goo blog サービス終了のお知らせ 

歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

米の小売りで10キログラム袋の人気が高まる

2015-07-09 | 食・レシピ
 新聞に、「コメの小売りで10キログラム袋の人気が高まる」とあった。
 米穀安定供給確保支援機構の調査によると、5月の販売量に占める割合は前年同月と比べ3%増加し29.8%だった。価格下落で買いやすくなった、割安感もあるため、と言う。
 コメは5キロ袋での販売が最も多い、
   10キロ袋  29.8%
   5キロ袋  61.7%
   2キロ袋   6.6%
   その他    1.9%
 お米の価格は、米穀安定供給支援確保機構(米穀機構)の、3月の小売価格の調査結果によると、5キロ精米袋当たりの平均価格は1,682円(4月16日発表)。銘柄別では、「魚沼コシヒカリ」が2,460円(前月比110円安)、「秋田あきたこまち」は1,542円(83円安)、「北海道ななつぼし」は1,575円(81円安)・・だった。後者の両銘柄は特売の対象になりやすく、値下げ幅が大きかった。

 天気は晴れ。雲が多く、風に少し涼しさを感じるので、過ごし易い日だった。
 車から駐車場横に見えた”ザクロ”の花。車の通りが少ないので、道に駐車して写真を撮る。
 大きな木で、昨年の秋に赤くなった実を見ているが、この時は通行量が多かったので駐車できなかった。この機会に花が見えたのは、ラッキー。
 ”ザクロ”は花より果実が有名だ。球状の果実は花托の発達したもので、熟すと赤く硬い外皮が不規則に裂け、赤く透明な多汁性の果肉(仮種皮)の粒が現れる。ザクロの実が割れる様が語源となった、「ザックリ」があるとか・・本当?。
 名(ザクロ)の由来は良く分かっていない。二千年前、ペルシャ北部の安石国から中国に伝わり、果実が瘤の様だったので、安石榴・石榴(ジャクリュウ)と呼ばれた。これが”ザクロ”の名の由来説がある。因みに、中国から日本に伝来したのは平安時代と考えられている。
 ザクロ(石榴、柘榴、若榴)
 学名:Punica granatum
 ザクロ科ザクロ属
 原産地は西南アジア、日本には平安時代に渡来
 多くの品種・変種がある。
 一般的な赤身ザクロの他、白い水晶ザクロ・果肉が黒いザクロなどがある
 落葉小高木、およびその果実
 開花時期は6月~7月
 多くの男性の中にいる一人の女性を指す「紅一点」の語源は、
 中国の詩人・王安石(11世紀)の「万緑叢中紅一点」で、青葉の紅いザクロ花の咲く様子、を詠んだ


ナスカ近郊でリャマ24頭の地上絵を新たに発見

2015-07-08 | 歴史・考古
 南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」を研究する山形大ナスカ研究所(坂井正人教授ら)は、世界遺産で知られるナスカ近郊(ペルー共和国イカ県ナスカ市)で、24点の地上絵を新たに発見したと発表した(7月7日)。大部分の絵は、4本の脚や頭部の耳の形などから、ラクダ科の動物リャマと見られる。平成25年度の現地調査で発見した17頭の動物の地上絵の近くに分布しており、合計41頭の動物が描かれていたことになる。
 41頭のリャマの地上絵はいずれも、有名なハチドリ(全長100m)の地上絵よりも数百年古く、パラカス後期(紀元前400~紀元前200年頃)に制作されたと考えられる。ナスカ市街地の北約1.5Kmの丘の斜面に描かれ、大きさは全長5~10mで大きいものは約20m程である。
 今回の発見分を含めて地上絵は市街地の拡大で破壊の危機にあり、研究所はペルー政府とともに保護活動にも取り組んでいる。

 朝晴れて、午後より曇り。雨は降りそうで降らない。
 お隣の畑で"ハルシャギク"が咲いている。別名(和名)は”ジャノメソウ(蛇目草)”で、花が蛇の目傘の様な模様である。中心が濃紅色で周辺は黄色の同心円状の模様。同心円の大きさは株毎に微妙に異なる。
 この花を植えたお隣の方に聞いたら、苗をもらったので種類は判らなかった、春菊かなと思った、との事。そう言えば、葉は細く、コスモスの葉の様だ。
 ハルシャギク(波斯菊、春車菊)
 別名:蛇の目草(じゃのめそう)、蛇の目菊(じゃのめぎく)
 学名: Coreopsis tinctoria
 キク科ハルシャギク属
 一年草
 原産地は北アメリカ、日本には明治時代初頭に来た
 開花時期は7月~10月


植物の葉に超音波を当てて水分量を判定

2015-07-07 | 園芸
 桐蔭横浜大学の杉本恒美教授らは、「植物の葉に超音波を当て、その揺れ方から水が不足気味かどうかを判定する」技術を開発した(6月22日、新聞記事)。
 植物は水分量が減ると茎の強度が落ち、揺れ方が変わって周波数が下がる。新技術は特殊なスピーカーで植物の葉に超音波を当て、それに合わせて葉が揺れる周波数を検出用レーザーで調べる。これでコマツナを調べると、光合成や呼吸など活動に合わせて昼夜の水分量が変動していた。水やりを止め、葉がしおれる数日前から昼夜の変化が小さくなることも分かった。
 水不足を調べる技術としては、土に水分センサーを差し込む手法などがあったが、土の情報しか分からず精度に課題を抱えていたと言う。今後はレーザーに代えて安価な音波センサーを使う手法などを検討する。
 この手法は、コンクリートの強度検査法を応用したもの。杉本教授は、コンクリート構造物の劣化を音波を使って検査する非接触音響探査法を開発している。これは、音波がコンクリート面を振動させ、その振動を振動計で計測し、固有振動(共振)を分析することで劣化を検出する仕組み。

 今日7月7日は、七夕の節句である。江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた五節句、人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句である。
 天気は晴れ。今日の畑作業はジャガイモ掘り。全部を掘るのは疲れるから少しだけ。
 ジャガイモは、分枝した地下茎にデンプンが蓄えられて芋となったものである。この芋を掘り出す・・深さ15cm位かな。
 日本では、98品種が品種登録(2011年現在)されていると言われる。畑で植えたのは、ダンシャク(男爵)とメークインの二大品種。
 ダンシャクは、デンプンが多くホクホクした食感が得られるが、煮くずれしやすい。潰してから使う料理に適している。主に、東日本で主流の品種。
 メークインは、ダンシャクよりもねっとりしていて、煮くずれしにくい。煮て調理する料理に適している。主に西日本での消費が多い。
 ジャガイモ
 別名:馬鈴薯(ばれいしょ)、ジャガタライモ
 ナス科ナス属、多年草


がん細胞ゲノム、21種類2000症例で解読

2015-07-05 | 健康・病気
 政府の「次世代がん研究シーズ戦略的育成プログラム」のチームは、肺がんや胃がんなど21種類約2千症例のがん細胞のゲノム(全遺伝情報)を解読したと発表した(6月29日)。
 ゲノム(英語:Genome、遺伝子(gene)と染色体(chromosome)の合成語)は遺伝情報を担うDNA(デオキシリボ核酸、生物における遺伝情報の継承と発現を担う高分子生体物質)に含まれる塩基対の全配列のこと。人の細胞では約30億塩基対ある。
 がんは正常な遺伝子が発がん物質などさまざまな要因により、突然変異を起こし、それが蓄積して起きる。患者の正常な細胞とがん細胞の遺伝情報の違いを比較して、がんの発生原因を探るのが狙い。チームは、症例ごとにがん細胞の塩基配列をデータベース化。国の審査を通過した研究者らに対してのみ閲覧できるようにする。このほか、がんの種類ごとに、変異することが多い遺伝子のリストを作成した。いずれも個人情報は分からないようにしている
 順次インターネット上で公開する。チームの間野博行東大教授(細胞情報学)は「日本で初めての大規模ながんゲノムのデータとなる。治療法の開発や創薬などに活用されると期待している」と言う。
 各国でもゲノム解析で、病気の早期発見や予防に役立てる取り組みは盛んに行われている。英国では2014年に国民10万人のゲノム解析を始め、米国は今年1月に100万人のゲノムを解析する計画を発表した。遺伝情報や生活習慣と病気の関係を調べる大掛かりなプロジェクトとの事。

 天気は曇り。風が少しある。
 エゴノキにまだ灰緑色の実が付いている。実の他に実と同じ灰緑色の小さなバナナの房たばの様な固まりが付いている。虫瘤(むしこぶ)で、猫の足の連想から「エゴノネコアシ(フシ)」と呼ばれる。虫瘤は、「虫えい、英:gall」とも呼ばれ、ダニ・アブラムシ・タマバエの幼虫の虫が、植物に寄生して部分で、多くはこぶ状になるため、虫こぶと呼ばれる。エゴノキでは主にアブラムシ(エゴノネコアシアブラムシ)により形成され、アブラムシは、8月には次の寄生先アシボソ(イネ科アシボソ属)に引っ越すとの事。
 エゴノキ
 別名:萵苣の木(ちしゃのき)、轆轤木(ろくろぎ)
 エゴノキ科エゴノキ属
 落葉小高木
 開花時期は5月末~6月初
 花は側枝の先に白い花(径2.5cm位)が下向きに咲く
 実(径1cm程度)は楕円に近い球状で灰緑色、秋に果皮がめくれて種子が見える


高齢者世帯数が子ども持つ世帯数を初めて上回る

2015-07-04 | 社会・経済
 厚生労働省の国民生活基礎調査によると、2014年6月時点で高齢者世帯数が子どもを持つ世帯数を初めて上回った(発表:7月2日)。少子高齢化の進行で高齢者世帯は今後も増加を続ける見込み。
 調査は、全国の世帯を無作為に抽出し、世帯状況は4万6804世帯、所得は6837世帯から有効回答を得た。
 「高齢者世帯」は65歳以上のみか、これに18歳未満の未婚者が加わった世帯。「子どもを持つ世帯」は18歳未満の未婚の子どもを1人以上持つ世帯で、前者とは一部重複している。因みに、厚労省が調査を始めたのは1986年で、子どもを持つ世帯は全世帯数の46.2%であった。
 13年の1年間の1世帯あたりの平均所得は、528万9千円(前年の1.5%減)で、26年ぶりの低水準。高齢者世帯の平均所得は300万5千円(前年の2.8%減)・・所得水準の低い高齢者世帯が増え、全世帯の平均所得を押し下げた。
 ◆高齢者世帯数と子どもを持つ世帯数
      高齢者世帯     子どもを持つ世帯 
 数   1221万4千世帯     1141万1千世帯
  前年より60万世帯増    前年より67万4千世帯減
 全世帯  24.2%       22.6%
 平均子供数 -         1.69人

 午前は時々小雨がパラつく曇り空、午後から晴れそうで晴れない曇り。
 今日の畑作業はジャガイモ収穫後の土起こし・・草臥れる。畑ではエダマメ(枝豆)の花が咲いており、実となっているものもある。種は「玉すだれ2号」、種の説明は、早生種:三粒莢が沢山着くおいしい白毛豆、やや草丈高く分枝(5~6本)多い、白花で子実は淡緑色の美しい中大粒種、種後85~90日で収穫・・。
 枝豆とは、未成熟な大豆(未成熟な種子)を収穫したもので、大豆(完熟した種子)とは収穫時期が異なるだけである。品種として、成熟させて収穫するのに適したもの、枝豆として未成熟時に収穫するのに適したものがある。この品種は、良く枝豆に適したもの、との事。現在では枝豆専用の品種が400品種以上あると言われる。
 未成熟な大豆を塩茹でで食べる習慣は奈良平安時代には既にあったとされる。これが「枝豆」と呼ばれるよになったのは江戸時代らしく、枝についたままの状態で茹でたものを「枝付き豆」または「枝成り豆」と呼んでおり、これが「枝豆」の名前の由来とされている。
 因みに、植物分類学で、大豆は豆類で枝豆(未成熟な大豆)は野菜類となっているとの事。
 ダイズ(大豆)
 枝豆は、英名:Green soybean、 Edamame
 マメ科ダイズ属
 大豆は弥生時代に水稲と同時期か少し遅れて日本に入ったようだ
 花は5月~7月頃に咲く


日本の株長者番付の首位は、ソフトバンク株の孫氏

2015-07-03 | 社会・経済
 先日の新聞(日経)に、保有する株式の資産価値を推計し、これによる「日本の株長者番付」が出ていた。上場企業の株主情報をもとに3月末の保有額を個人別にランキングしたものとの事。
 これによると、首位はソフトバンクグループの孫正義社長で、「トップ3」は前年と変化がなかった。株式の保有額が1000億円を超えたのは13人(昨年は11人)、1兆円超を達成したのは2人(昨年は1人)。株価上昇で、上位10人の合計額は昨年に比べて13%増えた。
 ◆保有額の大きな個人株主
 順位(前年) 株主名  保有株(億円) 増減率(%)
 1(1)   孫正義   16,175     ▲10.5
 2(2)   柳井正   10,702     24.2
 3(3)   三木谷浩史 3,748     54.4
 4(4)   滝崎武光  3,071     54.1
 5(6)   三木谷晴子 2,817     54.4
 6(7)   柳井一海  2,219     24.3
 6(7)   柳井康治  2,219     24.3
 8(9)   永守重信  2,039     26.8
 9(25)   笠原健治  1,905     324.2
 10(5)   馬場功淳  1,806     ▲4.4

 今日の天気は曇りがちな晴れ。湿度が高いから少し歩くと汗が出る。
 空き地を囲んでいる塀の際に、背高な細長いロケットの様な草花があり、黄色の花が咲いている。ビロードモウズイカだ。昨年には近所でも見かけなかったから誰かが植えたのかな。
 草丈は2m程あり、下側の根本付近に密生した葉があり、この葉は毛があり灰緑色となっている。葉の様子がビロ-ド(ベルベット)の布の様に見え、触ってもビロードの様な感触だ。大きな葉の様子や全体の姿がタバコに似ているので、”ニワタバコ(庭煙草)”の別名がある。名の”モウズイカ”は、雄蕊(おしべ)の蕊(ずい)に毛が密生することから名付けられた、と言う。
 ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花、ビロード毛蕋花 )
 別名:庭煙草(にわたばこ)、マレイン
 ゴマノハグサ科モウズイカ属
 二年草
 原産地はヨーロッパ、明治の初めに渡来(観賞用、薬用)し、野生化
 開花時期は6月~8月
 花は密に咲き、径2cm~2.5cm、花色は黄色
 花後の果実は球形で、生産される種子の量は1株あたり20万粒余とか
 これを風や動物による裂開により散布


2016年卒業予定の大学生の就職人気企業、文系の1位はJTBグループ、理系はトヨタ自動車

2015-07-02 | 受験・学校
 就職情報会社のマイナビが、アンケート調査による2016年卒業予定の大学生の就職人気企業ランキングを発表した(7月1日)。
 調査期間は、2015年3月1日~5月31日。調査対象は、2016年3月卒業見込みの大学3年生と大学院1年生。有効回答数は、20,778名で、文系は14,085名(男子:4,860名、女子:9,225名)、理系は6,693名(男子3,853名、女子:2,840名)。企業人気ランキングは5社連記方式。
 これによると、文系1位はJTBグループで8年連続だった。理系1位はトヨタ自動車で、7年ぶりの首位。
 ◆文系の就職人気企業ランキング
 順位(前年) 企業名
 1位(1)  JTBグループ
 2位(3)  エイチ・アイ・エス(H.I.S.)
 3位(2)  ANA(全日本空輸)
 4位(4)  JAL(日本航空)
 5位(7)  三菱東京UFJ銀行
 6位(5)  電通
 7位(14)  三井住友銀行
 8位(18) みずほフィナンシャルグループ
 9位(6) 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
 10位(9) 東京海上日動火災保険
 ◆理系の就職人気企業ランキング
 順位(前年) 企業名
 1位(2)  トヨタ自動車
 2位(3)  味の素
 3位(1)  カゴメ
 4位(5)  明治グループ(明治・Meiji Seika ファルマ)
 5位(9)  資生堂
 6位(4)  JR東日本(東日本旅客鉄道)
 7位(15)  サントリーホールディングス
 8位(24)  キリン
 9位(18)  三菱電機
 10位(13)  日立製作所

 今日の天気は晴れ。そろそろジャガイモを収穫しなくては・・今日は少し収穫。
 畑では色々な野菜などの花が咲いている。花が咲く=実がなる=収穫、なので咲いている花を見るのがとても楽しみ。
 ピーマンにも花が咲き、実が付き出した。ピーマンは唐辛子(とうがらし)の甘味種を改良したもので、ピーマン・パプリカ・フルーツピーマンなどがある。畑のピーマンは、カラーピーマンと言われる種類。
 販売されている緑色のピーマンは未熟果(未熟な状態)で収穫されたもので、青臭さや苦味がある。カラーピーマンは完熟果として収穫するものである。
 名の”ピーマン”は、和製英語のようで、フランス語の唐辛子を意味する「piment」、スペイン語の「pimiento」からかと言われる。甘味種の”ピーマン”は明治時代に伝わり、西洋唐辛子、甘唐辛子と言ってた。
 ピーマン(西洋唐辛子)
 英名は、Green pepper、Bell pepper、Sweet pepper
 ナス科トウガラシ属の甘味種(甘とうがらし)
 一年草
 原産地は中南米の熱帯地方
 日本への渡来は16世紀で江戸時代に普及
 甘味種(ピーマン)は明治時代に伝わり、一般に普及したのは第二次世界大戦後
 開花時期は5月~9月
 カラーピーマンは、開花後50~60日で着色(完熟)する


シャープ、高透明の液晶を開発

2015-07-01 | 科学・技術
 シャープは、液晶パネルの後ろ側を透けて見せることができる「シースルー液晶ディスプレイ」を開発し、2016年内に用途開拓に向けた実証実験を始めると発表した(6月30日)。NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が発表した電子デバイス技術の用途拡大に向けたテーマ(デザイン多用途型省エネディスプレイ)に選ばれ、来年度から産業技術総合研究所と共に実証検証を行うことになったものである。
 一般的な液晶ディスプレイは赤・緑・青の3原色を3分割してカラーフィルターを通して、その色を合成させて色を表示する。この「シースルー液晶ディスプレイ」は、シャープ独自のIGZO液晶技術を応用して、一般液晶の10倍以上の速さで3色の画面を切り替え、カラーフィルターを使わずにすべての色を発色できるようにした。光の透過率も約5倍の25%以上に高め、色の再現性を高めた。
 画面サイズは60インチ程度まで対応でき、鉄道駅のホーム転落防止柵に使い車両も見える安全用途や、デジタルサイネージなどが想定される。

 今日の天気は曇りの予想、でも朝から雨・・小雨、風が少し強い。
 昨日は所用があり、街に出かけた。ビルの前に置かれた鉢に白花の”キキョウ”が咲いていた。お隣の鉢では青紫色の花が咲いている。
 蕾(つぼみ)も沢山あり、まだまだ咲いて行く。蕾は5つの花弁が繋がって緑色の風船の様な球となっている。この様子から、英名:balloon flower と呼ぶ。
 蕾は裂ける様に開き開花する。雌雄同花だが雄性先熟である。始めに、雄花期:雄しべから花粉が出てるが雌しべの柱頭は閉じてる、次に雌花期:花粉が失活して柱頭が開き他の花の花粉を待ち受ける・・。鉢の花には、雄花期も雌花期も見える。
 万葉集のなかで「秋の七草(萩の花、尾花葛花、撫子の花、女郎花、藤袴、朝貌(あさがお)の花)」と歌われている「朝貌の花」は本種であると言われている。
 キキョウ(桔梗)
 別名:桔梗(きちこう)、学名:Platycodon grandiflorus
 キキョウ科キキョウ属
  キキョウ属はキキョウ1種のみ(園芸品種・変種はある)
 多年草(花は雄性先熟で、雄花期・雌花期あり)
 原産地は日本、中国、朝鮮半島
 開花時期は6月~9月
 花冠は広鐘形で五裂、花径4cm~5cm
 一重咲き、二重咲き種がある