ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

中野屋にて・・・

2010年11月08日 20時58分55秒 | else
皆さんこんばんは~

今日は、夏にお引越しなさった友人の新居に行って来ました
その前に、一緒に町田をぶらぶら楽しみました

ランチは中野屋へ
すごく気に入ってくださって、よかったです



美桜鶏のお肉と松茸、銀杏、三つ葉等が入った、あたたか~いおうどんを食べましたおつゆもめちゃめちゃ美味しかった。友人は、おつゆもすべてぺロリでした



珍しい素材の組み合わせで、秋らしさを表現したおうどん・・・、他では食べれない美味しさで、嬉しいお食事タイムでした~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Viet Nam

2010年11月06日 20時46分59秒 | else
皆さんこんばんは~

昨日デイジーパパ、ベトナム出張から帰って来ました

デイジーパパの話を聞いて、ベトナムは、日本人にとっては、過ごしやすい国のような印象を持ちました。

デイジーパパは主に、首都のハノイにいたようです。

気候は結構暖かくて、半袖シャツで、丁度良いくらいだったそうです。
なので、成田に到着した時、すごく寒く感じたそうです。

タイに近く、長細い形の国。
タイに似たようなところがたくさんあるようで、タイには行ったことがあるので、少しは想像できる部分もありました。

そうそう・・・、話それるけど、タイで今ふと思い出した。
今日TVつけたら、乙武さんが出ていたので、しばらく観ていました。
そうしましたら、乙武さんとプライベートですごく仲が良いと言うゲストが登場。
その人は、青年実業家と言って良いのかな?、歌舞伎町に、バー5軒とホストクラブ2軒の経営者だそうで、33歳のイケメンでした。
乙武さんは、その人と友達の紹介で知り合ったそうですが、知り合って3回目には、3人でタイ旅行したそうなんです。
そのタイ旅行の時、タイの人が、乙武さんの電動車椅子に乗った姿が珍しく、人がいっぱい寄って来たそうなんです。
電動車椅子・・・、特に、乙武さんの乗っていらっしゃるのは、かなり特殊なものなので、相当珍しかったんでしょうね。
それで、タイっていうのは、道端で、フルーツを売っている人達がたくさんいるのですが、そう言うこともあってか、乙武さんに、フルーツを食べろと、フルーツをたくさんの人が口に持って来たんだそうです。それで、いくつも食べたそうで、その後お腹の方がたいへんだったようです(笑)
そんな話をしていて、印象的でした

話は元にもどります。
食べ物は、とっても美味しかったそうで、タイ米を使ったお料理もあって、デイジーパパの食べたものは、日本人の口に合っていたとのこと。
飲み物は、ジュースやお茶等、色々飲んでいたし、カフェ的なものも多かったようです。

そして、ベトナムコーヒーは、旅の楽しみとなったようで、滞在中、それについて楽しそうに電話で語っていて、コーヒー等買って来てくれたので、昨日さっそく練乳買って、ベトナム・コーヒー試しました



物価は、日本の1/10くらいだそうで、とにかく色んなものが安くてびっくりです。

結構新鮮な話が多くて、しばらく聞かせてもらおうかなって感じですね~


*「ベトナム」の正式な国名は「ベトナム社会主義共和国」です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Assam Tea Late ♪

2010年11月04日 22時06分42秒 | Tea・coffee・Juice
皆さんこんばんは~

水島ヒロさんの小説が楽しみな私です・・・って、先日記事に書きましたよね。
おうちのご事情で、幼少時代から、小学校卒業まで、スイスのチューリッヒに住んでいらした帰国子女なんですよね。
なので、最初は、日本語より、断然英語の方が、堪能だったようです。
その後本人の努力により、日本語もマスターしたわけです。

お父さんの仕事の都合とかで、海外に転勤になって、家族皆で海外に移動し、2~3年で帰国する・・・ってパターン、結構耳にします。
2~3年・・・、又はそれ以上の期間も聞きます。
そして、身近な友人知人の中に、そういったご経験をなさった方々、数人いらっしゃいますね。

今日も久々にそんな人と話をしました。

その方は2年間アメリカのデトロイトで家族でくらした経験があります。
わざと日本人のあまりいない地域を選んで住んでいたそうです。
英語はさっぱりなのに、日本人学校じゃない学校に子供達を入れていたそうです。

それでも「なんとかなった」海外生活だったようで「外国人ばかりの学校だと、子供はもちろんたいへんだけど、保護者もたいへんだよね。」と言うと「笑顔があれば、何とかなるよ」なんておっしゃっていて、そう言う大らかさって、大事なのかもしれないですね。

私なんかは、事がうまく行かないと落ち込むところがあるので、その人みたく、海外生活がうまくできそうにないかも・・・なんて思ったり・・・。
だって、関西から関東に引っ越して来た時でさえ、超ブルーが続きましたもんね

言葉が通じるか通じないかって、すごく重要だと思います。
引越ししたてって、まず子供の学校、病院(医療機関)、買い物するとこ・・・等、最低限確認しておくべき場所っていうのがあると思います。
それを調べるのには、インターネット、電話で問い合わせる、人から直接聞く・・・等が考えられますが、どれも言葉が理解できていないと、結果が出ないですよね。

・・・すると私なんかは言葉が通じなかった場合、どっと疲れて、落ち込みそうです。
・・・が、もっと気楽にポジティブな気持ちでくらさないといけないんですよね。

海外生活経験したら、苦労がつきものなので、一まわりも二まわりも、成長して帰って来そうです。

特に子供にとっては、ある意味、将来の為の良い経験になっている場合も多々あると思います。

年内に、海外に住むことになる方がしらっしゃるので、ぜひ応援したいと思います。
なんとな~くちょっぴりは、うらやましいような気も・・・したりして・・・。
でも行き先によりけりですよね~。

スタバがない国はイヤッ・・・だったりして。



先日アッサムティー・ラテを飲みました
これもチャイティー・ラテと同じく、ミルク感の存在が大きく、温かくやわらかな味わいでした~


*今デイジーから、すごく嬉しいお知らせがあり、すっごく気分が良い私です~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Chai Tea Late ♪

2010年11月03日 21時09分36秒 | Tea・coffee・Juice
皆さんこんばんは~

半年間開催された、上海万博は、10月31日で閉幕しましたね

9月末に、デイジーパパ、上海+広州に出張で行った際、上海万博へ行ったんですよね。







その前の出張の時は、開幕間もない時で、中国初の万博は色々と混乱状態にあったので、行かなかったのですが、9月末は、だいぶ落ち着いていて、チケットも、当日スムーズに買うことが出来、よかったですよね。



日本館やドイツ館等人気のあるところは、人が多くて、待ち時間が長く、断念したそうで、比較的待たなくて良いところをまわったりしたそうです。


↑ウズベキスタン館


↑イラン館


↑レバノン館


↑タイランド館

期間限定の世界規模のイベントへ足を運ぶのは、なかなか貴重な体験で、行けてよかったのでは・・・と思います。

考えてみると、中国へは、数回行っていますが、すっかりジャスミンティーがお好みのお茶になったようで、家でも「ジャスミンティーないの?」とか言われたことがあるくらい。

高品質の、温かく、しっかりはいったジャスミンティーは、食事にもお茶請けにも、本当に美味しいですよね。

この頃は、すごく冷え込む日があるので、温かい飲み物が落ち着きます。



先日雨で冷え込む日に、スタバで、チャイ・ティー・ラテと言うのも飲んでみました

疲れていたのですが、すっごくリフレッシュできました。

通常のチャイみたく濃厚ではなく、温かいミルクの存在感が大きい、ミルク感いっぱいのチャイ風味でした。

チャイって、スパイスにより、味に深みがあるだけではなくて、体に良い効果もあるし、ミルクもバランスのとれた栄養価の高い飲み物だし、それを温かい状態で飲むのは、体にとって、健康維持として良い感じがします。

体を冷やすこと=万病の元なので、これからの季節、冷え性の私は、特にその点を注意して行きたいと思います。

朝は、温かいお味噌汁+ご飯は、体にとても良い効果をもたらすそうです

極寒の日も予想されるこの冬・・・、美味しい飲み物で楽しみながら、健康維持に努めて行きましょう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 りんご達♪

2010年11月02日 16時26分14秒 | Fruit
皆さんこんにちは~

りんごが特に出盛りの10~11月、りんごが食べたくなるものですね~

ある日シナノスイートがたまたま安くで売っていたので、買ってみました
そうしましたら、アルプス乙女もサービスでくださいました



シナノスイートは、フジ×つがるの交配・育成された品種で、果汁が多く、甘さは強く、香りも良いと言う三拍子揃ったりんごです。
この三拍子揃ったものを求めていたので、嬉しいです。
お弁当に入れるのに、この三拍子揃ったりんごが良いなと思っていて・・・。
だいたいは、シナモンとグラニュー糖とバターを使ってソテーしたものをお弁当のデザートに入れるので、果汁と甘味の2点が特にポイントです。

すごく美味しいりんごでした。

アルプス乙女は、フラワーアレンジで使ったりってイメージが強く、生食をすすめられましたが、ちょっぴり抵抗はありました。

でもチャレンジしてみました

果肉が固くて、小さいので、かぶりつく最初の段階では、主に前歯を使う感じでした。
糖度はそれなりに高く、酸味も適度にありましたが、やはりシナノスイート等の果肉とは比べ物にならないほど、固い感じなので、食べるとしたら、やっぱりりんご飴にするのが良いのかな?

デイジーと私は最後まで食べましたが、デイジーパパは、残しました(苦笑)

こんな経験も、ちょっと楽しい気がしました~




*水島ヒロさんの「KAGEROU」・・・、すっごく興味があります
皆さんはいかがですか?
早く書店に並ばないかな~って、待ち遠しいです。
きっとまだまだ先とは思いますが・・・。

ほんの少しのさわりだけの紹介と、題名と、そして、ヒロさんが、作家としての活動を、少しでも社会貢献になれば・・・と言う思いでいる・・・、と言う点で、どんなストーリーなんだろうって、すごく興味深いです~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする