まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

蓮の花が咲きf出しました・・。

2007年07月10日 | 自然
 蓮は仏教の象徴のような花です。この蓮の根はレンコンです。つまりは泥の中に生きておるのです。泥の中から・・・その泥にも染まらずに清楚につぼみを出して花を咲かせる・・・。

 世の中のドロドロとした周囲の環境の中から、そんな俗世の汚れにも染まらずに清楚に生きて花咲きたい・・・という願望でしょうか。

 お釈迦さんも観音さんも阿弥陀様も・・・みんな蓮の花の上に立ったり座ったりされております。これを・・・蓮華座というのだそうです。蓮の花の上に立つことが仏教では最高の位とされたのでしょうね。

 そんな崇高な思いで蓮池を眺めておったのですが・・・。

 「今年は・・・早すぎて・・・お盆までは持たんかもしれん。八月の十三日には、業者さんがみんな刈り取って、お盆のお花にしてしまうんじゃが、このままでは・・お盆まではもたんのとちがうかのぉ・・・」などと近所のおばさんが。

 なんじゃ・・・それ・・・。

海猿たちの講習会・・。

2007年07月10日 | 自然
 陸の上で車を走らせていて怖いのは・・・警察官。携帯電話だのシートベルトだのと取り締まりがきついです。速度超過や一旦停止などと、うっかりと犯してしまうしまう違反だってありうる話です・・。

 海の上で怖いのは・・・このお船。海の警察官こと海上保安官です。・・・でも、陸の警察官と違って、免許証を見せなさい・・とか、一旦停止をしなかったでしょ・・・なんては言わないです。信号無視をしたでしょうともいわない・・・。

 しっかりと、密漁とか麻薬の受け渡しとか・・・の、海の犯罪を追っておりまして、私ら一般民衆がボート遊びをしていることなど眼中にありません。見ればわかるのでしょうね・・・。

 さて・・・これは、夏休みを前にして・・・小学生に海での海難事故を抑止してもらおうと、海猿たちが航海実習を始めようとしているところです。その前には・・・、熱射病で倒れた仲間を・・・Tシャツを使ったタンカで運ぶ練習をやったり・・・救助訓練なんぞを体験しました。これは・・・ライフジャケットを装着する訓練です。

 何事もそうなんですが、一度、体験しておくのとしないのとでは、その後の対応に大きな差が出ます。何事も体験です。実習です。海の上という特殊な場所では、浮き輪ひとつ、ペットボトル一つで命が救われたりするのですね・・・。

 一見は百聞にしかず・・・。体験は学問を超越する・・・でしょうか。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>