まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

咸臨丸乗組員のお墓・・・。

2007年07月11日 | 歴史
 六月の中旬に塩飽史談会の総会があって、濱本さんという人に出会った。数年前、塩飽の狛犬・・・という本がほしいというてきた人だった。その本を送ってしばらくすると、友人にもあげたいからと電話があった。

 それからは・・・ご無沙汰だった。

 塩飽史談会の懇親会では、その濱本さんと意気投合して飲んで飲んで・・・ずいぶんとお話をした。その席上で・・・咸臨丸乗組員のお墓の場所を聞いた。その翌日だったかに・・・さぬき広島の自治会長さんと櫃石島を訪ねてお墓探しをした・・・。

 しかし・・、森さんのお墓は見つからなかった・・・。無念だった。同じ島の生田さんの墓はすぐに確認できたのに・・。

 仕方なく・・・その櫃石の濱本さんに電話して写真を送ってもらった。

 「なんだ、なんだ・・・。」このお墓の前でウロウロとしていたのだった。まさか、こんな大きなお墓だとは思わなかった・・・。確かに山陽新聞だかの記事では、この前で羽織姿のおじいちゃんがお参りをしている写真を見たのだけれど・・・。
 

真珠記念日・・・。

2007年07月11日 | 自然
 今日は「真珠記念日」なんだそうだ。明治26(1893)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功したのだそうな。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906(明治39)年に完成したそうだ。それまでは天然真珠を探していたのが、養殖で真珠ができたうれしさは格別だっただろうなぁ・・。

 それに今日は「世界人口デー(World Population Day)」でもあるらしい。国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つだそうだ。

 1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定されたらしいが、我が国の人口はそんない増えないらしい・・・。だって、最近、おなかの大きな女性をみかけるし、赤ちゃんを抱いたじいさん、ばあさんをよく目にするんだが・・・。波子さんだって、赤ちゃんを産んだもの・・・。それでも人口は増えないのか・・・。

 さぬき市のおとなりの三木町では三人目の子供が生まれたら10万円の育児券がもらえて、自由にお買い物ができるらしい・・。ちなみに・・・一人目、二人目は一万円の育児券らしい・・。

 そうそう、それにYS-11記念日。1962(昭和37)年、初の国産旅客機YS-11が完成した。Y・・・は輸送機、S・・は設計・・・の頭文字なんだそうだ。そのあとの11は・・・、イチイチ・・・と読むのが正解らしい・・。普通は・・・「じゅういち」というのだけれど・・・。それも構造上の問題からすべてが引退してしまったそうだ。



ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>