金沢東根南外川原地区は、美郷町役場の東南東約5kmmのところ
県道11号角館六郷線の六郷馬場信号を東へ、県道12号花巻大曲線を道成りに進みます
左手に丸子川が近付いてくると「みおずほの里ロード」との交差点です
ここを左(北)田沢湖・角館方面へ、丸子川を「さいのかみ橋」で渡て坂道を登って行きます
最初の十字路交差点を過ぎの左からの道路(坂道を登り切る手前)を左(西)へ入ります
少し下った右手に行太子神社が南向きに鎮座します
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました



境内入口です

道路脇に説明版です
美郷町名木・古木マップ⑩
杉立木(行太子神社)
明治の初めに地域の人々が聖徳太子をご神体とした太子堂という祠を郷社として祀った神社のそばに立つ巨木である。
美郷町・秋田県緑化推進委員会



境内に入ると右手境内の南東側にスギの大木です(西側から)


北側から



南西側から、目通り幹囲4.6mの大木です



境内の北西側中央に、境内で一番太いスギです(南東側から)



東側から、目通り幹囲5.0mの巨木です



西側から見上げました

参道右手に文化財標柱「杉立木四本」と有ります

境内に石碑には「聖徳太子碑」と彫られています

石段の上に社殿です



社殿後ろ側にもスギの大木です、左側の一本は目通り幹囲約3.5m(目測)です



右側の一本は目通り幹囲約3m(目測)です、以上の4本が文化財指定と思われます

道路の南側にはリンゴ畑が広がっていました
では、次へ行きましょう
県道11号角館六郷線の六郷馬場信号を東へ、県道12号花巻大曲線を道成りに進みます
左手に丸子川が近付いてくると「みおずほの里ロード」との交差点です
ここを左(北)田沢湖・角館方面へ、丸子川を「さいのかみ橋」で渡て坂道を登って行きます
最初の十字路交差点を過ぎの左からの道路(坂道を登り切る手前)を左(西)へ入ります
少し下った右手に行太子神社が南向きに鎮座します
前の道路脇に




境内入口です


道路脇に説明版です
美郷町名木・古木マップ⑩
杉立木(行太子神社)
明治の初めに地域の人々が聖徳太子をご神体とした太子堂という祠を郷社として祀った神社のそばに立つ巨木である。
美郷町・秋田県緑化推進委員会



境内に入ると右手境内の南東側にスギの大木です(西側から)




北側から




南西側から、目通り幹囲4.6mの大木です




境内の北西側中央に、境内で一番太いスギです(南東側から)




東側から、目通り幹囲5.0mの巨木です




西側から見上げました


参道右手に文化財標柱「杉立木四本」と有ります


境内に石碑には「聖徳太子碑」と彫られています


石段の上に社殿です




社殿後ろ側にもスギの大木です、左側の一本は目通り幹囲約3.5m(目測)です




右側の一本は目通り幹囲約3m(目測)です、以上の4本が文化財指定と思われます


道路の南側にはリンゴ畑が広がっていました

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます