まずは・・・昨夜の皆既月食のことから・・・。
ホントは・・九時になったら寝るつもりだった・・・。ところが・・・・なんとかというドラマを見ている間に引き込まれてしまって・・・10時過ぎになって・・・。こうなったら・・・つきあってみるべぇか・・・と。母のさっちゃんはいないし、けいこばぁも夜勤でお泊まりだし・・・。
あいにくと・・雲が流れてきて・・・お月さんも見えたり・・見なくなったり・・・。
これが・・月に写った・・・地球の影らしい・・・。左から右にどんどんと進んでいく・・・。ま、じっとして、カメラを構えている訳じゃなくて・・・寒いもんだで・・写しては引っ込み、写しては引っ込み・・。その間にブログをチェックしぃ・・の。FB(FaceBook)に書き込んだりしながら・・・。
これは・・・23時前あたりだったか・・。この頃になると・・雲も出てきたし、雨もぱらついてきて・・・。それだし・・空気が冷たくて・・・足先がじんじんとしてくる・・。
これが・・・皆既月食・・・。23時15分くらいだっただろうか・・・。寒いっていうんじゃなくて・・・指先が冷たいっていう感じ・・・。両手の指先の感覚もなくなってしまうほど・・・。
カメラの電池(単3*4)が切れて・・・撮影不能に・・・。仕方なく・・その頃になって撤退。お休みモードに入った・・・。足が冷たくて・・・。
で、朝は定時の6時半に起きるのだから不思議なもんだ・・・。ぽちの散歩、雨戸を開けたり、洗濯物を干したりして・・・9時半には我が家を出た・・・。今日は・・・神社の寄り合いがあって・・・。その前に・・・朝昼兼用のおうどんを食べねば・・・と。
さぬき市長尾東の「笠堂や」に寄ってみた。ここは・・・朝の6時半から16時までやってるという奇特なお店・・・。讃岐うどんのセルフ店の中では珍しい存在・・・。ありがたいねぇ・・・。
で、いつも・・しっぽくうどん小。これで350円だった。最近は・・・いなり寿司も、おでんも・・天ぷらなどのサイドメニューは選ばない・・・。全くのうどん一玉のみ・・・。小食やなぁ~・・。
朝の9時半過ぎだから・・・お店には若者が三人だけ・・・。彼らも・・朝昼兼用なのかも・・。モーニングうどんみたいなもんだな・・・。
で、10時過ぎには・・・「郷社・富田八幡神社」に入る・・・。新年用の「おふだ」の頒布式があるのだという・・。で、各地・各自治会のお世話役なんぞが集まって・・・神事をするらしい・・。
神社には神社の論理っていうものがあって、いろいろなお作法とか、意味とかをお話してくれた。昔の人たちはそれが当たり前だったんだろうけれど、私ら世代は・・・中途半端。神社でのお作法なぞ知らない人が多い・・。
ま、そういうことを・・・「禰宜:ねぎ」さんが説明したり、解釈したりして、少しでも多くの「おふだ」を頒布しなければ・・・みたいなことをお話されていた。神職さんも過疎化・高齢化・少子化という問題の前ではじっとしてはいけないんだろうなぁと思ったことだった。
注*神社の長は「宮司」。その下に「権宮司:ごんぐうじ」、「禰宜:ねぎ」、「権禰宜:ごんねぎ」という位があるらしい・・・。
午後からは・・・いただいてきたおふだを・・・それぞれの家庭に配って歩いた。預かった物は早めに分配しておかねば・・・私自身が忘れてしまう恐れがあって・・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね.