲む時

2013年10月27日 19時58分36秒 | Tea・coffee・Juice

昨年末に購入した、デロンギのコーヒーメーカー、とっても気に入ってます

春から夏にかけて、お茶のお勉強が忙しかったので、その間は、自宅では、コーヒーをいれず、お茶を重点的に飲んでいました

しかしこのところは、コーヒーをよく飲んでいます。

覚醒作用があるので、作業中に飲むと、目が冴えるので、作業がはかどるのです。

このマシンは、てっぺんが、カップラックになっているので、ここにカップを置いたりでき、便利です。

高級感があるので、使わない時も、ディスプレイ効果あって、眺めていたい気分になります。

そう言えば、私はお茶好きですが、コーヒーも大好きで、お茶の勉強会で忙しい時期だった春から夏も、朝の家事仕事を終えて、急いで出かけた際に、いつも、ボスブラックとか携帯して、勉強会の前後や合間に飲んで、気合入れてましたね(笑)

お茶の試飲も色々するのに、よく胃腸が大丈夫ねって言われそうですね(笑)

そして、ホットもアイスも、すべてブラックしか飲みません。

思考が冴える感覚があり、大事な話の時も、ブラックのコーヒーですね。

先日の上司との話の時もアイスのブラックコーヒーでしたね。

「僕も同じので・・・。」って、ミルク&シュガー抜きで、同じのを注文なさっていましたが・・・。

そう言えば毎回のお茶の試験の前も、ブラックの缶コーヒー飲んでいましたが、

やはり頭が冴える感覚がありました。

反対に、私の場合、お茶は、リラックスしたい時間、ゆっくりしたい時間に飲みますね。

家でも楽しみたい時は、お茶が多いし、集中的に仕事などの作業したい時は、コーヒーですね。

こうして日頃から、コーヒーやお茶のお世話になっております~。

そうそう・・・、韓国スタバの地域限定マグをゲットして来ようと思っています。

ソウルのはデイジーパパに以前お土産でもらったことがあるので、違うマグか、又はソウルでもデザイン違いとかあるなら、

それをゲットして来ようかな~

ゲットしたら、ブログupしますねぇ~

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食中毒について

2013年10月27日 08時38分44秒 | Cooking

仕事柄、衛生管理については、知識が必要になります。

皆さんにお気をつけいただきたい食中毒として、一番多い食中毒事例のカンピロバクターと、何かと話題になるノロウイルスがあります。

他に沢山の食中毒があるのですが、これらは特に気をつけて下さい。

カンピロバクターの感染源は、主には、焼き鳥、バーベキュー、牛内蔵等の加熱不足による感染が多いようです。

サラダ、生水なども原因食品となります。

予防法としては、十分な加熱です。これにつきます。

あとは、汚染食品からの二次汚染にも注意ですね。

潜伏期間は2~7日

下痢、腹痛、発熱、軟便が続く等。

 

そしてノロウイルスですが、感染源は、カキやはまぐり等の二枚貝を生で、あるいは、加熱不十分で食べた場合、調理以前に食品が汚染された場合(調理者の手が汚染されていた場合等)、家族や介護施設で、嘔吐物や糞便が飛散した場合(ウイルスが直接感染することがある)等が考えられる。

予防法は、手洗い設備の完備と手洗いを徹底すること、給水施設の衛生管理、調理器具などによる二次感染予防、食材の完全加熱調理、食品取扱者への衛生教育強化、嘔吐物や排泄物の衛生的処理の徹底ですね。

潜伏期間は、ウイルスの量によりますが、通常24~48時間。

症状は、吐き気、嘔吐、下痢、激しい腹痛、発熱、寒気、頭痛、喉の痛み。

ノロウイルスは、データー的には、12~3月が多いようです。

 

昨年、年末に、創作居酒屋へ、友人達と行った時、生牡蠣の一品が出て来ました。

実は皆、生牡蠣に抵抗があり、食べるのを躊躇しました(苦笑)

でも、出されたからにはと・・・、皆、カクテルや酎ハイなどで、流し込むように(←アルコール消毒・・・の効果はないけど・・笑)食べた記憶があります。

味的にも、結局苦手で・・・、残しても良かったかなと(苦笑)

 

こういった衛生管理の知識が詰まっている人ほど、生のものは食べない人が多いようです。

病院関係の仕事についている知人は、夏にそういった患者さんを多く見たと言って、生物は苦手と言ってました。

衛生管理について詳しい人も、菌やウイルスについて、知りすぎているだけに、受け付けないようです(苦笑)

 

とにかく、消毒、殺菌、加熱がポイントです。

 

普段から、衛生面は、お気をつけ下さいませ~

 

*今日は仕事・・・、衛生管理は徹底的に・・・ですね~ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする