まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

石の資料館見学・・・。

2007年07月01日 | 歴史
 お寺からは下ってきて・・・広島神社を経て・・英国士官レキの墓のご案内です。そこで美しい島民のこころに感動したあと・・特船に戻って船内でお弁当を。その間に船は青木港に入ります。

 青木浦では・・自治会長の天野さんを表敬訪問、ご挨拶をしてから・・・旧の広島西小学校へ・・・。過疎化で廃校となった広西(ひろにし)を有効活用して、一階をデイサービスセンターに。二階を資料室にしてあります。ご婦人たちの創意工夫なんだそうです。お金をかけずに知恵だし作戦だそうです。

 最初のお部屋は・・石の資料室。バーナーや矢、大槌、そり、かなてこ・ふいごなどの石屋さんの工具などが所狭しと並んでいます。

 次のお部屋はこれ、民具の資料室です。行灯からアセチレンガス灯・・あんかやもぐさ・・・。市松人形からおひなさん、五月人形から家庭用ミシン、炭入れアイロンなどと・・・、よくもこれだけ集めたものだと思うほど・・・。

 その次には・・・学校で使っていた備品。カセットビデオレコーダーとかアコーディアオン、各種測定器・・・オルガンから放送器具。和文タイプライターから謄写版・・・。ワープロのオアシスまで・・・。さすがにパソコンはありません。

 この地区のご婦人たちがこつこつと集め、展示したものばかり・・。これはこれでまた・・・大好評でありました・・。

 二時前には特船に乗って・・・みなさんはお帰りになりました。私は家に戻り、ぬれた服装を着替え、部屋を片付けて・・・夕方四時の客船で・・・島を後にしました・・・。

讃岐竜馬会塩飽社中・・・。

2007年07月01日 | 歴史
 九時半過ぎに・・・一行を乗せたチャーター便・・(特船:とくせん)でやってきました。総勢・・・18名だそうです。多くが学校の先生みたいです・・。ご婦人もそれなりにいる・・・。

 で・・・予定したコースをご案内です。咸臨丸乗組員のお墓などを見て・・、これが、榎本武揚さんと一緒に戦った中井初次郎の顕彰碑・・・です。幕府軍艦「開洋」の航海士だったのが中井初次郎だそうです・・。その艦長が・・・榎本武揚であったというのです・・。

 お寺に行くと・・・ご法事とかでお客様が・・・。でも、さいわいにその合間に住職さんからもお話を伺うことができまして、すこしばっかりラッキィ・・・。

 赤と白の旗を持っておられるのが・・・会長さん・・。この旗がいろは丸の旗で、このさぬき竜馬会のシンボルマークだそうです・・。

 この時・・・、急に雨が強くなりまして・・・急きょ・・・お寺で雨宿りさせていただくことに・・・。鐘楼とかの下でお話を伺いながら・・・雨宿り・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>