札幌市中央区南1西2、IKEUCHI GATE 6階にオープンしたばかりの書肆吉成に行ってきた。
それほど大きな店構えではないが、ここまでやって大丈夫なのだろうかと心配になってくるくらい、マイナー出版社の堅い人文書に棚を割いた、驚くべき本屋であった。
全体像をいうと、古書を中心に、アウトレット本、小出版社コーナー、ミニギャラリーなどから成る。
ミニギャラリーは、吉増剛造の関連展示をしており、彼の詩集が平台に積んである。
なかでも、小出版社コーナーがすごくて、水声社の棚だけで四つある。
アマゾン、グーグルによる文化支配を断固拒否し、欧米文学や現代思想などのユニークな本を出し続ける水声社推しがここまですごい本屋さんは、おそらく日本中でもここだけではないだろうか。
書肆山田の棚も二つである。
思潮社の本もかなりそろっている(ただし同社を代表するシリーズ「現代詩文庫」は、いまのところ、欠番が多い)。それにしても、書肆山田の書物はその倍はある。
知らない人のために説明しておくと、日本語の(つまり国内の書店で発売される)詩集や、詩の関係書籍のおよそ8割は、両出版社から出ているといっても過言ではない。
思潮社は詩の出版社としてまずは日本一の存在だろうが、対して、書肆山田は詩書以外にも人文、芸術関係の渋い本を多数出している。「りぶるどるしおる」シリーズがこれほどそろっている書店というのは、東京にもちょっと例がないのではないか(ぜんぶ調べたわけではないので断言はできないけれども)。
ほかにも、左右社、共和国、かりん舎(札幌)などがコーナーを持っている。
このブログの読者に関係深そうな分野でいえば、赤々舎の写真集がかなりそろっていることではないだろうか。
(個人的には、近年の森山大道写真集を引き受けており、個性的な人文書を出している月曜社のコーナーもあると良かったと思う。そうしたら、月曜社の「ウラゲツブログ」で紹介され、業界で一気に有名になったかもしれないのに…)
古書については、札幌の中心部からほとんど姿を消した古書店が再登場したという意味は大きい。
札幌の古書店は平成に入り、従来の北大周辺に加え、当の書肆吉成の本店(東区)や伊藤書房(清田区)のように郊外への展開が軸になっていた印象がある。
しかし、かつては4丁目プラザ地下に「一誠堂」があり、南3西3に「成美堂」があった。成美堂は、1階が新刊書店、2階が古書店だった。また、南4西4には石川書店があって、北海道関連書や文学書では圧倒的な品ぞろえを誇っていた。
さらに、短い期間ではあったが、南3西2のHBC3条ビル(現KT3条ビル)には「亜本屋」があって、ここは美術書を主体とした棚であった。
いま挙げた店はすべて閉店し、すすきのの中心部で「北海堂」が頑張っているだけになっている。
ただし、古書の品ぞろえという点では、アラーキーの写真集や道内関連書が多いなどの特徴はあるものの、文学などの棚はまだ、ジャンル違いの本がまじっていたりして、買いやすいとはいえない。これから整理され、徐々に特徴が出てくることを期待したい。
以下、余談。
IKEUCHI(丸ヨ池内)が現在のように南1条通りを挟んだ2館体制になったのは2011年と意外に新しく、それまでは、書肆吉成が入店している側だけの小さなデパートだった。
もともとは金物店から出発したため、1970年代までは上のほうのフロアに充実した金物売り場があった。
筆者は用もないのにそこを訪れ、5円のねじや10円のワッシャーがばら売りされているのを見て、ちょっと興奮した記憶がある。なぜなら、1円切手などをのぞけば、それが札幌のデパートで買える最も安価な商品であることは間違いないからだ。
□公式サイト http://camenosima.com/
書店関連の記事
リーブルなにわ伝説(あるいは、1970年代末のぶっ飛んだ棚について)