goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

岩手県釜石市、平田須佐「佐須峠のスギ(佐須峠の御境杉)二本」(市指定)です!!

2024-11-10 18:02:46 | 巨樹・大木
 平田須佐地区は、釜石市役所の南東約6kmのところですが、北側に釜石湾と南側に唐丹湾を望む半島の中央部です

 半島北側の尾崎白浜と南側の須佐地区は、現在はトンネルで繋がれてしまっているので、県道249号線を通る車をは少なくなっています

 釜石市役所東側の国道45号線を南へ進みます、約1.1kmで左(東南東)へまだまだ国道45号線です

 道成りに3.3kmで「⇐尾崎白浜・県道249号線」の標識に従って「平田駅入口」信号を左(東)へ

 ここからは山の中に入って道成りに約3.3km「⇑本郷・県道249号線」の標識に従って斜め右(南)へ、車が通らなくなります

 道成りに落ち葉の敷き詰められた路面を約3.2kmで道路左側に

 「釜石市指定天然記念物 峠のスギ ここから100m」の案内板です

 案内板の前に車を止めさせて頂きました

 ここを入って行きます

 左にカーブして行くと

 白い標柱が見えて来ます

 左手に目的のスギです

 南側から

 根元に天然記念物標柱です

 東側にももう一本のスギです

 東側にも天然記念物標柱です

 説明版です
   峠のスギ
 スギは、日本固有の植物であり、本州から九州までの山地に自生する常緑高木です。
 これら二本のスギは、佐須峠に対をなす巨木として、平成16年1月27日に釜石市の天然記念物に指定されました。
 佐須浜・尾崎白浜は、江戸時代の南部藩と伊達藩の藩境に近く、地元では藩境を表す「御境スギ」として言い伝いられています。
 また樹齢についても、400年以上と語り継がれています。
 藩境であったことや樹齢についての資料は残っていませんが、貴重な樹木として大切に守られています。
      平成16年3月     釜石市教育委員会
 *平成29年(2017)5月8日正午頃、この付近(平田地区)の山林で起きた山火事で延焼した影響は無かったようです

 西側のスギは、二本が合体した合体木です

 東側から、目通り幹囲8.8mの巨木です

 北東側から

 北側から見上げました

 東側のスギは単木です

 西側から

 北西側から、目通り幹囲約5m(目測)の巨木です

 北側から見ました

 峠から南側の佐須漁港側です

 峠を林道が横切っています

 北側の尾崎白浜漁港側です 

 では、次へ行きましょう



 2024・10・17・07・40

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岩手県大船渡市、三陸町越喜... | トップ | 岩手県釜石市、箱崎町第2地... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事