最近、自民党の政治家たちが「国柄」という言葉を使い始めました。なんだか違和感があるな・・・と思っていたら、山崎雅弘さんの本に、この言葉を定義した文章を見つけました。「国体とは国がらである。国がらとは、この国の特有なる本質を表現した姿である。
(承前)わが日本国家の国体(くにがら)は、皇国の本質すなわちわが国家組織の根本たる天壌無窮の皇運の表現したものであって、またその姿であり、このはたらきである。(・・・)この皇国の本質を発揚すべく支持し奉っているものは、日本国民の信念であり努力である。
(承前)この国民的信念を貫き、この国民的努力に励む心がすなわち日本魂であり、日本精神である」(河野省三、『我が国体の本義と神道』、文部省教学局刊、1939年)『国体の本義』の副読本です。「国体」には「くにがら」とルビを振ります。政治家たちが「国柄」と言ったら「國體」と脳内変換。
重要な概念であるほど一意的な定義になじまないというのは経験的に確かです。問題はこの人によってさまざまに解釈しうる「國體」の語が治安維持法では法律用語となったことです。「國體ヲ変革スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シタル者」は最高刑死刑に処せられました。
「國體」の意味が未決のまま「國體ノ変革」を企てた者は厳罰に処されました。治安維持法による逮捕者は数十万、送検75000人、拷問死65人を含む死者1682名。「国柄」という語を浮ついた文脈で使う政治家たちは「國體」概念の運用者たちが過去にどれほどの人を殺したのか知らないのでしょう。
. @mangainukai 大した問題じゃないということはできます。でも、自分が作家だったら、案内葉書を全文“英語”にはしませんね。もし会場に英語を話す人が来ていろいろ聞かれても答えられないから。何となく"英語"を使ったらカッコ良く感じるっていうのは、植民地根性ですよ。
京都芸術センターで、伊藤隆介さんと中田有美さんの二人展を見ました。世代も手法も異なる二人ですが、映像と実体との関係を考えさせてくれます。キーワードは、「ジオラマとパノラマ」です。
例えば、さっき見た某団体公募展のサイト hakujitsu.com も、いきなり大きな字で 92th exhibition などと書いてあってほんとに恥ずかしい。書いた本人は英語のつもりなんだろう。でも、誰に読ませるつもりで、書いているのだろう?
twitter.com/mangainukai/st…
美術とかけ離れているから、すなわちどうでもいいこと、にはなりません。
自分は作品の話はしていません。見てもいないものは語れない。 twitter.com/mangainukai/st…
Aという考え方とBという考え方があって、Aと考える人がBの人を「頭が固い」と決められる根拠は何ですか? twitter.com/mangainukai/st…
このジョディ・フォスター監督の映画「マネー・モンスター」、日本の観客にとっての見所はなんといっても、一文無しの若者がTV司会者に銃をつきつけながら絶叫する台詞。「俺の時給はたった14ドル(約1500円)だ!この街でどうやって生きていけっていうんだよ!」。不覚にも「うっ」と声が出る
案内葉書の文面に疑問を呈することが、そんなに非常識で、回避すべきことですか? @mangainukai
. @Takumi_Kawa48 @mangainukai なるほど、わかりました。自分も、ふだんから「バカ」などの言い回しは避けることにしていますが、「神経を疑う」というのも使わないようにします。ご指摘、どうもです。「なんだかなー」くらいにします。
. @mangainukai アートと関係ないから大した問題じゃない―という考え方に固執するのは、それこそ頭固いと思うし、端的に言って誤りですよ。
深川【開催中】第31回北の日本画展=6月1日~15日(水)10am~6pm(最終日~4pm)、月休み、アートホール東洲館(1の9 深川市経済センター2階。深川駅前)。61人が出品
ちゃんと英語になっているなら全然問題ないです。瀬戸内は日本語を読めない人も大勢来るだろうし。問題なのは「英語みたいなのを書けばカッコいい」という発想の在り方です。 twitter.com/Shirosan001/st…
札幌【開催中】大野耕太郎 作陶展―青白磁と白瓷=6月7日~13日(月)10am~7pm(最終日~4pm)、三越本館9階ギャラリー(中央区南1西3)。日本工芸会正会員、滝川在住。 ow.ly/DGLe300NKSx
札幌【開催中】街 Crossing 中橋修×本田滋=6月8日~19日(日)10am~6pm(最終日~5pm)、月火休み、茶廊法邑 houmura.jimbo.com
ow.ly/S3gW300KPMD ow.ly/J0Mt300KPXl
@akira_yanai 多いと言っても、全観光客の1~2割ですし、効果を考えたら、日本語と英語できっちり説明 (宣伝) することかなと。(゜з゜) しばしば、現地で外国人がたずねているけど、誰も英語で答えられない状況に出くわして、私が英語で案内した実感から。