皆さんこんばんは~
水島ヒロさんの小説が楽しみな私です・・・って、先日記事に書きましたよね。
おうちのご事情で、幼少時代から、小学校卒業まで、スイスのチューリッヒに住んでいらした帰国子女なんですよね。
なので、最初は、日本語より、断然英語の方が、堪能だったようです。
その後本人の努力により、日本語もマスターしたわけです。
お父さんの仕事の都合とかで、海外に転勤になって、家族皆で海外に移動し、2~3年で帰国する・・・ってパターン、結構耳にします。
2~3年・・・、又はそれ以上の期間も聞きます。
そして、身近な友人知人の中に、そういったご経験をなさった方々、数人いらっしゃいますね。
今日も久々にそんな人と話をしました。
その方は2年間アメリカのデトロイトで家族でくらした経験があります。
わざと日本人のあまりいない地域を選んで住んでいたそうです。
英語はさっぱりなのに、日本人学校じゃない学校に子供達を入れていたそうです。
それでも「なんとかなった」海外生活だったようで「外国人ばかりの学校だと、子供はもちろんたいへんだけど、保護者もたいへんだよね。」と言うと「笑顔があれば、何とかなるよ

」なんておっしゃっていて、そう言う大らかさって、大事なのかもしれないですね。
私なんかは、事がうまく行かないと落ち込むところがあるので、その人みたく、海外生活がうまくできそうにないかも・・・なんて思ったり・・・。
だって、関西から関東に引っ越して来た時でさえ、超ブルーが続きましたもんね
言葉が通じるか通じないかって、すごく重要だと思います。
引越ししたてって、まず子供の学校、病院(医療機関)、買い物するとこ・・・等、最低限確認しておくべき場所っていうのがあると思います。
それを調べるのには、インターネット、電話で問い合わせる、人から直接聞く・・・等が考えられますが、どれも言葉が理解できていないと、結果が出ないですよね。
・・・すると私なんかは言葉が通じなかった場合、どっと疲れて、落ち込みそうです。
・・・が、もっと気楽にポジティブな気持ちでくらさないといけないんですよね。
海外生活経験したら、苦労がつきものなので、一まわりも二まわりも、成長して帰って来そうです。
特に子供にとっては、ある意味、将来の為の良い経験になっている場合も多々あると思います。
年内に、海外に住むことになる方がしらっしゃるので、ぜひ応援したいと思います。
なんとな~くちょっぴりは、うらやましいような気も・・・したりして・・・。
でも行き先によりけりですよね~。
スタバがない国はイヤッ・・・だったりして。
先日アッサムティー・ラテを飲みました

これもチャイティー・ラテと同じく、ミルク感の存在が大きく、温かくやわらかな味わいでした~


*今デイジーから、すごく嬉しいお知らせがあり、すっごく気分が良い私です~

