藤枝地区は市の中心部、市役所の北西側の地区です
県道32号線の南、旧東海道に面して正定寺が有ります
道路向かい側のコンビニの駐車場に車を止めさせて頂きました
(もちろんこちらでは朝食用のお弁当を購入させて頂きました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a4/c11b1148330320440fde3d080b14626f.jpg)
浄土宗 正定寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/41/60e39c57a82dcffb7d5f7b7860b5aa1b.jpg)
参道入口脇に説明版があります
藤枝市指定天然記念物
本願のマツ
昭和61年10月6日 指定
所在地 藤枝市藤枝2丁目699
所有者(管理者)正定寺
正定寺の境内の本堂前にあるクロマツで、
傘形に枝張りした美しい姿に整えられていま
す。この場所は江戸時代の東海道「藤枝宿」
の宿場町の西木戸口近くにあたり、古図など
に描かれています。マツは享保15年(17
30年)に田中藩主であった土岐丹後守頼稔
が大坂城代となた時に寄進されたものである
という由来が伝わっています。
根廻約3m・目通約3m・樹高6,3m
枝張 東西11,5m・南北14m
(データは指定時の数値)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/5cbba2ad0a12685a00dcd8152ed1ed57.jpg)
山門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/1add5ea62eeb4d034023e1d4f6b728e1.jpg)
正面に本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/0f31bf188a756b92d60a8663e7407686.jpg)
左手には弁天堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/b39afa5f844b5e21b74f3353eb432ab0.jpg)
本堂前境内に目的の傘型のクロマツです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/6ad89e6026fb8b4036e1fa9f84e9c644.jpg)
説明の石碑です
藤枝市指定天然記念物
本願の松
江戸時代の享保15年(1730年)
に田中城主土岐丹後守頼稔が植えたと伝
えられている。
丹後守は境内の弁天堂に祭られている
弁財天の信仰が篤く、大阪城代に登用さ
れるに当たり報恩謝徳のために植えたと
いわれ、別名を延命の松という。
弁天堂は老朽のため明治40年に解体
され、昭和47年に再建された。
目通 3m
樹高 6m30cm
枝張東西11m50cm
南北14m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/59b97cfcdab9906052a9cdc39ba214a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/109c6a2d9dd663705f8cb43d8bb75c4b.jpg)
南側から幹を覗きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/4f697791184d036288020ff2a6c63e8c.jpg)
西側には大きな石碑が根元に建っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/52093d41c4c90937af8e0117666361fb.jpg)
本堂の前にはソテツの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/71c326871e8be038127f3b09420e7cb6.jpg)
六地蔵様です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へいきましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
県道32号線の南、旧東海道に面して正定寺が有ります
道路向かい側のコンビニの駐車場に車を止めさせて頂きました
(もちろんこちらでは朝食用のお弁当を購入させて頂きました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a4/c11b1148330320440fde3d080b14626f.jpg)
浄土宗 正定寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/41/60e39c57a82dcffb7d5f7b7860b5aa1b.jpg)
参道入口脇に説明版があります
藤枝市指定天然記念物
本願のマツ
昭和61年10月6日 指定
所在地 藤枝市藤枝2丁目699
所有者(管理者)正定寺
正定寺の境内の本堂前にあるクロマツで、
傘形に枝張りした美しい姿に整えられていま
す。この場所は江戸時代の東海道「藤枝宿」
の宿場町の西木戸口近くにあたり、古図など
に描かれています。マツは享保15年(17
30年)に田中藩主であった土岐丹後守頼稔
が大坂城代となた時に寄進されたものである
という由来が伝わっています。
根廻約3m・目通約3m・樹高6,3m
枝張 東西11,5m・南北14m
(データは指定時の数値)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/5cbba2ad0a12685a00dcd8152ed1ed57.jpg)
山門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/1add5ea62eeb4d034023e1d4f6b728e1.jpg)
正面に本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/0f31bf188a756b92d60a8663e7407686.jpg)
左手には弁天堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/b39afa5f844b5e21b74f3353eb432ab0.jpg)
本堂前境内に目的の傘型のクロマツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/6ad89e6026fb8b4036e1fa9f84e9c644.jpg)
説明の石碑です
藤枝市指定天然記念物
本願の松
江戸時代の享保15年(1730年)
に田中城主土岐丹後守頼稔が植えたと伝
えられている。
丹後守は境内の弁天堂に祭られている
弁財天の信仰が篤く、大阪城代に登用さ
れるに当たり報恩謝徳のために植えたと
いわれ、別名を延命の松という。
弁天堂は老朽のため明治40年に解体
され、昭和47年に再建された。
目通 3m
樹高 6m30cm
枝張東西11m50cm
南北14m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/59b97cfcdab9906052a9cdc39ba214a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/109c6a2d9dd663705f8cb43d8bb75c4b.jpg)
南側から幹を覗きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/4f697791184d036288020ff2a6c63e8c.jpg)
西側には大きな石碑が根元に建っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/52093d41c4c90937af8e0117666361fb.jpg)
本堂の前にはソテツの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/71c326871e8be038127f3b09420e7cb6.jpg)
六地蔵様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へいきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます