お寺からは下ってきて・・・広島神社を経て・・英国士官レキの墓のご案内です。そこで美しい島民のこころに感動したあと・・特船に戻って船内でお弁当を。その間に船は青木港に入ります。
青木浦では・・自治会長の天野さんを表敬訪問、ご挨拶をしてから・・・旧の広島西小学校へ・・・。過疎化で廃校となった広西(ひろにし)を有効活用して、一階をデイサービスセンターに。二階を資料室にしてあります。ご婦人たちの創意工夫なんだそうです。お金をかけずに知恵だし作戦だそうです。
最初のお部屋は・・石の資料室。バーナーや矢、大槌、そり、かなてこ・ふいごなどの石屋さんの工具などが所狭しと並んでいます。
次のお部屋はこれ、民具の資料室です。行灯からアセチレンガス灯・・あんかやもぐさ・・・。市松人形からおひなさん、五月人形から家庭用ミシン、炭入れアイロンなどと・・・、よくもこれだけ集めたものだと思うほど・・・。
その次には・・・学校で使っていた備品。カセットビデオレコーダーとかアコーディアオン、各種測定器・・・オルガンから放送器具。和文タイプライターから謄写版・・・。ワープロのオアシスまで・・・。さすがにパソコンはありません。
この地区のご婦人たちがこつこつと集め、展示したものばかり・・。これはこれでまた・・・大好評でありました・・。
二時前には特船に乗って・・・みなさんはお帰りになりました。私は家に戻り、ぬれた服装を着替え、部屋を片付けて・・・夕方四時の客船で・・・島を後にしました・・・。
青木浦では・・自治会長の天野さんを表敬訪問、ご挨拶をしてから・・・旧の広島西小学校へ・・・。過疎化で廃校となった広西(ひろにし)を有効活用して、一階をデイサービスセンターに。二階を資料室にしてあります。ご婦人たちの創意工夫なんだそうです。お金をかけずに知恵だし作戦だそうです。
最初のお部屋は・・石の資料室。バーナーや矢、大槌、そり、かなてこ・ふいごなどの石屋さんの工具などが所狭しと並んでいます。
次のお部屋はこれ、民具の資料室です。行灯からアセチレンガス灯・・あんかやもぐさ・・・。市松人形からおひなさん、五月人形から家庭用ミシン、炭入れアイロンなどと・・・、よくもこれだけ集めたものだと思うほど・・・。
その次には・・・学校で使っていた備品。カセットビデオレコーダーとかアコーディアオン、各種測定器・・・オルガンから放送器具。和文タイプライターから謄写版・・・。ワープロのオアシスまで・・・。さすがにパソコンはありません。
この地区のご婦人たちがこつこつと集め、展示したものばかり・・。これはこれでまた・・・大好評でありました・・。
二時前には特船に乗って・・・みなさんはお帰りになりました。私は家に戻り、ぬれた服装を着替え、部屋を片付けて・・・夕方四時の客船で・・・島を後にしました・・・。