病因物質別発生状況を見ると、細菌では、カンピロバクターほど多くはありませんが、サルモネラ属菌もそこそこ発生しています。
感染源は、保菌動物の肉や卵を、加熱不十分のまま、摂取することによって起こることが多く、あと、ゴキブリ、ハエ、家畜から汚染されることもあるそうです。皆さんのお家はいかがですか?ゴキブリとかハエは出没しますか?
我が家はゴキブリは一匹もいません。ハエは、夏にコバエを時として見たことはありますが、短期でいなくなってしまってます。
牛乳、乳製品、肉製品等の動物性食品やあん類、野菜サラダ、納豆、ちくわ、かまぼこ等の魚肉練り製品などから発生する例もある。
上記については、衛生管理が不十分な為に起こるようです。
近年多いのは、生卵や卵使用のとろろ汁、ケーキ、洋菓子、食肉からの発生が多いようです。
かなり身近な食品ばかりなので、皆さんお気をつけ下さいね。
予防法としては、鶏卵については、衛生的な取扱と、70度で1分間以上の加熱をすることです。
あと、ゴキブリやハエの駆除も防止につながります。
この菌は、実は熱に弱いので、食品を十分加熱することが重要です。
でも、加熱しにくい食品もあるし、加熱後の再汚染というのも気をつけるべき。
だいたい10~24時間で発病するらしいです。ですが、2~3日してから発病することもあるようです。
腹痛、下痢、嘔吐、発熱も。
私は二次汚染とかも、結構気になる方ですね。
家でも、一度使ったふきんを水ですすいで時間が経過したものとか、すごく気になるし、食器を拭くふきんは、特に気になり、すぐ取り替えます。それとか、なるべく食器乾燥機を使いますね。あと、場合によっては、キッチンペーパーで拭いたりね。
こうして色々と皆で、再確認しておくことは、良いことだと思っています。
日常的に行っている作業って、つい無意識に機械的に行ってしまいがちですが、やはり人の体に入るものは、気をつけていかないと・・・ですね~