大麻町松村羽坂地区は、鳴門市役所の西南西約8kmのところ
鳴門市役所の西側の国道28号線を南西へ進みます、約1kmの「大津町吉永」信号を右(西北西)へ、県道12号川北街道です
約4.1kmで信号を左(南)へ、県道39号徳島鳴門線です
約1.1kmで「坂東⇒」にお標識に従って信号を右(西)へ、県道226号津慈広島線です
約1.1kmの「第二大谷川 河川管理境界標」の所を斜め右(北西)へ
約300mで左(西)へ橋を渡ります、道成りに約600mで右(北)へ進むと

交差点の中央付近に大きな木が見えて来ました


南側から、両側を道路に囲まれて目的のクスノキです


東側から、頂部は完全に枯れてしまっています

北東側から、目通り5.82m、高さ9mの巨木です


北側から

クスノキの北東側に観音庵です

宝篋印塔です


モチノキです

観音庵です
*高野山真言宗、創建は不詳ですが、現在の建物前の石の階段の手すりに天保二年(1831)と書かれています。
*観音庵前の道路中央の大きなクスノキは、以前は観音庵の敷地内にあつたと推測され、道路拡幅によって道路内に取り残されたものと推察されます。
では、次へ行きましょう

2024・6・7・11・30
鳴門市役所の西側の国道28号線を南西へ進みます、約1kmの「大津町吉永」信号を右(西北西)へ、県道12号川北街道です
約4.1kmで信号を左(南)へ、県道39号徳島鳴門線です
約1.1kmで「坂東⇒」にお標識に従って信号を右(西)へ、県道226号津慈広島線です
約1.1kmの「第二大谷川 河川管理境界標」の所を斜め右(北西)へ
約300mで左(西)へ橋を渡ります、道成りに約600mで右(北)へ進むと

交差点の中央付近に大きな木が見えて来ました



南側から、両側を道路に囲まれて目的のクスノキです



東側から、頂部は完全に枯れてしまっています


北東側から、目通り5.82m、高さ9mの巨木です



北側から


クスノキの北東側に観音庵です


宝篋印塔です



モチノキです


観音庵です

*高野山真言宗、創建は不詳ですが、現在の建物前の石の階段の手すりに天保二年(1831)と書かれています。
*観音庵前の道路中央の大きなクスノキは、以前は観音庵の敷地内にあつたと推測され、道路拡幅によって道路内に取り残されたものと推察されます。
では、次へ行きましょう


2024・6・7・11・30
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます