00:02 from web
東京・目黒区美術館で開催中の’文化’資源としての<炭鉱>展について書きました。エントリ計3本の予定です
#art
http://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/163222b6578a5cceed6064b8a7fca3cc
02:20 from web
’文化’資源としての<炭鉱>展 III-川俣正の作品についてもアップしました。川俣さんは北海道の産炭地の生まれです。
#art
http://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a97e97d0117ad721e6020e444b6352e1
02:34 from web
平凡社新書、永江朗著「書いて稼ぐ技術」読了。フリーライターが書くフリーライターのすすめ&入門。非常に読みやすい。
02:36 from web
「書いて稼ぐ技術」は、とても実践的なフリーライターの入門書。でも、本筋から外れたところもおもしろい。例えば「『やりたいことをやりなさい』とよくいわれました。あれはウソです。ウソはいいすぎにしても、本当にやりたいことをやれる人間なんてめったにいません」
02:38 from web
「書いて稼ぐ技術」続き。-「本当の自分探し」なんていうのは、そうやって定職につかない若者を増やして、労働力を流動化させようとした財界と役人と政治家の陰謀です。…思わず、膝を打ってしまったよ。
02:40 from web
永江朗「書いて稼ぐ技術」からの引用3。テレビは時間をむだにします。(中略)油断するとまったく内容のないバラエティ番組や通販番組までだらだらと見てしまいます。情報量も多いようで少ない。テレビのニュース番組を見るよりも、新聞を読んだほうがいい。
02:43 from web
永江朗「書いて稼ぐ技術」からの引用4。もしもそのテーマに関する本を一冊しか読まなかったとしたら、それはギャンブルみたいなものです。(中略)同じテーマの似たような本を何冊も買うのはもったいない気がするけれども、こうしたバカなことをするのがプロというものです。
02:45 from web
というわけで、永江朗「書いて稼ぐ技術」には、ほかにも引用したい部分がたくさんあるのだけれど、このへんで。唯一ツッコミを入れるとしたら、東京在住が所与になってるところでしょうかね。フリーライターになる気のない人も、一種の「知的生産の技術」として読めるおすすめ本です。
02:53 from web
おっしゃるとおりですね。寝ることにします。
RT @room66plus: さあ、さあ、ミンナ寝なきゃ!日本の人は。
10:37 from web
「札幌アートウオーク」刊行を記念し、12月19日午後3時、ジュンク堂札幌店で著書谷口雅春さん、写真の露口啓二さんと、美術家岡部昌生さんによるトークを開催。500円。先着25人
http://www.junkudo.co.jp/event2.html
#art
#sapporo
14:40 from web
笑いのツボに入ってしまいました。
RT @tsuda: 企業がTwitterをマーケティング使った失敗事例になりそうな予感……> @DUSKIN_OSOUJI:
14:42 from web
ダスキンといえば、それぞれの地域で「ダスキン●●」のという名になっているのだけど、作家の井上ひさし氏が、多摩地区はどうするのだろう-と真剣に悩んでいたのが忘れられない。下ネタですいません。
16:01 from web (Re: @nxs91)
@nxs91 すごい! いい先生だなあ。高校時代、100点なんてとったことないです。
16:54 from web
あ、やっとTwitter復活した。
17:29 from web
どうやら、フォローしている人のつぶやきが、TLから相当脱落しているみたいだ。「フォローしている」を見ていると、TLにはないツイートがいくつもあってびっくりする。
17:56 from web
対抗してみました。http://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1ef642da3a324e1013335092118377e2 RT @pupunux: ツブ焼けてます。http://bit.ly/3pC57L
20:53 from web
●梅沢みほ展=12月9日(水)-27日(日)、月曜休み、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20)。若手による油彩抽象画。案内状では、白で下地の色をつぶしたような部分が目立ちます
#art
#sapporo
20:59 from web
●ここから ライブラリー最後の学生合同写真展=1月19日(火)-31日(日)、札幌市写真ライブラリー(サッポロファクトリー・レンガ館3階)。北大、北星大、武蔵女子短大、道工大、札学院大、藤女子大、専門学校ビジュアルアーツ、札大、北海学園大I部、同II部
#art
#sapporo
22:12 from web
そういや、写真部があるはずの札医大と教育大の名前がないですねー。RT @Natsu8MAN: 写真部があるとこういうことができるのよねー RT @akira_yanai: ●ここから ライブラリー最後の学生合同写真展=1月19日(火)-31日(日)、札幌市写真ライブラリー
23:10 from web
え、もう引退しちゃうの? 馬ってリタイアはやいねー。
RT @kaneros: ウオッカ3月引退。
23:25 from web
■北浦晃油彩画展「北海道の風景」 (12月9日で終了)。美唄で見てきました。心和む絵です。 http://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2425778f4817e20a102812c1cf7baaa2
#art
#hokkaido
23:28 from web
「すべて」ではないでしょう。なんか、すごくポピュラー音楽やってる人に失礼だと思います。RT @sinx_music: ポピュラー音楽での成功って、芸術性が指標になるのではなく、セールスが全てなので
23:47 from web
返答ありがとうございます。ただ業界と聴き手の判断も違うのでは、と。
RT @sinx_music: @akira_yanai 私自身、過去にポピュラーの世界にいましたし、現在でも身内がポピュラー音楽に携わっているので、両者の世界がよくわかりますが、芸術とゴールは明らかに違いますよ
23:50 from web
つまり、30万枚売れたものが3万枚売れたものに比べ、後続の聴き手に10倍リスペクトされ、影響を与えるかと言うと、それは違うのでは。そこには絶対に「質」が介在していると思います。
23:52 from web
つまんない例かもしれませんが、ジョン・レノン存命中ヒットチャートで最も上位になったのは「真夜中をぶっ飛ばせ」。しかし、今も聴かれているのは、3位どまりだった「イマジン」だし、30位にも入らなかった「ハッピー・クリスマス」です。
by akira_yanai on Twitter
23:55 from web
ただ、これはあくまで売れた人の中での比較であって、まったく売れなかった人はこういう例示もできないというのも、たしかですよね。ただ、セールスとリスペクト(評価)が必ずしも一致はしません。粘着ぎみの連投、すいませんです。
by akira_yanai on Twitter
東京・目黒区美術館で開催中の’文化’資源としての<炭鉱>展について書きました。エントリ計3本の予定です
#art
http://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/163222b6578a5cceed6064b8a7fca3cc
02:20 from web
’文化’資源としての<炭鉱>展 III-川俣正の作品についてもアップしました。川俣さんは北海道の産炭地の生まれです。
#art
http://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a97e97d0117ad721e6020e444b6352e1
02:34 from web
平凡社新書、永江朗著「書いて稼ぐ技術」読了。フリーライターが書くフリーライターのすすめ&入門。非常に読みやすい。
02:36 from web
「書いて稼ぐ技術」は、とても実践的なフリーライターの入門書。でも、本筋から外れたところもおもしろい。例えば「『やりたいことをやりなさい』とよくいわれました。あれはウソです。ウソはいいすぎにしても、本当にやりたいことをやれる人間なんてめったにいません」
02:38 from web
「書いて稼ぐ技術」続き。-「本当の自分探し」なんていうのは、そうやって定職につかない若者を増やして、労働力を流動化させようとした財界と役人と政治家の陰謀です。…思わず、膝を打ってしまったよ。
02:40 from web
永江朗「書いて稼ぐ技術」からの引用3。テレビは時間をむだにします。(中略)油断するとまったく内容のないバラエティ番組や通販番組までだらだらと見てしまいます。情報量も多いようで少ない。テレビのニュース番組を見るよりも、新聞を読んだほうがいい。
02:43 from web
永江朗「書いて稼ぐ技術」からの引用4。もしもそのテーマに関する本を一冊しか読まなかったとしたら、それはギャンブルみたいなものです。(中略)同じテーマの似たような本を何冊も買うのはもったいない気がするけれども、こうしたバカなことをするのがプロというものです。
02:45 from web
というわけで、永江朗「書いて稼ぐ技術」には、ほかにも引用したい部分がたくさんあるのだけれど、このへんで。唯一ツッコミを入れるとしたら、東京在住が所与になってるところでしょうかね。フリーライターになる気のない人も、一種の「知的生産の技術」として読めるおすすめ本です。
02:53 from web
おっしゃるとおりですね。寝ることにします。
RT @room66plus: さあ、さあ、ミンナ寝なきゃ!日本の人は。
10:37 from web
「札幌アートウオーク」刊行を記念し、12月19日午後3時、ジュンク堂札幌店で著書谷口雅春さん、写真の露口啓二さんと、美術家岡部昌生さんによるトークを開催。500円。先着25人
http://www.junkudo.co.jp/event2.html
#art
#sapporo
14:40 from web
笑いのツボに入ってしまいました。
RT @tsuda: 企業がTwitterをマーケティング使った失敗事例になりそうな予感……> @DUSKIN_OSOUJI:
14:42 from web
ダスキンといえば、それぞれの地域で「ダスキン●●」のという名になっているのだけど、作家の井上ひさし氏が、多摩地区はどうするのだろう-と真剣に悩んでいたのが忘れられない。下ネタですいません。
16:01 from web (Re: @nxs91)
@nxs91 すごい! いい先生だなあ。高校時代、100点なんてとったことないです。
16:54 from web
あ、やっとTwitter復活した。
17:29 from web
どうやら、フォローしている人のつぶやきが、TLから相当脱落しているみたいだ。「フォローしている」を見ていると、TLにはないツイートがいくつもあってびっくりする。
17:56 from web
対抗してみました。http://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1ef642da3a324e1013335092118377e2 RT @pupunux: ツブ焼けてます。http://bit.ly/3pC57L
20:53 from web
●梅沢みほ展=12月9日(水)-27日(日)、月曜休み、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20)。若手による油彩抽象画。案内状では、白で下地の色をつぶしたような部分が目立ちます
#art
#sapporo
20:59 from web
●ここから ライブラリー最後の学生合同写真展=1月19日(火)-31日(日)、札幌市写真ライブラリー(サッポロファクトリー・レンガ館3階)。北大、北星大、武蔵女子短大、道工大、札学院大、藤女子大、専門学校ビジュアルアーツ、札大、北海学園大I部、同II部
#art
#sapporo
22:12 from web
そういや、写真部があるはずの札医大と教育大の名前がないですねー。RT @Natsu8MAN: 写真部があるとこういうことができるのよねー RT @akira_yanai: ●ここから ライブラリー最後の学生合同写真展=1月19日(火)-31日(日)、札幌市写真ライブラリー
23:10 from web
え、もう引退しちゃうの? 馬ってリタイアはやいねー。
RT @kaneros: ウオッカ3月引退。
23:25 from web
■北浦晃油彩画展「北海道の風景」 (12月9日で終了)。美唄で見てきました。心和む絵です。 http://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2425778f4817e20a102812c1cf7baaa2
#art
#hokkaido
23:28 from web
「すべて」ではないでしょう。なんか、すごくポピュラー音楽やってる人に失礼だと思います。RT @sinx_music: ポピュラー音楽での成功って、芸術性が指標になるのではなく、セールスが全てなので
23:47 from web
返答ありがとうございます。ただ業界と聴き手の判断も違うのでは、と。
RT @sinx_music: @akira_yanai 私自身、過去にポピュラーの世界にいましたし、現在でも身内がポピュラー音楽に携わっているので、両者の世界がよくわかりますが、芸術とゴールは明らかに違いますよ
23:50 from web
つまり、30万枚売れたものが3万枚売れたものに比べ、後続の聴き手に10倍リスペクトされ、影響を与えるかと言うと、それは違うのでは。そこには絶対に「質」が介在していると思います。
23:52 from web
つまんない例かもしれませんが、ジョン・レノン存命中ヒットチャートで最も上位になったのは「真夜中をぶっ飛ばせ」。しかし、今も聴かれているのは、3位どまりだった「イマジン」だし、30位にも入らなかった「ハッピー・クリスマス」です。
by akira_yanai on Twitter
23:55 from web
ただ、これはあくまで売れた人の中での比較であって、まったく売れなかった人はこういう例示もできないというのも、たしかですよね。ただ、セールスとリスペクト(評価)が必ずしも一致はしません。粘着ぎみの連投、すいませんです。
by akira_yanai on Twitter