こんにちは、園長の青木です。
漁業学園は漁師を育てる学校です。
自分にあった漁業に就職できますよ!
ホームページはこちら。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/
網実習は袋網の作成をしています。
袋網ってこれです。
写真で分かりにくいですが、下の絞ったところを金属のリングで結んでいます。
タモ網みたいなもんですね。
下がリングでなく、ロープやワイヤーで開閉できるものは水揚げに使います。
ご覧になった方も多いのでは?
もう卒業になりますが、最後まで
「あきらめるな、あきるな」
「素早く、キレイに」
を忘れず、しっかり取り組んで欲しいと思います。
みんな、黙々とやっていますよ。
学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
3月17日と18日は春休み期間中の見学会を行います。
詳しくはホームページでお知らせ中です。
漁師.jp(トップページの「地域からのお知らせ」)でもお知らせしています。
園長のつぶやき
明け方は暴雨風でしたが、晴天に。
虹もかかりました。
わかるかな?
天気も良く、焼津水産高校の卒業式に行ってきました。
全国の水産高校でも、生徒数がトップだそうです。
1学年だけでも、学園の10倍ですからね!つまり200人。
100年近い歴史がある名門校です。
かつて学園は、焼津水産高校に行けない人の受け皿でした。
それは学力であったり、経済的なことであったり...
そのせいか、以前の学園生は水高生に変なライバル意識と言うか、敵対意識もあったようです。
外部の方からは
「立派な水産高校があるのに、学園が必要なのか?」
と言う声も良くありました。
時代が変わり、今はそんなことはまったくありません。
水産高校の滑り止めに受験する人はいますが、それも年に一人くらい。
学園生の多くは高卒者になり、しかも県外生が増えています。
加えて来年度は、複数の水産高校の卒業生が学園に入学することになりそうです。
今では、水産高校とも関係も良好です。
乗船実習では、水産高校の専攻科生と1ヶ月間一緒になります。
このブログでも紹介しているように、仲良く切磋琢磨する関係です。
また、私の大学時代の同級生が、水産高校の教員だったりします。
焼津水産高校から漁師になる人も増加傾向のようです。
うれしいですね。
日本一の水産高校として、たくさんの漁師を輩出(はいしゅつ)して欲しいです。
古木校長先生の式辞の最後は
「校歌にある”水産事業わが使命”を忘れるな」
でしたよ。