静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

海技士臨時試験終了

2018年03月09日 14時27分30秒 | 学園紹介

こんにちは、園長の青木です。
水産高校に行くことができなかった高校生のみなさん。
漁師になるなら、学園に来てください。
漁師をめざす仲間が待っていますよ!
ホームページはこちら。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/

海技士試験が終了しました。
残念な結果に終わってしまった人もいたみたいです。
全力を尽くしたのなら仕方ありません。
...でも、どうなんでしょうね?
悔(く)いを残して卒業する人が、毎年いるのが残念です。

48期生も来週の大掃除と卒業式を残すだけになりました。
今日は午後から掃除をして、ちょっと早く学校を終わりました。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
3月17日と18日は春休み期間中の見学会を行います。
詳しくはホームページでお知らせ中です。
漁師.jp(トップページの「地域からのお知らせ」)でもご紹介しています。

 園長のつぶやき
先日、中央省庁の視察で
「県外生でも、静岡県内の船に就職するんですよね?」
と質問がありました。
これは、そのとおりです。
この質問は良くいただきます。
私が、どう回答するかは、以前もブログに書きました。

「確かに、卒業後は県内船に就職してもらいます。
 でも、静岡県には沿岸から遠洋までいろいろな漁業があります。
 我々は静岡県の漁業を良く知っています。
 だから、生徒の特徴にあった船を紹介できるのです。

 もし、他県から静岡大学に進学したとします。
 4年後の卒業時に、静岡で就職するか、地元に帰るかの判断になりますね。
 仕事に就くために4年の準備期間と考えることもできます。

 学園は1年です。
 そして3年間、静岡の船に乗ると乗船履歴が付いて、海技資格が取れます。
 そうなれば、どこに行っても仕事があります。
 3年漁師をやれば、漁業の世界がわかります。
 その時に、自分にあった道に進むのは決して遅くありません。」

そして、静岡県内で働いてくれれば、就職後もいろいろアドバイスをしやすくなります。
静岡県の漁船に乗ることの方が、メリットが多いと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする